goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

鹿沼・富士山公園・山百合・アオメアブ・野の花

2019-07-25 | いろいろ

** 富士山公園・山百合・スペーシア **今日は鹿沼市へ どこにも昼休みはあるだろうと 地図を見ると近くに「富士山(ふじやま)公園」とあり 期待せずに時間調整の昼休み場所に決定 くねくね道を頂上付近の駐車場へ一気に 途中山百合が綺麗だったのですが 道が細く止めるところが無し でも心配は不要で 頂上も山百合がいっぱいでした 心配は汗だくで仕事先に行けないので 休み時間をフルに使えないことでした f^_^;  

 

** 山百合 **数日前の山百合はぽつぽつでしたが 手が届くところに一杯 近くの高校生が世話をしているようです

 

** アオメアブ **アオメアブが近くの葉に止まりましたが もたもたしていたら高いところに移動してしまいました 逆光もありなかなかピンとも合わず 仕方なくフラッシュ! とりあえず2枚撮ろうとしたら 2枚目は飛んでしまいました f^_^; 

 

** カナヘビ **綺麗な苔だと目が行ったらカナヘビが動き幹の裂け目に ここなら安心と一休み でも撮られましたよ f^_^;  メスのようです 尾を切らずにもっと大きくなってね f^_^; 

 

** ウツボグサ **ウツボは海のウツボでなく 武将が矢を入れ背負う 靭に例えたようです が 靭に例えた花穂はまだ伸びていません

 

** コマツナギ **この蔓で駒をつなげるくらいの縄になるらしく 名がついたようです

コメント (6)

三毳山公園・さのまる

2019-07-24 | ぶらり

** 三毳山公園 **佐野市三毳山一山が公園になったような所で ここは西側の「万葉庭園とミソハギ」ここで昼休み f^_^; 

 

** クロヒカゲ **標高229mの三毳山 もちろん上るつもりはなくと云うか上れません 木に覆われた日陰でもちょっと上がっただけで大汗 f^_^;  蝶が止まったので 私も止まりUターン 何枚か撮ったあと いまいちなので 怒らせたので2枚目は無し f^_^; 

 

** トラフシジミ **虎斑小灰蝶 縞模様を虎に例えたようです 翅を広げると綺麗な青が見えるらしいのですが ぜいたくは言えません f^_^; 

 

** ショウジョウトンボ **今季2度目ですが 前回は不十分でした f^_^; 

 

 

** さのまる **佐野市役所の今日の「さのまる」と 城址公園の1週間前の「さのまる欄干」 蜘蛛におびえず 気丈に耐えていました f^_^; 

コメント (3)

どっちが強い・宇都宮周辺で

2019-07-23 | 生き物

** 宇都宮城址公園 **宇都宮市役所の駐車場は宇都宮城址公園と市役所庁舎に挟まれていて3度目で やっと堀を渡ってみると 本丸跡は広場になっていて 防災拠点になるようです  

 

** 根古谷台遺跡 **移動途中に「うつのみや遺跡広場」公園があったので昼休み 今年から仕事内容が変わり 始めの頃は移動しながらパンやおにぎりを食べていましたが 1時間休むようにしました f^_^;  インター近くカーナビ頼りで行ってみると 霊園の中を案内 「墓地じゃなくて遺跡だよね・・」と進むと 一番奥に公園らしい建物が でもひっそりとしているので 廃園になったかと思ったら休園日でした f^_^;  竪穴式住居みたいなのは 塀の外からパチリ! f^_^; 

 

 

** ハグロトンボ・雌 **ハグロトンボのメスが撮れました

 

** マユタテアカネ・雌2タイプ **豚の鼻みたいな黒点を眉に見立てた赤とんぼ メスは翅端に褐色帯(斑)のあるタイプと黒い点(紋)があるタイプがいます でもこの黒点は雄かも f^_^;  下の蜘蛛と共演は雌有力です 

 

** どっちが強い **撮っている時は気が付かず さっき画像をトリミングしようとして気が付き アシナガグモが一緒でした それも肢が触れ合っているみたいです f^_^;  オニヤンマ等のヤンマ系だったら このサイズの蜘蛛ならヤンマが強いでしょう 蜘蛛の巣(網)の土俵ならばアシナガグモに軍配が上がると思いますが 網がなく取っ組み合ったら齧るのでマユタテアカネの勝ちと予想します f^_^;  

 

** 山百合とヤブカンゾウ **遺跡周辺の道路 ポツンポツンと山百合が咲いていました ヤブカンゾウ少ない所を撮りましたが 山百合の何十倍も f^_^; 

コメント (3)

薔薇のベットと蛙・生き物

2019-07-22 | 生き物

** 薔薇のベットと蛙 **雨蛙にはちょうどいいお湿りか ウットリしているみたいなので 急な揺れに注意してね f^_^;  
 

** シオヤアブの雌雄 **ちょうどよく雌雄が撮れました 違いは尾っぽ先だけのようです 長い手足?は獲物を羽交い絞めにするためで 太くてたくましいですね f^_^;
 

 ** アカタテハ **生き物には茹でたトウモロコシかな ブットレアをアカタテハが齧っていました f^_^; 
(齧れないけど  f^_^; )

 

 

 

コメント (3)

キジの獲物探し・野の花

2019-07-21 | 生き物

** キジの獲物探し **田んぼ道の用水路脇をとろとろと車で移動していると 交差する農道先に黒い塊が動いたのを確認 停止すると 一瞬立ち止まったように見えましたが こちらへ向かってきます でも気がつきますよね 田圃に潜ってしまいました f^_^;  

 

** ノウゼンカズラ **用水路脇の元残土置き場 遠目ではヤブカンゾウかと行ってみたら ノウゼンカズラでした ウィキペディアによると『6月から7月上旬にかけ挿し木で殖やされる』(他では3~4月)とあるので 下旬になってしまいましたが ここなら気兼ねなく切れると思います が 残念育てるところがない (T_T) 

 

** ヘクソカズラ **カズラつながりの順番で登場 これもウィキペディアによると 嫌われる名前の由来とは別に 薬用・化粧料として効能が書かれていて意外でした 冬にはオレンジ色の枯れた実を リースにして飾ったことがあります 

 

** せり **橋の上から水際のセリ(でしょう f^_^; )をパチリ!  

 

** ニラ **ニラが咲き出しました まだ少ないですが 8月のお盆過ぎれば 食べ頃の穂が乱立するでしょう f^_^; 

コメント (3)