ハム戦の京セラドーム最終戦の後、Kuさんに「渡船というのがあるからサイクリングに行きませんか?」
と言われました。
何も予定もなかったので「行く行く」と渡船って深く考えずに決めましたが、
とにかく行く事になりました。
先日私が天保山にサイクリングに行った記事を読んで思いついてくれて
考えてくれたのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/a4bb06eda0d3b3d4a92634fa557ba7a8.jpg)
今日のコースです。
kuさんも私も大阪市内に住んでおり市内くらいなら自転車で十分だし便利。
よくわからないので完全にコースはKuさんにお任せ。
待ち合わせ場所を決めていたのですが
「南津守にあるセレッソ大阪の練習場知ってますか?」とメールがきました。
ホームセンターの隣にあるのがセレッソの練習場ですが、このホームセンターは
植物の苗も多いのでよく利用するし、セレッソの練習場なんて何度と練習を見学に
来た場所。メールが来たとき「それってネタ?(笑)」と返信しました。
週間予報を水曜日に見たら金曜から土曜にかけて雨が降り、
サイクリングする日曜日も朝は雨が残るが日中は晴れるということでした。
天気予報通りに朝、外に出たら道路が濡れていましたが空は雲ひとつ見えない
晴天。
これならOK!とサンドイッチを作って出発する頃には道路も乾いてきていました。
泥除けがないJETTERですから路面が濡れているときにスピード出したら
背中などが跳ね上がりで汚れてしまうので都合が悪いけど今回は好条件になりました。
地図上の①のユニフォームマークのある
待ち合わせのJリーグJ1チーム、
セレッソ大阪の練習場がある南津守という場所からから②の「木津川」という
南海電車の駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/84d44d8de86cfdf96853f6a3bec115a2.jpg)
昭和レトロな感じがなんともいえないとのKuさんのコメント。
何処へ行こうが何をしようがお任せでしたのでこれも二つ返事。
着いたら「使われてる駅?」と聞くぐらいペンキの塗り替えなども行われて
いない古い駅でした。
裏から踏み切りを渡って撮りました。
画像ではわかりにくいですが運良く電車が行きましたが、ホームに一人
ご婦人がおられたので利用客も当たり前ですがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/5cd30f1334af0ac9613b5630890e5448.jpg)
手動で切り替える切り替え機?正式名称は知りませんが昔は
主要な駅で電車が入れ替わり入り、駅員さんが切り替えていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/13155d2687efd5e14e48682cbdbb63db.jpg)
今も手でやっている場所が何処かにあるでしょうか?
そういえば・・・・・って昔を思い出したような気がしたし、今では自動で
やっているのが当たり前になりましたから改めて「手でやってたんや」と
こんな物にも感動しました。子供の頃、鉄道の玩具の信号を手で羽みたいなものを下ろしたり
上げたりして信号を変えてたのも思い出しました。
今日の広告ではありませんが先日の新聞ではあのタカラトミーの電車の玩具プラレールの
広告が半面に大きく載っていました。2列で走行できるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/4d9b914f89369200e45555d9b60eada9.jpg)
読んでみたらこの広告は子供向けではなく大人向けでした。
なんでも「プラレールが誕生して半世紀以上、みんなの鉄道に対する憧れや夢をのせてきたのは
この青いレール。本日、そのプラレールの常識が変わります。」
・・・・・途中抜いて
「あなたの手で、このプラレールアドバンスを新線開業させてください。」
と書かれてありました。
プラレールで遊んだのはそれこそ40年くらい前になるでしょうか。
大阪駅のような新しい雰囲気はそれで良いですがノスタルジックな
駅もいいもんです。乗り鉄や、撮り鉄などと鉄道ファンの事を呼んだりしますが
大人も夢中になるのもわかるような気がします。
駅の表ですが、改札口はちゃんとICカードも使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/cd530ca4d3ceed1360a710ebda8d1843.jpg)
が、朝の10時をまわっても無人でした。昔、バスの乗車した場所がわかるような
