ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ラグジュアリーバイク

2011年10月23日 | panasonic 電動アシスト自転車 JETTER vivi DX
我が町にはチンチン電車が走っている。
遮断機のバーが降りてきて電車が過ぎるのを待っているときに
ふっと思った。

車の信号機はLEDになってきているけど遮断機はLEDになれへんの
やろか・・・・と。


LEDは長寿命で省エネ。こういった信号機の電球は家の裸電球が入って
いるとは思えないけど、切れるのは切れるだろう。

見たら4本あるうち歩道側にある2本の遮断機は電球のままでしたが
真ん中2本はLEDになっていました。


電球のものはライトが前面だけ見えますがLEDのものは360度光って
見えていました。しかもくっきり見えます。
昼間でも明るく見えますから夜ならもっと視認性は高いでしょう。

車でもLEDで飾っている車をよく見ますが青いライトなどは昼間でも
はっきり見えています。

自転車にもLEDで楽しめるグッズがあります。

一灯のもので空気のバルブに取り付けるものなら100均でもありますが、
1000円ほど出せば数個のLEDが変化して模様車輪が回っていたら
残像で模様が数パターン出るものもあります。
100円のものも1000円くらいのものも振動で自動でスイッチが入り
停車すれば自動で数秒ほどで切れます。
千円ほどのものはボタン電池4個使うのですが電池の消耗が早く、夜にしょっちゅう乗って
いたらすぐに電池がなくなります。

数千円出せばこんなのもあります。

スポークに取り付けたら

アップだとこんな感じ。
15灯のLEDの色や発光パターンが変化して色々な模様や色で楽しめるというもの。
単三電池3本で作動します。

これは手動でスイッチをON、OFFしないといけませんがボタン電池のものとは
全く違って光度が高く昼間でも見えるくらいです。

最初は前後に1個づつと思って購入しましたが重量があり、
タイヤに近い外周に取り付けると1個だけではかなりの振動があり
ちょっとスピードを出すとブルンブルンと振られるのがわかりました。

こりゃあかんと思い対角線上に前輪だけ取り付けると振動を感じず
良い感じです。

ただ、発光パターンが違うので二個付けたら綺麗に一周同じ模様になりませんし、
一個づつ外側に取り付けてもかなりスピードを出さないと模様がでにくいので
やはり外周ではなく中心近くに取り付けるものなのでしょう。

こういう雰囲気になればいいですが、

これはシャッタースピードを遅くしているのできれいに見えます。

外側に取り付けてスピードが遅いと普段はこんな感じかもしれません。


しかしかなり目立っていい感じです。
何がや・・・・かな・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする