なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

キマダラコヤガ ・ ツバメシジミ ・ 紋付ナガミヒナゲシ

2024-04-23 | 生き物

** キマダラコヤガ **ヤガ科 「前翅長:10~12㎜ 触角は♂♀とも糸状・・6~7月に山地でとれるが多くない」原色昆虫図鑑 S41初版
久々図鑑に出ていそうな小さな蛾をパチリ! 探すとありました 翅の模様も特徴がありますが 複眼がこちらを見ているように動きます f^_^;  円錐の単眼が球状(放射状)にありこちらから見ると 黒い所は奥まで見えるようです 「6~7月に山地で・・」は図鑑が約60年前なので環境が変わったかもしれません f^_^; 

** ツバメシジミ **あぁ~ヤマトシジミかと ぼんやり見ていたら 「おゃ!」翅が開き 慌ててパチリ! 閉じていたのですが証拠は微かに見えただけ 油断せずなんでも撮った方が良いですね

** 紋付ナガミヒナゲシ **この辺では年何回か見かけることができます この花は5花弁で異形ですが 五つ黒い紋が付いています もっと見る人がいれば 名前が付くかもしれません f^_^; 

コメント (3)

新幹線便 の 山菜 ・ 田植え

2024-04-22 | 野の花

** 新幹線便 の 山菜 **上から時計回りに フキノトウ・コシアブラ・タラの芽・山ウド・ワラビ 下アニメも時計回り順
伯母のいる上越に遊びに行った娘のお土産 伯父が山へ入り採ったものを 新幹線で運んだので新鮮です f^_^; 
早速 娘と家人が山菜料理の定番天ぷらとフキ味噌を作り 「ごくろうさま ありがとう」と乾杯! 先にコゴミが着いているので これでほぼ春を完食です f^_^;  

** 田植え **1ヶ月に7日間の化学療法を1サイクルとする治療の 今朝は30サイクル目のスタート もうじき病院の田んぼ道交差点で止まり もう水が入ったんだとぼんやり見たら 田植えが終わっているところもあり 赤になったばかりなので パチリ! 2枚撮れました 秋には奥のカントリーエレベーターがいっぱいになると良いですね

コメント (2)

巨大トノサマバッタ ・ 続〇〇ホシヒラタアブ2種

2024-04-21 | 生き物

** 巨大トノサマバッタ **幼稚園年少の子に「作って」と箱を渡されました ハガキ位の箱を開けると 薄い合板に印刷されたような線は レーザーで切り抜いたようで 細かい所まで精巧です 翌日幼稚園が休みなので朝から作業すると 1時間半かかってしまいましたが 花壇の草の上に置いたらじきにきて 見つけてにっこり でもこれで遊ぶとばらばらに いつまでもつかな f^_^;  

** ナミホシヒラタアブ **公園で撮りました 検索での体長は10~12mm位 後ろ脚で器用に毛繕い?

** フタホシヒラタアブ **家に来ました 綺麗な花が無く <(_ _)> こちらも検索で体長は8~10㎜
先日この2種が近くにいたのを写しブログに出しています 比較にご覧ください f^_^; 
2024年3月20日のブログ記事一覧-なんでもかんでも手帳・Ⅱ (goo.ne.jp)

コメント (2)

パスタのまち高崎 ・ 舘林こいのぼりの里

2024-04-19 | ぶらり

** パスタのまち高崎 **娘が上越へ行くというので ちょっと遠いのですが昼も兼ねて高崎駅まで送りました パスタのまち高崎はTV・雑誌等で有名になっていて 高崎市のHPで『人口当たりのパスタ店が全国的にも多いといわれる高崎市』だそうです 以前高崎から転勤して来たひとに 「良い所ありますよ」と言われたのですが聞きそびれ とりあえず人気店へ f^_^;  ここはちょっと量の多い店で このカツカレー風はSでパスタ量150g 食べられないのを承知で「Sでよろしいですね」と確認されました f^_^; 

** 館林こいのぼりの里 **前に4会場のひとつ近藤沼で泳いでいないこいのぼりを写しましたが 今日は強風なのでメイン会場の「鶴生田川」へ行ってみました ここには3000匹放されて?いますが 過去には4会場で5000匹を超え世界記録に認定されたそうです

コメント (2)

公園の ニョイスミレ コスミレ 他

2024-04-17 | 野の花

** 公園のタコの木 **花を探して下ばかり見ていたら タコの足のような根が八方?に伸び ヒメスミレが足に守られ咲いていて パチリ! 上を見上げなかったので「タコの木」とします f^_^; 

** ニョイスミレ(ツボスミレ) **去年もここで見ていると思いますが もう少しあったかな 上越へ行けば足の踏み場もないくらいなのですが ここではひっそり 花径は約1cm

** ヒメスミレ **葉はスミレと違い長三角 葉裏は紫っぽくなります ニョイスミレと違い この辺でも群れて大株のようになる所もあります 花径は1.5cm位

** ムラサキサギゴケ **この辺では公園の芝地などで広がりますが ここでは草に負けそうです となりのグランドではのびのび f^_^;  花長は1.5~2cm(図鑑)

コメント (2)