
南側から、「北の丸公園」の緑地帯の敷地北側に建っている「日本武道館」の建物の全景を撮影しました。1月下旬の真冬の時期の散策だったので、日本武道館の周辺も人通りはほとんどありませんでした。

北の丸公園の「第3駐車場」の敷地東側を通っている歩道を通り抜けて、「日本武道館」の敷地南側前にやってきました。

「日本武道館」の敷地南側に整備されている通りの歩道を歩いて、「北の丸公園」の緑地帯の北端部に整備されている「田安門」前に向かいます。

南西側から、「日本武道館」の敷地南側前から東側へ向かって伸びている通りを撮影しました。この通りを道なりに歩くと、「科学技術館」方向へ通り抜けることができます。

北西側から、「日本武道館」の敷地南側に建っている「北の丸休憩所」の建物の全景を撮影しました。

北側から、「日本武道館」の敷地南側前から振り返って「第3駐車場」の敷地東側を通っている通りを撮影しました。この通りの歩道を南側へ向かって歩くと、北の丸公園の緑地帯内の「中の池」や芝生広場前に出ることができます。

「日本武道館」の設立の経緯が書いてある石碑を撮影しました。日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場としての役割を担うことを設立趣旨としています。武道以外の屋内競技場、多目的ホールとしても利用されています。

「日本武道館」の敷地南側に整備されている一般来場者用の入口を撮影しました。2回目の緊急事態宣言が発令されている時期の散策だったので、「日本武道館」の建物も閉鎖されていました。

「日本武道館」の敷地南側に整備されている一般来場者用の入口の真上に設置されている「武道館」の案内板をズームで撮影しました。

北東側から、「日本武道館」の敷地の南西側に整備されている北の丸公園の「第3駐車場」の全景を撮影しました。「日本武道館」自体が上記のように閉鎖されているので、こちらの第3駐車場も閉鎖されていました。

「日本武道館」の敷地西側を通っている通りの歩道を、北側(田安門方向)へ向かって歩いていきます。

「日本武道館」の敷地西側を通っている通りの歩道を、北側(田安門方向)へ向かって歩いていくと、前方に「北の丸公園」の緑地帯の北端部に整備されている「田安門」が見えて来ました。

南東側から、北の丸公園の「第3駐車場」の敷地前から「北の丸公園」の緑地帯の北端部に整備されている「田安門」の全景を撮影しました。

西側から、「北の丸公園」の緑地帯の北端部に整備されている「田安門」の全景を撮影しました。手前側に建っているのは、二の門である「田安門渡り櫓」となっています。

南西側から、「田安門」前から「日本武道館」の建物の全景を撮影しました。開館したのは1964年10月であり、当時の東京オリンピックの開会式の直前となっています。
