「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

山梨のワイナリーめぐり

2011年11月06日 | 山梨のぶどうの丘で

今日は、ぶどうの生産者と共に、ぶどうづくり~ワインづくりまでを体験し、地元のぶどうやワインを好きになってもらおうという、「穂坂甲州ぶどう栽培クラブ」の活動の一環で、ワイン工場を見学。石和温泉駅近くの、マルスワインを訪れました。

ここ、マルスワインの本社は、鹿児島の焼酎メーカー。なので、普通の樽熟成のほかに、焼酎甕でもワインを熟成させているのが面白いと思いました。

工場見学の後は、試飲。とくに、穂坂地区のぶどうで作った、甲州の白と、カベルネ・ベリーAの赤をいただきました。ワインには詳しくありませんが、どちらもさっぱりと飲みやすく、それでいてしっかりと味がするところが、どんな料理にも合いそうでいいなと思いました。

また、ぶどう生産者の保坂さんが、いろんな興味深い話を聞かせてくれました。

・国産ワイン(=国内醸造)は、消費量全体の30%だが、国産原料使用は8%しかないこと。

・ワインの歩留まりは、約7割。2万本のワインを作るのに、27トンのぶどうが必要で、10アールあたり、1.5トンのぶどうが収穫できるから、2万本のワインのためには180アール必要。

・ワインの味は、ぶどうの出来に最も左右される。同じ甲州種でも、産地の土壌により味の濃淡等が異なる。

・海外のワインのように、最近はぶどうの産地名(穂坂、勝沼とか)をつける流れになってきた。

などなど。

 

やはり、ワインやぶどうの「作り手」の話を聞きながら飲むと、奥が深く面白いです。


鶴見線の小さな旅①

2011年11月06日 | 小さな旅

今日は、天気の良い秋晴れの休日。一日予定がなかったのと、沖縄そばが食べたかった(!)ので、前から気になっていた鶴見線乗りつぶしの旅に出ました。

鶴見線は、鶴見駅から京浜工業地帯を走るローカル線で、いちばん長い距離を乗っても15分ほどで終点に着くのですが、複雑に支線が分かれていたり、工場従業員用の路線なので殆ど昼間は電車がなかったりして、なかなか終着駅まで行けないのです。(この日も、休日は電車が一日に3本しかない大川駅は断念)

鶴見駅の改札内にある、専用改札で鶴見線ホームに出ると、いきなりのんびりした時間が流れています。3両編成、短い古風なホーム。休日だから工場も休みで誰も乗っていないかと思いきや、席が埋まるほど混んでいます。

住宅地を抜けて、まずは一つ目の分岐駅、浅野から海芝浦駅へ。この駅は、ホームの目の前が海、改札の目の前は東芝工場で従業員以外駅の外へ出られないという、かなり風変りなことで有名な駅です。関東の駅100選にも選ばれています。

電車の乗り継ぎが悪いので来れなかったけど、ようやく来れました!(次の電車は2時間後)

誰もこんなところまで乗らないかと思ったのですが、意外や意外。3両編成で50人くらいの乗客が海芝浦駅まで行きました。半数は、東芝の方らしく、警備員に身分証を見せて駅の外へ。私を含めて残りの人は、どうやら「ぶらぶら散歩」に来たようです。

この駅、外には出られないのですが、ホームから「海芝公園」という小さな公園に歩いて行け、そこには海沿いにチョットした緑地とベンチがあります。一緒の電車で来たカップルや親子連れは、ベンチで弁当を広げたり、ビールを飲んだり。次の電車の2時間後までゆっくりするのでしょうか。。。

やはり海(正確には運河)が目の前、鶴見つばさ橋が大きく見えて、気持ちいいです。今日は霞んでいて、横浜ベイブリッジは見えませんでした。