goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

神川町 金鑚神社・参道の生き物

2022-06-28 | ぶらり

** 金鑚(かなさな)神社 **神奈川から初めて埼玉へ越した35年くらい前 多宝塔が見たくて来た金鑚(かなさな)神社 家人に記憶はなく「私は来ていない!」 多宝塔を見て娘は「来たことがある」と思いだしました f^_^; 
『金鑚神社・所在地 児玉郡神川二宮 ・・むかしは武蔵国二宮とも称された。地名の二宮はこれによっている。・・・この神社はとくに本殿をおかず、背後の山全体を御神体としている。旧官・国幣社の中で本殿がないのはここのほか、全国でも大神神社(奈良県)と諏訪神社(長野県)だけである。昭和59年3月』神社内説明札
画像順番は 多宝塔(1534年建立)⇒ 社務所 ⇒ (源)義家橋 ⇒ 境内鳥居 ⇒ 神楽殿 ⇒ 拝殿 ⇒ 中門(背後が神体山御室ヶ嶽)
神体山御室ヶ嶽横にぐるりと回れる(たぶん裾野)御岳山の絵地図があったのですが 合計1100mの表示と50m位歩いて見て棄権 検索で見ると良いところでした f^_^; 

** スジグロチョウ **参道にスジグロチョウが忙しく産卵していました 小さい草で何だか分かりませんが 『幼虫は野生のアブラナ科植物を食べ・・ 原色昆虫図鑑』 とあるので草の成長は早いかもしれません

** ニホンカワトンボ **神社の参道谷側は渓流ぽい小さな流れがあり それでスジグロチョウやカワトンボに遇えたようです イトトンボより大きく 翅が黒ければハグロトンボそっくり 同じカワトンボ科の「ニホンカワトンボ」の様です f^_^;  手持ちの古い図鑑には「カワトンボ」と記載されていますが その後「オオカワトンボ」「ヒガシカワトンボ」「ニシカワトンボ」と区別され 現在では「オオカワトンボ」と「ヒガシカワトンボ」が「ニホンカワトンボ」と呼ばれていると検索で 「ニシカワトンボ」は「アサヒナカワトンボ」と呼ぶようです 研究が進んでいるんですね f^_^;  

 

コメント (3)