懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい物 木の半鐘

2014年05月26日 | 懐かしい物
撮影場所 岡山県倉敷市真備町

木の半鐘は緊急時の情報伝達手段として各地に建てられたが携帯電話をみんなが持つ時代になり次々と撤去された。
昭和40年代になり各家庭には電話が設置されたが木の半鐘や火の見櫓は残った。
しかし、携帯電話の時代になりさすがに木の半鐘は無用の長物になってしまった。
お寺の梵鐘や起床ラッパは時を知らせる手段であった。
ナニコレ珍百景を見ていたら沖縄の離島で広報誌を配る日は法螺貝を吹いて取りに来てもらう集落が紹介された。若い奥さんは法螺貝を吹く練習をしないといけない。それでも慣れればうまく吹くものだ。もちろん珍百景登録となった。

街角にあった掲示板や駅の伝言版も情報手段のなかった時代の工夫であった。
古い町並みの写真の中に街角に掲示板が写っていてうれしくなる。
若い人に街角の掲示板と言ってもパソコンのどこにあるのかと
いわれそうだ。
フィルム時代はなんでもやみくもに撮る事はフィルムが惜しいのでやらない。
しかし、木の半鐘は将来消えて無くなるとは思ったがガソリンを使ってまで探しまわるものではなかった。