発券機がありましたがそんな機械もありました。
そこから③の落合渡船場へ着きましたが見れば向こう岸はすぐ目の前なのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/8343dbff9e793a55c1a7043a9d0ae901.jpg)
「え?これを船で行くん?タダ?、無料なん?」と改めて聞いたほど。
もう、子供のようにワクワクしましたが子供は大喜びではないでしょうか。
ここからの撮影ではありませんがこうしてJETTERが船に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/383b688f0076340559787a130e3bea16.jpg)
たぶんこの渡船を知らなかったら パナソニック電動アシスト自転車 ジェッター を
自転車の寿命がくるまで船に乗せることはなかったでしょう。
ブログにしてはかなりの長文になりましたので、
ずいぶん端折りますが、日本一低い山「天保山」は⑨、⑩が「ユニバーサルジャパン」
そこから京セラドーム大阪でゴールになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1f/c324e0ba34c9aeb8c69ed04ab14dd6ce_s.jpg)
ここは日本一低い山の頂上です。
10円で登頂証明書も発行してくれます。
たくさん写真も撮りましたが何処に行くか理解していなかったので
どれがどの橋なのか、場所なのかあとでわからなくなりました。
そういう意味ではGPS付きのカメラもいいのかな?と思います。
これ、たぶん眼鏡橋と言われるものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/620674d95526c6824bc0a32f8931e63c.jpg)
先日のサイクリングのときは橋を渡りましたがこの橋を渡らずに
川を越える事ができるのは生活される方には非常にありがたいでしょう。
画像の奥がクルクル螺旋にあがっているのがわかると思います。
電動アシストではないと厳しい。
海遊館がある天保山ではルミナス神戸という船も神戸から来ていました。
「ルミナス神戸・・・2」というCMがラジオでよく流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/a5d0301e0c4f19530f7688801252bac7.jpg)
これは千歳橋。間違いない・・・はず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/7f13ea5364f01d4c00b36d2e18c88482.jpg)
初めて渡った落合渡船場では目の前に向かいの岸が見えましたが
最後に渡った甚平衛渡船場からUSJ方面の船ではほとんど海を渡って
いるのでよけいに「船だぁ!」と感じました。
USJ方向から天保山方面を見た画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e6/55b9b0ada9bd0594590a63fd1b365730_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/56d664f6a204896af4230e247ddbf962.jpg)
こんな感じで二台で走りました。
JETTERの隣は10年くらい前に買ったものだそうですが、軽くていい自転車でした。
帰りに音楽が聞こえてきたので運動会でもやっているのかな?
と思ったらこんなロードバイクに乗った人が追い越して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/b831281ca321d553bd3c4cfb84a49ab1.jpg)
ビッグスクーターでガンガン音楽鳴らしながら走っている人はよく見ましたが
自転車では初めてでした。
自転車も高そうだし、ウエアも全てが気合入ってましたがなんかちょっと
違和感も・・・・。
まぁ、色んな人がいますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/270e4bc30bec215de7ba298a40094529.jpg)
大阪ドームにとんぼ帰り。
日が暮れるのが早くなってきていますが自分の影がなんかいい雰囲気だと
感じて1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/a16c6c3673ed99460651efe695475874.jpg)
どんだけぇ!自分好きですが、いい感じでしょ?
