goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

塩原八幡神社 逆杉・ザトウムシ・カノコガ

2022-06-23 | ぶらり

** 塩原八幡神社・逆杉 **昨日休みの娘が「どこか行く」と言うので「行こうか」で 娘が調べたパワースポットへ行ってみました f^_^;  場所は栃木県塩原の八幡宮 付近は塩原温泉で 箒川の対岸森の中にある露天風呂「不動の湯」(閉鎖)等 昔よく行っていた所なんですが 川沿いにバイパストンネルができ こんなに近かったかな~って感じで到着 f^_^;  
参道で迎えた最初の狛犬は両方とも口を開けた獅子タイプ 遊水池に沿った橋を渡ると巨木が見え 本殿は引き立て役の様です f^_^;  本殿には阿吽の狛犬が睨んでいます 沿った橋は巨木の根を守るためかもしれません
『梢に近く高い幹に垂れた太い枝が多いところから逆杉とよばれるようになる 雄杉幹周11.5m 雌杉8m 樹高40m 国指定天然記念物 (案内板)』 
『幹回10.7mは栃木県内最大 (環境庁「日本の巨樹・巨木林)』『推定樹齢 伝承900年(日本の天然記念物)』幹回樹齢はHP全国巨樹探訪記参考 幹回りは測る位置の違いでしょう

** ザトウムシ **境内のイラクサに何かいないかと見たら長い脚(白いV印)のザトウムシがいました 脚は8本ですが蜘蛛とは違う仲間 頭胸部と腹部がくっ付いて一つに見えます 模様と脚の関節色から検索できると思ったのですが 分かりませんでした f^_^;  模様は幼体なのかもしれません

** カノコガ **道中 洗面台の壁にカノコガが止まっていたので パチリ! 翅の模様を 小鹿の鹿の子模様に例えた名前だそうです

コメント (3)

聖天様・雷電さま

2022-06-21 | ぶらり

** 聖天様 **妻沼聖天山歓喜院が正式なようです 27年位前現在地に越したころ 聖天寿司(長い稲荷寿司)をお土産にいただき 「どこの」「聖天様の」で寿司は何度か立ち寄り馴染みになっていたのですが 貴惣門(きそうもん)から本殿(歓喜院聖天堂・国宝)まで歩いたのは初めて<(_ _)> 進んでいくと 貴惣門は右毘沙門天 左持国天が睨み 狛犬も鎮座? 仁王門には阿形吽形の金剛力士 本殿の前にも狛犬と厳重ですが 鳥居がありません? ウィキペディアによると正式には聖天山 歓喜院 長楽寺 お寺の境内?なんですね 
聖天山縁起(HP)によると
『明治元年神佛分離令発布の折、英隆院主と妻沼郷28か村の村役人は聖天堂を護持支援し、現状の通りとした。』とちょっと難しい (T_T) 本堂は参道から外れた南側にあります

** 雷電さま **国道17号と125号の交差近く 交差点には「上之(雷電神社)」 17号からは神社の森と思われる所に「大雷神社」の看板 ここも気になっていたので 参拝しました 行ってわかったことは 本社が上之村神社で 摂社が大雷神社だということですが 「雷電さま」と呼ばれ親しまられているようで 鳥居も修繕され境内も綺麗に整備されていて 大事にされているのが分かりました 

コメント (2)

紫陽花の寺・羽黒蜻蛉・ベルトキーホルダー・イチゴジャム

2022-06-19 | DIY

** 紫陽花の寺 **熊谷市にある曹洞宗のお寺 梅雨入り宣言後雨が少なくこの日(16日)も晴 花はこれからのようだったので ゆったり見ることができました 

** 羽黒蜻蛉 **紫陽花もゆったり見られたので 誰も邪魔せずに 羽黒蜻蛉の翅が開くのを待てました f^_^; 

** ベルトキーホルダー ? **ベルトキーホルダー・ベルトキーケース・スマートキーケース・・・ 何て呼ぶんだろう 使い道からだったらスマートキーケースがあっていそうです f^_^;  今の車は鍵を挿して施鍵したり始動することが不要な車が増えて 鍵をジャリジャリさせることが無くなりました(家では最近 f^_^; )が 購入時のおまけでベルトに付けられる赤いキーホルダーが ガチャガチャ五月蠅く 100均に革製のコインケースがあったので改良しました 黒いプラスチックは裏をメモに使っていた卓上カレンダー カシメは在庫  f^_^;  ガチャガチャせず身体が軽くなった気がします f^_^; 

