私が生まれた年の日立のCMです。
もちろんそんな時代にビデオデッキなどはなく、
TVCM誕生40年史という番組が1993年にNHKで放送されたときに
録画したものです。
ですからテレビCMは1953年から始まったということです。
今のように暖房などは出来ずにルームクーラーという冷やすだけの
ものです。
めちゃめちゃ電気を使うでしょうねぇ。
日立の日(陽)から始まり「家」「山」「涼」「避暑」などの漢字の
成り立ちのようなCMが展開されています。
暑い家から人が山に避暑に行き、人が集まり避暑どころではなくなり
山の涼しさを袋に入れて持ち帰り袋から涼を出すという設定ですが
バックに流れる歌もおしゃれでよく聞いてみたら
Go After The mountain Get Cool
というように私には聞こえるのですが、夏に入り暑くなったから山に避暑に行こう
というような内容になっているのでしょうか。
ヒヤリングできる人がいたら訳してみてください。
私はバカだからわかりませんが、
きっとちゃんと英語になっているのではないでしょうか。
感じの良い夏のような雰囲気のおしゃれな曲が自然に日立ルームクーラー
という歌詞になっていて面白いと思います。
昔から節電しましょうと言われていたのが今年はしろ!
という、しなければいけないのだがエアコンを本当にみんな我慢するのだろうか・・。
もちろんそんな時代にビデオデッキなどはなく、
TVCM誕生40年史という番組が1993年にNHKで放送されたときに
録画したものです。
ですからテレビCMは1953年から始まったということです。
今のように暖房などは出来ずにルームクーラーという冷やすだけの
ものです。
めちゃめちゃ電気を使うでしょうねぇ。
日立の日(陽)から始まり「家」「山」「涼」「避暑」などの漢字の
成り立ちのようなCMが展開されています。
暑い家から人が山に避暑に行き、人が集まり避暑どころではなくなり
山の涼しさを袋に入れて持ち帰り袋から涼を出すという設定ですが
バックに流れる歌もおしゃれでよく聞いてみたら
Go After The mountain Get Cool
というように私には聞こえるのですが、夏に入り暑くなったから山に避暑に行こう
というような内容になっているのでしょうか。
ヒヤリングできる人がいたら訳してみてください。
私はバカだからわかりませんが、
きっとちゃんと英語になっているのではないでしょうか。
感じの良い夏のような雰囲気のおしゃれな曲が自然に日立ルームクーラー
という歌詞になっていて面白いと思います。
昔から節電しましょうと言われていたのが今年はしろ!
という、しなければいけないのだがエアコンを本当にみんな我慢するのだろうか・・。