大阪ドームでKuさんと別れたのですがそのときは走行距離が31キロほどでした。
が、大阪ドームで撮ってない・・・・セレッソの練習場も・・・・・と思って
京セラドームへとんぼ返りしようと思ったら「川口」という地名が見えました。
そこにはまたレトロな雰囲気があり場所で教会などもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/043e563b3b73fdec280068a316e4ca23.jpg)
ここの川口ですが発展と共にここから以前サイクリングでここに載せた煉瓦の建物を見ても
雰囲気が似ている様に活気が港のほうへ移っていったそうです。
ここから南津守へ帰ろうと思ったのですが、
いつも通るドームの横の大正橋を越えようかと思ったのですが
別に次の橋でもいいや・・・・・
と思ったのが大間違い。
何の為に今まで船を渡ってきたのか・・・・・
改めて橋がないことに気がつきました。
ネタではないのですが落合渡船場へ帰ってしまいました。
そんなつもりなかったのに・・・・
どこにいるのかわからず、ちょっと迷って結局大正橋を渡ったりして
ごちゃごちゃしてたら日が暮れてしまい出発地点に帰ったときには
夜になってしまいました。何をしていることやら・・。
でも良い事もありました。
3.11地震後に節電などの理由から通天閣のライトが消されていたのが
初めて点灯されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/711517e2c235af33de04a605c4a47ce7.jpg)
久しぶりに見た通天閣のライトアップに「めちゃめちゃ眩しい」と感じるくらい
空が明るくなっており「やっぱり通天閣はライトが点かないとなぁ」と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/307a968a3c7234b6a04ab936bc76fe9c.jpg)
でも・・・・
今日の月曜はは点いてませんでした。改装したあとのテスト点灯だったのかもしれません。
家に到着したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/e4bb7c17ec2a2e9b49712857aab0dc64.jpg)
走行距離は60キロを越えて、タイヤが回っていた時間だけでも5時間でした。
ドームからはアホな旅だったかもしれません。
今回は7Ahのバッテリーでしかものんびり走行で60キロ走ったのだから好成績ではないでしょうか。
前回は同じようなコースを12Ahで同じような感じでしたからいかに橋のアーチの坂が
電気を食うかわかるし、走行の仕方でもバッテリーの持ちが違うことがわかります。
昨日はKuさんの先導も非常に良くてほぼ迷うこともなかったし、
きちんと計画していたのか全くのストレスフリーで
昨日は本当に良い天気で寒くも暑くもなく充実した1日でした。
また船の出航には運行時間がありました。
全く気にしてなかった私はそうとは知らずに橋の上の絶景をのんびり楽しんだり
風景を楽しんだりしていました。
これにはKuさんは気を揉んでいたかもわかりません。
船には地元の人でないと気がつかないような場所にそれぞれあり
標識で「○○渡船場」と書いてありますが「向こう岸に渡れます」とか書いて
いないので通りがかった人は何のことかわからないと思いました。
でもこれも水の都を謳う大阪の魅力の一つではないでしょうか。
木津川駅も含めて改めて大阪の良さを再発見させてもらった楽しい1日でした。
Kuさん、本当にありがとうございました。
と言われました。
何も予定もなかったので「行く行く」と渡船って深く考えずに決めましたが、
とにかく行く事になりました。
先日私が天保山にサイクリングに行った記事を読んで思いついてくれて
考えてくれたのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/a4bb06eda0d3b3d4a92634fa557ba7a8.jpg)
今日のコースです。
kuさんも私も大阪市内に住んでおり市内くらいなら自転車で十分だし便利。
よくわからないので完全にコースはKuさんにお任せ。
待ち合わせ場所を決めていたのですが
「南津守にあるセレッソ大阪の練習場知ってますか?」とメールがきました。
ホームセンターの隣にあるのがセレッソの練習場ですが、このホームセンターは
植物の苗も多いのでよく利用するし、セレッソの練習場なんて何度と練習を見学に
来た場所。メールが来たとき「それってネタ?(笑)」と返信しました。
週間予報を水曜日に見たら金曜から土曜にかけて雨が降り、
サイクリングする日曜日も朝は雨が残るが日中は晴れるということでした。
天気予報通りに朝、外に出たら道路が濡れていましたが空は雲ひとつ見えない
晴天。
これならOK!とサンドイッチを作って出発する頃には道路も乾いてきていました。
泥除けがないJETTERですから路面が濡れているときにスピード出したら
背中などが跳ね上がりで汚れてしまうので都合が悪いけど今回は好条件になりました。
地図上の①のユニフォームマークのある
待ち合わせのJリーグJ1チーム、
セレッソ大阪の練習場がある南津守という場所からから②の「木津川」という
南海電車の駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/84d44d8de86cfdf96853f6a3bec115a2.jpg)
昭和レトロな感じがなんともいえないとのKuさんのコメント。
何処へ行こうが何をしようがお任せでしたのでこれも二つ返事。
着いたら「使われてる駅?」と聞くぐらいペンキの塗り替えなども行われて
いない古い駅でした。
裏から踏み切りを渡って撮りました。
画像ではわかりにくいですが運良く電車が行きましたが、ホームに一人
ご婦人がおられたので利用客も当たり前ですがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/5cd30f1334af0ac9613b5630890e5448.jpg)
手動で切り替える切り替え機?正式名称は知りませんが昔は
主要な駅で電車が入れ替わり入り、駅員さんが切り替えていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/13155d2687efd5e14e48682cbdbb63db.jpg)
今も手でやっている場所が何処かにあるでしょうか?
