佐渡の山はスミレの宝庫でした。こちらのスミレと違って大きいのです。この写真のスミレは「スミレサイシン」。この種のスミレは日本海側の多雪山地を主要な分布域としているスミレとのこと。

これは「ニョイスミレ」とても小さなスミレで、しっかり見ないと見落として通り過ぎてしまうような花です。小さな花は写真に撮るのもなかなか難しい。離れて撮ると何を写したのかわからなくなるし、あまり近づきすぎるとボケてしまうといったあんばいです。

これは「コブシ」のように見えますが、「タムシバ」です。花の下に葉っぱがあるのがコブシで、ないのがタムシバとのこと。遠くから見るとただ真っ白の花ですが、一輪を近くで見ると上品でなかなかステキな花です。

これは「ニョイスミレ」とても小さなスミレで、しっかり見ないと見落として通り過ぎてしまうような花です。小さな花は写真に撮るのもなかなか難しい。離れて撮ると何を写したのかわからなくなるし、あまり近づきすぎるとボケてしまうといったあんばいです。

これは「コブシ」のように見えますが、「タムシバ」です。花の下に葉っぱがあるのがコブシで、ないのがタムシバとのこと。遠くから見るとただ真っ白の花ですが、一輪を近くで見ると上品でなかなかステキな花です。