goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

行列のできないラーメン屋&蛍見物

2017年06月10日 | 日記
今年もまた蛍のシーズンが来た。
家内が仕事から帰り19時に家を出発する。
まだ時間が早いのでラーメンを食べる。

総社市の国道沿いのトンペイに立ち寄る。
今日は車が四台止まっていた。
大学生の自転車が二台、客がいてほっとする。
今日は自分たちを入れると10人はいた大繁盛だ。
店に人が少ないと頑張ってと思う。
読売ジャイアンツもあれだけ負けるとアンチでも勝ってほしいと思う。
余り弱い巨人ではペナントレースも盛り上がらない。

ここのラーメン屋が行列ができるのを見た事がない。
椅子がなく待たされた事もない。
そういえば若い女性をこの店て見た事がない。

一度女子中学生が卒業式のあとに母親に連れられてきていた。
若い女性が立ち寄る店はおしゃれな店が多い。
オッサンの立ち寄る店は敬遠するのかトラックの運転手が立ち寄るドライブインなどまず行かない。牛丼の吉野家なんかでも男かおばさんの客である。

550円のラーメンを食べた。大盛やギョーザは満腹で食べられない。
若い頃は大盛に餃子であったがこんなのは無理である。売り上げの上がらない客である。

店の入り口にLEDの電飾がされて昨年より華やかに変わっている。
私はしょぼいラーメン屋の方かよかった気がする。

蛍は豪渓の槙谷川に見に行く。満月だっが沢山飛んでいた。今年は涼しい日が多い。蒸しっとする日には活発に飛び交うがこんなに涼しくてどうかと思ったが満月も関係なく飛んでいた。
見に来ている車は5台であった。
今年もまた蛍が見られた。
蛍を題したアニメ火垂るの墓は悲しくて見られない。小説の蛍川 (宮本輝) 幸せのすくない女性にやっと幸せがその年の川には沢山の蛍が飛び交った。

蒸気機関車 姫路駅発車

2017年06月10日 | 蒸気機関車
姫路駅発車の播但線の下り列車
C57型蒸気機関車の牽引してしいる貨物列車
ドレンを吹かせながら進行してくる。

車輪が蒸気で見えない。早くドレンを切ってほしいと思ったに違いない。
蒸気機関車は停車中はシリンダーには蒸気が入らないので冷えてしまう。
発車してそこに蒸気を通すと冷えて熱水になる水がシリンダ゛―に入ると蒸気が膨張出来ないので力を発揮できない。シリンダーを痛める。発車と共にドレン(熱水)を排水する作業が必要になる。

写真を撮る場合、蒸気に覆われる事もあり邪魔に感じる事もある。
蒸気が出ている事で石炭を燃やし蒸気を発生している生きた機関車であることもわかる。

こんなのを撮った事も全く忘れている。
スキャンをしながら45年前の映像に再会できるのも楽しいものだ。
若い頃はいろいろな事に挑戦する。その種が芽をだし成長して老後に楽しみを残してくれる。

若い頃に各地に旅行したり撮影したり物をコレクションしたり友達を作り株式投資もやってみたら老後に行かされる時がくるとおもう。