山陽線笠岡駅のホームの写真をお送りします。
笠岡駅のホームに井笠鉄道のホームが隣接していました。
井笠鉄道は明治44年に開業して昭和46年3月31日に廃業となっている。
この当時は笠岡と井原の路線だけが残っていた。
線路の規格は762mmで在来線より狭いのでナローゲージと呼ばれていた。
在来線も狭軌なのだがホームに並んだところを見ると車両ははかなり小さく見える。
九州行きの急行玄海と左の車両を見比べるとかなり大きさが違う。
井笠鉄道の木造客車は大正時代の車両で通称マッチ箱と呼ばれていた。
井笠鉄道には廃止までに何度か足を運んだので何回かに分けて投稿します。
私は昭和44年に他県から岡山県に転勤してきた。井笠鉄道の存在も知らなかった。愛着などあるはずもない。しかし、撮影していてよかったと思う、鉄道を通して昭和という時代、時代の流れが写真に残すことにより正確に判る。
写真左側が井笠鉄道、右側が山陽本線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/78/136392559783bdbdbbf64d02564b68aa_s.jpg)
マッチ箱と呼ばれた井笠鉄道客車、木製で走っているとギシギシときしむ音がする。暖房なしもちろんトイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/0b/7db794082ceab11901981869332a85bc_s.jpg)
583系特急電車とすれ違い。特急はと、つばめが活躍していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a1/7e45cd42670f36d41e8718a6d14a2dba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/d4/8750d27debf2c6fffaa4441d7e1d3d50_s.jpg)
笠岡駅のホームに井笠鉄道のホームが隣接していました。
井笠鉄道は明治44年に開業して昭和46年3月31日に廃業となっている。
この当時は笠岡と井原の路線だけが残っていた。
線路の規格は762mmで在来線より狭いのでナローゲージと呼ばれていた。
在来線も狭軌なのだがホームに並んだところを見ると車両ははかなり小さく見える。
九州行きの急行玄海と左の車両を見比べるとかなり大きさが違う。
井笠鉄道の木造客車は大正時代の車両で通称マッチ箱と呼ばれていた。
井笠鉄道には廃止までに何度か足を運んだので何回かに分けて投稿します。
私は昭和44年に他県から岡山県に転勤してきた。井笠鉄道の存在も知らなかった。愛着などあるはずもない。しかし、撮影していてよかったと思う、鉄道を通して昭和という時代、時代の流れが写真に残すことにより正確に判る。
写真左側が井笠鉄道、右側が山陽本線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/78/136392559783bdbdbbf64d02564b68aa_s.jpg)
マッチ箱と呼ばれた井笠鉄道客車、木製で走っているとギシギシときしむ音がする。暖房なしもちろんトイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/0b/7db794082ceab11901981869332a85bc_s.jpg)
583系特急電車とすれ違い。特急はと、つばめが活躍していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a1/7e45cd42670f36d41e8718a6d14a2dba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/d4/8750d27debf2c6fffaa4441d7e1d3d50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/b8/800b551385866f975352a6a74795ef37_s.jpg)