六月は二週に渡って菓子パンレッスン。
前回は、一次発酵まで出来てる生地に、クリームとビス生地を習った。
今回は、その生地作り。
しかも講師はベーカー長の本間先生だった。
本間先生のあんぱんマンはきれいに揃ってる。
この時期、暑くなってくると冷蔵庫で生地を冷やしながらの作業。
小麦粉も冷やしてある。
冷たいしなかなかまとまらない。
一次発酵、分割、ベンチタイム、成型し、餡を包み、コロネ型に巻きつけ、と忙しい。
二次発酵が終わればケシの実を押し付け、塗り卵して空気抜きの穴をあけ焼く。
一人分4個づつの8個なので、全員分だと相当なものだった。
4人分でこんなにある。
今回は手際よくできたので、予定よりも早く終わった。
前回は、一次発酵まで出来てる生地に、クリームとビス生地を習った。
今回は、その生地作り。
しかも講師はベーカー長の本間先生だった。
本間先生のあんぱんマンはきれいに揃ってる。
この時期、暑くなってくると冷蔵庫で生地を冷やしながらの作業。
小麦粉も冷やしてある。
冷たいしなかなかまとまらない。
一次発酵、分割、ベンチタイム、成型し、餡を包み、コロネ型に巻きつけ、と忙しい。
二次発酵が終わればケシの実を押し付け、塗り卵して空気抜きの穴をあけ焼く。
一人分4個づつの8個なので、全員分だと相当なものだった。
4人分でこんなにある。
今回は手際よくできたので、予定よりも早く終わった。