大阪地検特捜部が捜査した学校法人明浄学院を巡る業務上横領事件で、無罪が確定した不動産会社プレサンスコーポレーションの山岸忍元社長(61)が、違法な取り調べがあったとして当時の担当検事の刑事裁判を開くよう求めた付審判請求の抗告審で、大阪高裁は8日、特別公務員暴行陵虐罪で検事を審判に付す決定をした。請求を棄却した大阪地裁決定を取り消した。
捜査を担当したのは当時大阪地検特捜部所属だった田渕大輔検事(52)。村越一浩裁判長は決定理由で田渕検事の取り調べについて、
机をたたき大声を上げて詰問し「検察官は人の人生を狂わせる権力を持っている」などと威圧的な言動を約50分間にわたり行ったと指摘した。
この検事はどういう頭の構想をしているのか、はたまた精神構想がどうなっているのか
法律の知識が一定のレベルに達していたら人を裁くと言う仕事に就けるのだが人を裁くと言う事に何の疑問も持たず、自分が思った事は絶対だと言い切る
確かに人を裁くのには呻吟辛苦して出す結論を絶対だと思い込まなければ公判を維持できない事は理解できる
しかし、いみじくも当人の言う通り「検察官は(自分は)人の人生を狂わせる権力を持っている」と言う事を理解していたらそれは法に照らしてたとしても常に自戒の言葉として自らを律する言の葉だろう、
事実は法に依って裁かれる、その事は検事たる自分の判断ではなくあらゆる事実を熟慮しても貴方は有罪だ、と申し渡す
しかし(もし、違っていたら“この人の人生を狂わせることとなる”)と考えるのがこの言葉の重要性だ
法律の知識以上に人間としての資格を問う必要がある、検事も検察も警官も法の持ち主ではない
法を正しく執行する為の法の番人として国民から預かった地位だと言う事が理解できないのなら独裁者と何ら変わらない