長野県塩尻近くの小野地区の方々が企画してくれた農村交流ツアーに参加しました。
この企画、松茸狩りを楽しんだ後、地元の大きな神社の例祭を見学するというものでした。さっそく、地元の人に連れられて急な山を登って松茸を探しました。東南側の斜面の水気があり、白い菌が生えているところ、などツボを教えていただいたものの…8月~9月の降雨量が極端に少ないせいか、夏ごろまで大豊作と見られていた松茸は、サッパリ見つけられませんでした。
でも、晴天の下、ソバ畑がひろがる信州の山里で爽やかな山歩きを楽しめました。しかも、しだれ栗という栗の突然変異でくねくねした樹形になる栗の群生地見たあとには、交流会でキノコ三昧が楽しめました!
自慢のはずのキノコが天候不順で見られないのは申し訳ないと、近隣の市町村から、特大の松茸や様々なキノコを集めていただき、松茸ごはんや松茸入りすき焼き、五一ワインや清酒という、信州の秋の味覚をふんだんに使ったぜいたくな食事をいただきました。
地元の人の、マチとの交流にかけるアツい想いも聞けて、温かい気持ちになれました。
この企画、松茸狩りを楽しんだ後、地元の大きな神社の例祭を見学するというものでした。さっそく、地元の人に連れられて急な山を登って松茸を探しました。東南側の斜面の水気があり、白い菌が生えているところ、などツボを教えていただいたものの…8月~9月の降雨量が極端に少ないせいか、夏ごろまで大豊作と見られていた松茸は、サッパリ見つけられませんでした。
でも、晴天の下、ソバ畑がひろがる信州の山里で爽やかな山歩きを楽しめました。しかも、しだれ栗という栗の突然変異でくねくねした樹形になる栗の群生地見たあとには、交流会でキノコ三昧が楽しめました!
自慢のはずのキノコが天候不順で見られないのは申し訳ないと、近隣の市町村から、特大の松茸や様々なキノコを集めていただき、松茸ごはんや松茸入りすき焼き、五一ワインや清酒という、信州の秋の味覚をふんだんに使ったぜいたくな食事をいただきました。
地元の人の、マチとの交流にかけるアツい想いも聞けて、温かい気持ちになれました。