ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

八代の妙見祭り   その1

2010年11月25日 | 祭り
       23日八代の妙見祭りに行きました。
      まず八幡宮から出発のときの様子です。
          朝7時半頃です



       獅子舞のグループです
    木馬(きんま)の女の子と獅子舞のドラの男の子たち




           奴さんたち
    まだ歩き初めで調子が出ていないようです。



        9基の笠鉾が続きます
    それぞれ物語があるそうです。(今回は省略)
    とにかく釘を使わないので組み立てるのが大変だそうです。
   それにしても「ホーイ、ホーイ」と言っている子供たちは女の子が多いなあ!



       子亀蛇(コガメ)の登場
      中に入っているのも子供たち
      本当は恐いガメがかわいいなあ!
  


        ガメの舞(?)
    ぐるぐる目がまわるくらい回ったり首をもたげたりしていました。
    昔はもっとあっちこっちにぶっつかったり道端の屋台をひっくり返したりしていたなあ! 



  今年からお宮の横の通りに柵を作って走る距離が決まっていました。
     あまりに距離が短くて迫力がないなあ・・・        



       八代東高の花馬
      がんばれ!がんばれ!



        女性や子供たちのポニー 
     八代は女性が勇ましい感じがしましたね。
       あっ!振り落とされた人が・・・



  *午後は砥崎の河原に移動して撮りました。次回をお楽しみに!