週末にケータイからも少し投稿していましたが。
7月31日(土)は、京都や大阪を色々と回って楽しんでいました。
という訳で。
簡単ですが、レポをば(*^^*)
この日はJRや京阪、地下鉄など、いろいろ乗り継いでのお出掛けです。
三条京阪に、龍馬さんが居た(笑)
まずは、京阪・中書島駅で下車。
ここから徒歩にて、月桂冠・大倉記念館なるところに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/9407204e9dbecdc29146aa684b98f12b.jpg)
日本酒ミュージアム・・・とでも言いましょうか。
古来の日本酒の製造方法、また、その道具。
そして、「月桂冠」の歴史などが分かる資料が展示されています。
あっ、ここでは、缶の日本酒が、入館記念品としていただけました~。
わ~い(*^^*) お酒、大好きなので、嬉しいv
また、お酒の試飲も出来まして。
昭和60年代の製法で作られた吟醸酒。現在の大吟醸。そして、プラムワインの3種類を試飲させていただきました。
わたし的には、大吟醸より、昭和60年代の製法で作られた吟醸が美味しいと思いました! でも、買って帰ったのはプラムワインという(ワイン好きなのです~)。
そうそう。
余談ですが。
ここの大倉酒造(現在の社名は「月桂冠」)は、記念館だけでなく、当然、お酒の工場もあります。
で。
オット曰く。
オットが小学生の時、社会見学で、そのお酒工場に行ったそうな。とはいえ、子供ではお酒は飲めない! なので、社会見学に行っても「お土産」的なものはありませんよね(笑)
でも、オットの妹さん達の世代から、社会見学は明治のお菓子工場だったそうで(笑) 作りたてのカールだのを試食したり、お土産にお菓子が貰えたりしたそうで。子供心に、「なんてこったい(><)」と思った想い出の地でもあるそうです~。
記念館を見学した後は、そこから、また徒歩で少々。
坂本龍馬ゆかりの「寺田屋」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/a065d2096738983fd14ab4b8b64960fe.jpg)
この旅籠に滞在中の龍馬が、伏見奉行の捕り方に襲撃されたのですよね。
ちょうどその時、入浴中だったお龍は、いち早く、異変に気付き。
裸のままお風呂を飛び出して、龍馬に危険を知らせた・・・というエピソードは、有名ですよね。
その寺田屋。
龍馬ブームで、観光の方も、たくさんでした。
この後は、また、徒歩にて京阪中書島駅へ戻ります。暑かった~~~~。
そして、大阪方面の電車に乗って、樟葉へ。
樟葉モールで、昼食~。
讃岐うどんのお店に入ったのですが、美味しかったです!
昼食の後は、またまた、樟葉駅に戻り、そこから終点の中之島駅まで。
中之島駅のホームで、開催中の、ミュージアムトレイン、見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/43c2ede01a92962b6937aa6383cfbcaa.jpg)
これは、実際の京阪車両を使った期間限定の鉄道ミュージアムでして。
週末だけ、このホームにやってくるそう。
因みに、中之島駅の他にも、いくつかの京阪の駅を回るそうです。
電車の車両がそのままミュージアムになっているので、どうしても、狭いです(>_<)
大人気で、見学する人も多く、ちょっと大変でしたが。
でも、京阪電鉄開業当時から現在に至るまでの、色々な歴史が分かって、興味深かったですよん。
鉄道好きな方は、必見かも!!
で。
ミュージアムトレイン、見学終了。
この後、中之島駅の地上に出て・・・・・・。
福島駅まで歩きました。
と、遠かった~。暑かった~~~。
この日は、やや曇りがちで。太陽の照りつけは無かったのですが(それでも、36℃はあったみたいですが)、なんというか、湿度が凄い! ハンパ無い!!
なんか、もう、お風呂の中にいるみたいで、息苦しい息苦しい。
そして、福島駅から環状線で西九条まで。
ここは、USJに行く際、ゆめ咲線に乗り換えるお馴染みの駅です。
このまま乗ってたら、USJに行ける・・・のですが・・・敢えて、ここを降ります。
そして、外に出て、またまた暑い中、徒歩で十数分。
安治川が見えてくるわけですが。
ココ!!!!!