そういえば・・・・・って昔を思い出したような気がしたし、今では自動で
やっているのが当たり前になりましたから改めて「手でやってたんや」と
こんな物にも感動しました。子供の頃、鉄道の玩具の信号を手で羽みたいなものを下ろしたり
上げたりして信号を変えてたのも思い出しました。
今日の広告ではありませんが先日の新聞ではあのタカラトミーの電車の玩具プラレールの
広告が半面に大きく載っていました。2列で走行できるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/4d9b914f89369200e45555d9b60eada9.jpg)
読んでみたらこの広告は子供向けではなく大人向けでした。
なんでも「プラレールが誕生して半世紀以上、みんなの鉄道に対する憧れや夢をのせてきたのは
この青いレール。本日、そのプラレールの常識が変わります。」
・・・・・途中抜いて
「あなたの手で、このプラレールアドバンスを新線開業させてください。」
と書かれてありました。
プラレールで遊んだのはそれこそ40年くらい前になるでしょうか。
大阪駅のような新しい雰囲気はそれで良いですがノスタルジックな
駅もいいもんです。乗り鉄や、撮り鉄などと鉄道ファンの事を呼んだりしますが
大人も夢中になるのもわかるような気がします。
駅の表ですが、改札口はちゃんとICカードも使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/cd530ca4d3ceed1360a710ebda8d1843.jpg)
が、朝の10時をまわっても無人でした。昔、バスの乗車した場所がわかるような
発券機がありましたがそんな機械もありました。
そこから③の落合渡船場へ着きましたが見れば向こう岸はすぐ目の前なのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/8343dbff9e793a55c1a7043a9d0ae901.jpg)
「え?これを船で行くん?タダ?、無料なん?」と改めて聞いたほど。
もう、子供のようにワクワクしましたが子供は大喜びではないでしょうか。
ここからの撮影ではありませんがこうしてJETTERが船に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/383b688f0076340559787a130e3bea16.jpg)
たぶんこの渡船を知らなかったら パナソニック電動アシスト自転車 ジェッター を
自転車の寿命がくるまで船に乗せることはなかったでしょう。
ブログにしてはかなりの長文になりましたので、
ずいぶん端折りますが、日本一低い山「天保山」は⑨、⑩が「ユニバーサルジャパン」
そこから京セラドーム大阪でゴールになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1f/c324e0ba34c9aeb8c69ed04ab14dd6ce_s.jpg)
ここは日本一低い山の頂上です。
10円で登頂証明書も発行してくれます。
たくさん写真も撮りましたが何処に行くか理解していなかったので
どれがどの橋なのか、場所なのかあとでわからなくなりました。
そういう意味ではGPS付きのカメラもいいのかな?と思います。
これ、たぶん眼鏡橋と言われるものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/620674d95526c6824bc0a32f8931e63c.jpg)
先日のサイクリングのときは橋を渡りましたがこの橋を渡らずに
川を越える事ができるのは生活される方には非常にありがたいでしょう。
画像の奥がクルクル螺旋にあがっているのがわかると思います。
電動アシストではないと厳しい。
海遊館がある天保山ではルミナス神戸という船も神戸から来ていました。
「ルミナス神戸・・・2」というCMがラジオでよく流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/a5d0301e0c4f19530f7688801252bac7.jpg)
これは千歳橋。間違いない・・・はず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/7f13ea5364f01d4c00b36d2e18c88482.jpg)
初めて渡った落合渡船場では目の前に向かいの岸が見えましたが
最後に渡った甚平衛渡船場からUSJ方面の船ではほとんど海を渡って
いるのでよけいに「船だぁ!」と感じました。
USJ方向から天保山方面を見た画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e6/55b9b0ada9bd0594590a63fd1b365730_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/56d664f6a204896af4230e247ddbf962.jpg)
こんな感じで二台で走りました。
JETTERの隣は10年くらい前に買ったものだそうですが、軽くていい自転車でした。
帰りに音楽が聞こえてきたので運動会でもやっているのかな?
