** スケバハゴロモ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大




ハゴロモ科 体長:6mm 翅端まで約10mm(図鑑)
昨日のアオバハゴロモ同様親子でなく 幼虫と成体です f^_^;
幼虫は畑の草刈中にいたるところにいて撮ったのですが アオバハゴロモ同様何の生き物なのか見当がつきませんでした が アオバハゴロモの幼虫が分かった途端 同じ仲間だと閃き 以前撮ったスケバハゴロモを検索して親子?と判明しました そして今朝ニガウリの棚を見てまわり成体を撮りました 幼虫のタンポポの綿毛見たいなのは ロウ物質でアオバハゴロモは綿状でしたが これは釣り糸みたいです 図鑑には「枝から落下する時に開く」と出ています タンポポの様に舞うことはなくても 衝撃軽減の役割をするようです f^_^;





昨日のアオバハゴロモ同様親子でなく 幼虫と成体です f^_^;
幼虫は畑の草刈中にいたるところにいて撮ったのですが アオバハゴロモ同様何の生き物なのか見当がつきませんでした が アオバハゴロモの幼虫が分かった途端 同じ仲間だと閃き 以前撮ったスケバハゴロモを検索して親子?と判明しました そして今朝ニガウリの棚を見てまわり成体を撮りました 幼虫のタンポポの綿毛見たいなのは ロウ物質でアオバハゴロモは綿状でしたが これは釣り糸みたいです 図鑑には「枝から落下する時に開く」と出ています タンポポの様に舞うことはなくても 衝撃軽減の役割をするようです f^_^;