阿蘇の火まつりの一つの「火文字」を見に行きました。
「はな阿蘇美」の近くで撮影場所を探しました。
「火」という字がどこに現れるか寒さと戦いながら点火を待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/dd9d7d42d50b969510a967935174be0f.png)
6時半やっと火が灯り始めました。
上の山は往生岳、下の山は本塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/904b4a8de3d2e636c42d6d8496cb584e.png)
下の山の「火」はっきり出て来ました。
しかし上の往生岳の字はなかなか文字になりません。
今回は失敗だと思い7時20分ころ撮影をあきらめ引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/b5f92dbcfa822595db6524177d846cb0.png)
熊本に向かって帰る途中ふと横を見たら往生岳の火が文字になっている。
あわててカメラを持って数枚撮りました。
今回は完全に失敗の巻でした。今朝のK紙の1面の写真を見てびっくり。
ちゃんと「炎」になっていました。やっぱりプロはすごい!
「はな阿蘇美」の近くで撮影場所を探しました。
「火」という字がどこに現れるか寒さと戦いながら点火を待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/dd9d7d42d50b969510a967935174be0f.png)
6時半やっと火が灯り始めました。
上の山は往生岳、下の山は本塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/904b4a8de3d2e636c42d6d8496cb584e.png)
下の山の「火」はっきり出て来ました。
しかし上の往生岳の字はなかなか文字になりません。
今回は失敗だと思い7時20分ころ撮影をあきらめ引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/b5f92dbcfa822595db6524177d846cb0.png)
熊本に向かって帰る途中ふと横を見たら往生岳の火が文字になっている。
あわててカメラを持って数枚撮りました。
今回は完全に失敗の巻でした。今朝のK紙の1面の写真を見てびっくり。
ちゃんと「炎」になっていました。やっぱりプロはすごい!
阿蘇の火文字行きましたか。
公園の名称は忘れましたが、その公園の近くの田んぼのあぜ道で綺麗に撮った記憶があります。
来年に期待しましょう。
話によるとあぜ道はカメラマンで押し合い
へしあいだったとか。
そういえば私たちがいたところにはほとんど
カメラマンはいませんでした。
寒さに震えながら時の来るのを待っていたのに、いっぺんに力が抜けました。
あぜ道は、他県のカメラマンが多かったものの、十分なスペースがありましたよ。
3月とはいえまだまだ寒かったですね。
やっぱりみんなどこから撮るべきかよく
考慮されているのですね。
帰ってから1昨年の熊日月例で特選に
なった人の写真を見たら花火と文字が
うまく入っていました。