ここが、実は、土曜日にケータイから写メを投稿した、川底トンネルがあるところなのです。
西九条駅側は此花区。そして、川を渡ったら西区なのですが、ここには橋はありません。
で、川岸に建っているこのビル。
このビルは、実は、川底へのエレベーターが付いてまして。
歩行者や自転車の人は、このエレベーターで、一気に川底までおります。
すると、川底・・・正確には川の下の地面にトンネルが造ってあって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/f9c54e2114b87f28626c3fc134e0f36b.jpg)
このトンネルを通って、川の向こう岸へ行くというわけ。
そういえば、このトンネル。空調がよく効いている所為か、はたまた、川底だからか・・・物凄くヒンヤリしてて。気持ちよかったです。
ケータイからも書いたとおり、山口-福岡の関門海峡を歩いて渡る海底トンネルに似ています。
ただ、規模はとても小さく。
トンネルと言っても、ほんの、100m程度でしょうか。
そうそう。
かつては、このトンネル、車も使っていたそうで。
人や自転車用のトンネルの横に、自動車用のエレベーターがそのままの形で取り残されていました。
昔は、自動車も使っていたそうですが、交通量の増加により、使えなくなったそうです。
今は、使えないように封鎖されています。
確かに。
このエレベーターでは、1回に車2台程度しか乗せられませんものね~。
因みにこのビルは、両川岸に建っているので。
川を挟んで、ビルの双子が居るみたいです。
という訳で。
安治川の川底を通って、西区へ入ります。
ここから、また、歩くこと20分くらいかな(もっとだったかも)。
地下鉄中央線の弁天町駅へ到着。やっぱり、暑かった~っ。
ここから、大阪港まで乗って。
海遊館でお馴染みの大阪港で下車。
ここで、海遊館見学・・・・・・と思いきや。
違います。
登山です、登山!!!!!(爆)
登る山は・・・というと。
日本一低い山、天保山!!!!!!!??????(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/c0bf6e67510896eb7832725fab5e5670.jpg)
海抜4.5mだっけ。
日本一、低い山だそうです。
っていうか、そもそも山の定義って、なんだろう?
これが、山なのですか?
どう見ても、普通の公園の一角(天保山公園)に、「天保山山頂」という立て札、及び、三角点の印が。
天保年間に、ここ安治川の、川底の土砂が溜まりすぎ、船の往来に困ったそうです。そこで大規模な川さらいをしたとのこと。
そんな感じで、川をさらって積み上がった土砂の山が天保山。昔は20mくらいあったそうな。
なんか駅まで戻ったら、「日本一低い山の登山証明書」を発行してもらえるらしかったのですが。
流石に駅まで戻る気力がなかったです。暑かったからなぁ。
そして。
天保山公園のすぐ近くに、安治川の渡船場があります。
要は、ここも人や自転車が渡れる橋がないので、船が橋替わりをしているわけです。
橋の代わりなので、料金は無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/963041e3265b977a3813829fd33d19e5.jpg)
反対側の桜島まで渡れます。所要時間は5分程度かな。
という訳で。
川底トンネルを通って渡った安治川を、今度は船で、此花区側へ戻るわけですね。
これで、またまたUSJのすぐ傍までやってこれました~。
桜島側の渡船場は、めっちゃ倉庫街にあって。
すぐ近くにUSJやオフィシャルホテルは見えてるものの・・・。
なかなか辿り着かな~~~いっっ。
因みに。
海遊館のある天保山から、USJのすぐ目の前に着く、渡船もあるのですよ~。
でも、こちらは有料。
確か、一人600円だったと思います。
なので、少々遠いけどね桜島の倉庫街に到着する無料の渡船を利用した訳ですが・・・。
とにかく、USJまで遠い。
道を間違えたのでは?
桜島からユニバーサルシティまでひと駅、JRに乗れば良かった?
などなど、不安を抱きつつも。
無事USJ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/11ecb3e1bdacbcb8c52486cb304eb0e5.jpg)
遠かったぜよ~っ。
という訳で。
USJに到着したのは、pm6時。
もうそんなに時間がないので、スペース・ファンタジー・ザ・ライドに乗って、その後は、メルズでノンビリしつつ。
ナイトパレードを見て帰りました~~~。
この日1日で、なんか、京都。大阪をあっちこっち行ったような気がするのですが(*^^*)
暑かったけど、楽しかったです。
時に。このナイトパレード。
一番最初の、エルモ、キティちゃん、スヌーピー以外のフロートは、「キモ可愛い」・・・と思うのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/cb0d397f4f1cc1d8c7f5b4bccc3a8b35.jpg)
でも、最近、見慣れてきたのか、「キモ可愛い」系のフロートまで、愛らしく見えてきました(笑)