なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

水場に来る蜂

2010-09-07 | 生き物
** セグロアシナガバチ **  オンマウス  
スズメバチ科 体長:20~26mm(図鑑)
キアシナガバチと似ているのでこうして静止してもらわないと見分けが難しいです f^_^;
名の背黒のイメージから 頭の後辺りが黒いのかと思いがちですが 腹部に近い胸部のくびれたウエスト?辺りが キアシナガバチに比べ黒いです キアシナガバチは黄色い線が2本 
触角は全体的に黄色で キアシナガバチは付けね辺りがクロっぽいですね 
あと腹部の模様に違いがありますね わかるかな~ f^_^; 

** キアシナガバチ **  オンマウス  
スズメバチ科 体長:20~26mm(図鑑)
日中何度か水撒きをすると 水溜りや濡れた所にアシナガバチがやってきて水を飲んでいきます
バケツに水を張っていたら 1匹がバケツの斜面や孔から直接飲むようになりました 地べたの水溜り等には頻繁に来るのですが バケツに来るキアシナガバチは来る間隔が長いです きっと効率よく飲めるんでしょうね f^_^; 

** スズバチ **  オンマウス  
スズメバチ科→ ドロバチ亜科 体長:18~30mm(図鑑)
古い図鑑はスズメバチ科なのですが ドロバチ科・ドロバチ亜科と分けているところもありました
畑の水を溜めるドラム缶にやってきました 名は 泥で巣を作るのですが 巣の形が鈴に似ているから付いた名だそうです オンマウス画像は別の個体です

コメント (3)