** イチゴジャム **水曜日(15日)に上越の姉が育てたイチゴが届き 家人が砂糖をまぶして一日置いてから火を入れてジャムに 酸味のある昔風イチゴジャムになりました f^_^; 

コメント (2)

古代蓮の里 開花前・タテハチョウ科 3種

2022-06-18 | 生き物

** 古代蓮の里 開花前 **清掃センター建設で掘り起こされた古代蓮が起源の公園 例年6月15日から駐車場が有料になり 朝早くから人が絶えないのですが 一昨日16日に通ったらまだ無料だったのでちょっと寄ってみました f^_^;  有料になるには早く人もまばらで花もぽつぽつ 無料は苦情対策かな f^_^;
開いた花は寂しいので08年に撮ったモノを入れました <(_ _)>

** コムラサキ メス **タテハチョウ科コムラサキ亜科
翅をちょっと開いてくれましたが 紫が感じられないメスのコムラサキでした でも久々です

** タテハチョウ科 **タテハチョウ科のチョウは前肢が退化なのか進化なのか4本肢に見えます 『前肢は退化して歩行の役を果たさず、跗節(ふせつ)は♂では癒合して刷毛状、♀では5節を認められるがほとんど肥大することはない・原色昆虫図鑑』小さい赤丸は5節の様でメスの特徴の様です
『マダラチョウ科・ワモンチョウ科・ジャノメチョウ科など、前肢が退化して歩行の役を果たしていないものを一括してタテハチョウ科とし、・・・・ 分類法から見ると・・・適当かも知れない 原色昆虫図鑑 S41』検索すると古い図鑑とっ違いタテハチョウ科としているのがあるのですが 納得です

** ヒカゲチョウ **タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科  違和感が無くなりました  f^_^;

** サトキマダラヒカゲ **タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
公園の樹木に「ハチに注意!」の看板 ちょっと甘い匂いがして 見上げるとカナブンが齧って樹液をなめています カブトムシが出てきたら齧り痕も大ききなるので もうじき「スズメバチ」に注意です

 

 

コメント (2)

大宮氷川神社・カルガモ親子・他

2022-06-17 | ぶらり

** 大宮氷川神社 **埼玉県に移り住んで約35年 その前は神奈川に27年位 大宮氷川神社から歩いて数分の所に家人の母が住んでいたので 何年も行くチャンスはあったのですが初参拝 主要な埼玉名所巡りはあと数か所ですが 隠れた名所もありそうです

** カルガモ親子 **神社隣接大宮公園の噴水池 噴水口にカルガモの親子が休んでいました ここならちょっと安全ですがひな鳥は3匹しか見られません ウィキペディアによると10~14個の卵が産まれるそうですが これ以上減らないと良いですね

** カルミア **大宮公園の日本庭園に可愛い花が咲いていました もう幾つも残っていませんが「カルミア」 
『10本ある雄しべは昆虫の動きに反応する・庭木図鑑植木ペディア』知っていればちょっと触れて見たかった f^_^; 

** オオカバフスジドロバチ **香りが良いので顔を近づけたら ドロバチがいました 調べたらオオカバフスジドロバチ 同定するのにボケた顔も役立ちました f^_^; 
『八重咲は実がならないが、一重咲きは実がなる ・ 季節の花300』 義兄庭のクチナシに実が付かないのが分かりました f^_^; 

 

コメント (2)