時々リサイクルショップに行く。
掘り出し物を見つけるときもあれば何も買わないときもある。
2nd streetという所へよく行く。
今日の掘り出し物はCanonの光沢紙だった。
50枚で200円はお買い得だったと思う。
光沢紙は100均でも10枚100円だが紙の厚さも薄いのでペラペラだ。
しかし純正品だから100均のよりは厚さはあるだろう。
2L版も売ってたがそのサイズはあまり使わないだろうと止めておいた。
しかしA4のサイズでも印刷することなんて年に何回もあるもんじゃないけどね。
インクがどんどんなくなる方が気になる。
なんせ6色プリンターだから全部交換したら7千円を越えるのでインク交換は貧乏人な私は勇気がいる。
それと台所用洗剤の詰め替えが100円はちょっとお得か。

でもあんまりお得じゃないものも買ってしまった。
プレミアムラップだ。
カット性、粘着性は他素材より優れていますと書いてあったのにひかれてしまった。
270円・・・微妙やったけど。

家に帰って置いてある色んなラップを見てみた。
そうしたら使ってある素材はプレミアムと同じ製品があった。
サランラップも

クレラップも同じだった。

3製品ともがポリ塩化ビリニデン、脂肪酸誘導体、エポキシ化植物油という三種類の原料から出来ていた。
なんや・・・同じやん・・・。
ラップばっかり沢山あってしょーもない。
耐熱温度は140度からマイナス60度。
無添加ラップというのもある。
原材料はポリエチレンのみだ。
これの耐熱温度は110度からマイナス70度。

同じポリエチレンを使ったものでも添加物を使ったものある。
くらしモアのラップだ。
ポリエチレン、ポリプロピレン、脂肪酸エステルというものが使われている。
耐熱温度は150度からマイナス60度。

100均のラップもある
原材料はポリエチレン、ポリグリセリン脂肪酸エステル。
これ、引っ付きにくいねんなぁ。安いのは評価できるけど。

肉屋とかスーパーでパック詰めするビヨーンと伸びる業務用のラップは家庭用ではないのだろうか。
家庭のやつはあそこまで伸びないように感じる。
ラップと一口に言っても色んな種類があることがわかった。
もう、ラップなんかしばらく買わんでもええわ。
掘り出し物を見つけるときもあれば何も買わないときもある。
2nd streetという所へよく行く。
今日の掘り出し物はCanonの光沢紙だった。
50枚で200円はお買い得だったと思う。
光沢紙は100均でも10枚100円だが紙の厚さも薄いのでペラペラだ。
しかし純正品だから100均のよりは厚さはあるだろう。

2L版も売ってたがそのサイズはあまり使わないだろうと止めておいた。
しかしA4のサイズでも印刷することなんて年に何回もあるもんじゃないけどね。
インクがどんどんなくなる方が気になる。
なんせ6色プリンターだから全部交換したら7千円を越えるのでインク交換は貧乏人な私は勇気がいる。
それと台所用洗剤の詰め替えが100円はちょっとお得か。

でもあんまりお得じゃないものも買ってしまった。
プレミアムラップだ。
カット性、粘着性は他素材より優れていますと書いてあったのにひかれてしまった。
270円・・・微妙やったけど。

家に帰って置いてある色んなラップを見てみた。
そうしたら使ってある素材はプレミアムと同じ製品があった。
サランラップも

クレラップも同じだった。

3製品ともがポリ塩化ビリニデン、脂肪酸誘導体、エポキシ化植物油という三種類の原料から出来ていた。
なんや・・・同じやん・・・。
ラップばっかり沢山あってしょーもない。
耐熱温度は140度からマイナス60度。
無添加ラップというのもある。
原材料はポリエチレンのみだ。
これの耐熱温度は110度からマイナス70度。

同じポリエチレンを使ったものでも添加物を使ったものある。
くらしモアのラップだ。
ポリエチレン、ポリプロピレン、脂肪酸エステルというものが使われている。
耐熱温度は150度からマイナス60度。

100均のラップもある
原材料はポリエチレン、ポリグリセリン脂肪酸エステル。
これ、引っ付きにくいねんなぁ。安いのは評価できるけど。

肉屋とかスーパーでパック詰めするビヨーンと伸びる業務用のラップは家庭用ではないのだろうか。
家庭のやつはあそこまで伸びないように感じる。
ラップと一口に言っても色んな種類があることがわかった。
もう、ラップなんかしばらく買わんでもええわ。