子供の頃、鈴虫の声を聞かせてあげようと電話口を飼育ケースに近づけたことがありましたが電話では鈴虫の声を伝えることが出来ませんでした。
その時に初めて鈴虫の声は電話回線を伝わらないことを知りました。
不思議なこともあるものだと仕組みまではわかりませんでした。
調べてみたらケータイやスマホでも同じなんだそうです。
携帯やスマホの周波数は300ヘルツ~3400ヘルツなのに対して鈴虫の鳴き声はかなりの高音で周波数がおよそ4500ヘルツもあるので対応していないのだとか。
セミの声も同じだと書いてありました。
日本人とポリネシア人だけが鈴虫の音色を左脳で声として認識していて他の民族は右脳で音として聞いているそうで雑音としてしか認識していないそうです。
これは遺伝ではなく、母語が他国語の場合は日本人でも鈴虫の声は右脳で認識するそうです。
風鈴の音を外国の人は涼しいと感じないとも聞いたことがありますが不思議ですね。
上にいるのはたぶん脱皮に失敗したのだろう。羽が伸びきらずに縮んだままだから鳴けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/84c49be978d9b6d2a59961f2b6e0c588.jpg)
この二匹のメスは手前のは成虫ですが体が小さく羽も破けている。死んでいるのかと思ったぐらい弱々しい。食べられてしまうかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/dc32e5334f80e0124d20292b92e87e47.jpg)
夕方から本当によく鳴くようになった。
その時に初めて鈴虫の声は電話回線を伝わらないことを知りました。
不思議なこともあるものだと仕組みまではわかりませんでした。
調べてみたらケータイやスマホでも同じなんだそうです。
携帯やスマホの周波数は300ヘルツ~3400ヘルツなのに対して鈴虫の鳴き声はかなりの高音で周波数がおよそ4500ヘルツもあるので対応していないのだとか。
セミの声も同じだと書いてありました。
日本人とポリネシア人だけが鈴虫の音色を左脳で声として認識していて他の民族は右脳で音として聞いているそうで雑音としてしか認識していないそうです。
これは遺伝ではなく、母語が他国語の場合は日本人でも鈴虫の声は右脳で認識するそうです。
風鈴の音を外国の人は涼しいと感じないとも聞いたことがありますが不思議ですね。
上にいるのはたぶん脱皮に失敗したのだろう。羽が伸びきらずに縮んだままだから鳴けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/84c49be978d9b6d2a59961f2b6e0c588.jpg)
この二匹のメスは手前のは成虫ですが体が小さく羽も破けている。死んでいるのかと思ったぐらい弱々しい。食べられてしまうかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/dc32e5334f80e0124d20292b92e87e47.jpg)
夕方から本当によく鳴くようになった。