そりゃやっぱり八つ橋とか千枚漬でしょ!
でも、ここにしかないというものが欲しい。
そこで、初めて見たこんなお守りを授かりました。
『蘇民将来之子孫也』と書いてある八角の木のお守りです。
奈良時代、備後の国風土記逸文に八坂神社の御祭神の御神徳が記されている。
素戔嗚尊(すさのをのみこと)が旅して難儀された時、蘇民将来が厚いもてなしをしたことを喜ばれ、蘇民将来之子孫也と書いたお守りを腰につけていれば病にかからないと教えられた。
この故事により、このお守りを玄関や床に飾って無病息災を祈るということです。
食べ物では、ありきたりのコレ。
前泊した時に駅前のちょっと高級そうな居酒屋で食べた生麩田楽が美味しかった。
後ろは豆腐のステーキ、アツアツ鉄板で出てきました。
このお店では、煮物もお茶漬けもお出汁が美味しくて感心しました。
昼ごはんに出た『花水庵』の味噌汁、白味噌で紅白餅が入ってて美味しかった。
ご飯も黒米入りだったり、湯豆腐のポン酢がちょっと出汁が入ってたり、盛付けが変わってたり、参考にさせてもらいましょう。
バスツアー最後のアンケートで、オットと同じ事を書いたのが悔いが残るのみ!!
でも、ここにしかないというものが欲しい。
そこで、初めて見たこんなお守りを授かりました。
『蘇民将来之子孫也』と書いてある八角の木のお守りです。
奈良時代、備後の国風土記逸文に八坂神社の御祭神の御神徳が記されている。
素戔嗚尊(すさのをのみこと)が旅して難儀された時、蘇民将来が厚いもてなしをしたことを喜ばれ、蘇民将来之子孫也と書いたお守りを腰につけていれば病にかからないと教えられた。
この故事により、このお守りを玄関や床に飾って無病息災を祈るということです。
食べ物では、ありきたりのコレ。
前泊した時に駅前のちょっと高級そうな居酒屋で食べた生麩田楽が美味しかった。
後ろは豆腐のステーキ、アツアツ鉄板で出てきました。
このお店では、煮物もお茶漬けもお出汁が美味しくて感心しました。
昼ごはんに出た『花水庵』の味噌汁、白味噌で紅白餅が入ってて美味しかった。
ご飯も黒米入りだったり、湯豆腐のポン酢がちょっと出汁が入ってたり、盛付けが変わってたり、参考にさせてもらいましょう。
バスツアー最後のアンケートで、オットと同じ事を書いたのが悔いが残るのみ!!