懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

梅干し梅ジュース

2017年06月06日 | 日記
子供が同居していた頃は梅干しも梅ジュースを毎年作っていたが塩分や糖分の摂りすぎとなるので作っていない。
梅干しも市販の減塩の南高梅を買うことにしている。
梅酒は酒が飲めず作らない。

梅干し造りでの失敗や気づいた事
1.梅干し梅ジュースは塩や砂糖を掛けたら毎日こまめに汁が表面に付くように廻してやる。ほったらかしではカビが生える。
2.梅干しは完熟梅が香が強く美味しい。完熟は痛むので流通しないので作っている人からいただく。柔らかいので干す必要がない。
3.赤紫蘇は塩揉みして長く置くと赤い汁が出ない。梅酢に漬ける前に塩もみする。
紫蘇はなぜ梅酢だけに赤く発色するのでしょうか不思議です。同じ酢でも食用酢では漬けると脱色する。
4.梅やラッキョを漬けるのは海苔のガラス瓶が重宝する。割れると最悪だが
5.公園などに実を付けている梅は果肉がなく種ばかりで梅干しにならない。厚いのは果肉でなく欲の皮だけと言われる。

日本茅葺紀行 NO,370 早苗田と茅葺民家

2017年06月06日 | 日本茅葺紀行
撮影場所 島根県安来市

田植えを終わった田と茅葺民家
今は安来市に編入された広瀬町。
日帰り一般道で行けるので元気な頃はよく通った。

現在は暇が一杯あるのに歩けないので行動する気にもなれないのが辛いところだ。
各地に行くと地域の歴史や産業、観光地や食事処、道の駅など調べると頭に残る。
しかし、真剣に歴史など調べてないのが現状か

広瀬町では尼子家の居城、富田城は石垣だけ残り登った事がある。
それと他に足立美術館がある。山林王が収集した横山大観などのコレクションを展示してある・庭園か日本で一番素晴らしいとアメリカの雑誌で紹介された。

城巡りは若い女性に人気である。武将に刀剣など若い女性がブームを作る。
コスプレ姿の侍が街中を歩く。
アニメや映像の世界の影響が大きい。

若者が何に興味を示すが今後が楽しみだ。
茅葺民家や昭和の風景に興味をもってくれるのを願う。
平成も来年で終わる昭和がまた遠くなる。昭和レトロに脚光を帯びるのに期待したい。