ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

フナ取り神事

2009年04月08日 | 写真
4月7日八代市鏡にある「印にゃく神社」のお祭りに行ってきました。


午前中は神社から神幸行列がゆっくりゆっくり町の通りを歩きました。
あまりにゆっくりでみんなお疲れのようでした。
その中できりっとした若者に焦点をあわせて見ました。


一頭の神馬が走り回っていましたが、なぜか道の真ん中ではなく軒下を走るのですよね。


この地方の民謡「おざや節」を踊っている少年少女のグループ。
一生懸命で可愛かったですよ。



待って待ってやっと3時頃メインの「フナ取り神事」が鏡ヶ池で始まりました。
手掴みしたフナがピョンピョン飛んでくるのですが、泥も飛んでくるのです。
私はカメラが泥まみれになるのを恐れて隅っこに逃げていました。
やっとフナを掴んだ青年たちを1枚撮っただけでした。


鏡ヶ池の様子です。
泥をつけると無病息災ということで私も手の平にちょっとつけてもらいました。

それにしても地方には色々なお祭りがあるものですね。
私は八代出身ですがこのお祭りのことは初めて知りました。
今回は写真を撮るのを忘れてキャアキャアいって楽しんでしまいました。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (pachiri)
2009-04-08 18:38:32
満遍なく撮られましたね
お祭りのストーリーが見えます
泥をよけながら大変でしたが
フナを持ち上げて御機嫌な男衆はいいですね

おざや節の子供たち。本当に可愛らしかったです「来たらば寄らしゃい茶沸かし待っとる♪」だったかな

お祭りの様子が分かりましたのでまた来年行き
ましょう
今後ともよろしくお願いします
今度は撮影会ですね
返信する
pachiriさんへ (ミミ子)
2009-04-09 11:12:49
私は八代出身なので子供の頃「おざや節」は聞いたことはありましたが、踊りをじっくり見たのは初めてでした。

このごろ友達のNさんのおかげであちこちお祭りに連れて行ってもらい感謝です。
地方によっていろいろなことがあり楽しんでいます。

12日撮影会は始めてです。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