と思ったらこんなロードバイクに乗った人が追い越して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/b831281ca321d553bd3c4cfb84a49ab1.jpg)
ビッグスクーターでガンガン音楽鳴らしながら走っている人はよく見ましたが
自転車では初めてでした。
自転車も高そうだし、ウエアも全てが気合入ってましたがなんかちょっと
違和感も・・・・。
まぁ、色んな人がいますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/270e4bc30bec215de7ba298a40094529.jpg)
大阪ドームにとんぼ帰り。
日が暮れるのが早くなってきていますが自分の影がなんかいい雰囲気だと
感じて1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/a16c6c3673ed99460651efe695475874.jpg)
どんだけぇ!自分好きですが、いい感じでしょ?
大阪ドームでKuさんと別れたのですがそのときは走行距離が31キロほどでした。
が、大阪ドームで撮ってない・・・・セレッソの練習場も・・・・・と思って
京セラドームへとんぼ返りしようと思ったら「川口」という地名が見えました。
そこにはまたレトロな雰囲気があり場所で教会などもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/043e563b3b73fdec280068a316e4ca23.jpg)
ここの川口ですが発展と共にここから以前サイクリングでここに載せた煉瓦の建物を見ても
雰囲気が似ている様に活気が港のほうへ移っていったそうです。
ここから南津守へ帰ろうと思ったのですが、
いつも通るドームの横の大正橋を越えようかと思ったのですが
別に次の橋でもいいや・・・・・
と思ったのが大間違い。
何の為に今まで船を渡ってきたのか・・・・・
改めて橋がないことに気がつきました。
ネタではないのですが落合渡船場へ帰ってしまいました。
そんなつもりなかったのに・・・・
どこにいるのかわからず、ちょっと迷って結局大正橋を渡ったりして
ごちゃごちゃしてたら日が暮れてしまい出発地点に帰ったときには
夜になってしまいました。何をしていることやら・・。
でも良い事もありました。
3.11地震後に節電などの理由から通天閣のライトが消されていたのが
初めて点灯されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/711517e2c235af33de04a605c4a47ce7.jpg)
久しぶりに見た通天閣のライトアップに「めちゃめちゃ眩しい」と感じるくらい
空が明るくなっており「やっぱり通天閣はライトが点かないとなぁ」と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/307a968a3c7234b6a04ab936bc76fe9c.jpg)
でも・・・・
今日の月曜はは点いてませんでした。改装したあとのテスト点灯だったのかもしれません。
家に到着したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/e4bb7c17ec2a2e9b49712857aab0dc64.jpg)
走行距離は60キロを越えて、タイヤが回っていた時間だけでも5時間でした。
ドームからはアホな旅だったかもしれません。
今回は7Ahのバッテリーでしかものんびり走行で60キロ走ったのだから好成績ではないでしょうか。
前回は同じようなコースを12Ahで同じような感じでしたからいかに橋のアーチの坂が
電気を食うかわかるし、走行の仕方でもバッテリーの持ちが違うことがわかります。
昨日はKuさんの先導も非常に良くてほぼ迷うこともなかったし、
きちんと計画していたのか全くのストレスフリーで
昨日は本当に良い天気で寒くも暑くもなく充実した1日でした。
また船の出航には運行時間がありました。
全く気にしてなかった私はそうとは知らずに橋の上の絶景をのんびり楽しんだり
風景を楽しんだりしていました。
これにはKuさんは気を揉んでいたかもわかりません。
船には地元の人でないと気がつかないような場所にそれぞれあり
標識で「○○渡船場」と書いてありますが「向こう岸に渡れます」とか書いて
いないので通りがかった人は何のことかわからないと思いました。
でもこれも水の都を謳う大阪の魅力の一つではないでしょうか。
木津川駅も含めて改めて大阪の良さを再発見させてもらった楽しい1日でした。
Kuさん、本当にありがとうございました。