「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

Normandy Express

2021年07月27日 | パリから足を伸ばして
Le Havreからパリへの帰り道に乗った列車がNormandy Express。フツーのIntercite(都市間急行)ですが、真新しい車内には飛行機のように車内モニタがあって沿線の観光案内が放映されたり、新幹線のように電光掲示板で停車駅と停車時刻を案内したり、座席には充電用コンセントのほか読書灯もあり、設備がモダンで驚きました。

車内Wifiも整っていて、接続すると車内ポータルでTGVのように列車の現在の位置と走行速度と地図上に表示されるほか、列車が走るノルマンディー地域の観光案内ページも表示されます。

言語も、フランス語、英語のほか、ドイツ語やイタリア語、スペイン語に対応しているほか、内容も名所旧跡から体験プログラム、ホテルやレストラン、イベント案内まで、なかなか充実しています。なんと旅行業界向け資料も日本語で用意されていました…↓

フランスでは、地域が補助金を出してその地域に必要な交通網を守っているからこそ、地域を走る列車内で、このような地域を前面に売り出すコンテンツが表示できるのでしょう。なかなか興味深い取り組みです。
 

セーヌ川河口の港町Le Havre ②

2021年07月27日 | パリから足を伸ばして

ル・アーブルの街は英仏海峡に臨む港町としてポーツマス行きのフェリーが発着していますが、この町は第二次大戦の終盤、ドイツ軍が英国侵攻の拠点を置いていたために、連合軍による大規模な爆撃を受け、焦土と化したそうです。

戦後、市街がコンクリート中心の建物によって建築家オーギュスト・ペレの手で計画的かつ整然と再建され、今ではその都市計画による街並みが世界遺産に登録されています。町の中心にある教会も、コンクリート造りで教会とは一見思えませんが、中のステンドグラスも現代的です。

 

四角柱と長方形で作られた市役所、格子状の窓枠には白い点のように見えるたくさんのハトが、と思いきや、微動だにしません。まさかとは思いましたが…無数のハトの置物でした。これも都市計画?

街は計画的に作られているので、モネが絵の題材にした運河にある噴水も見ごたえがあり、街路や公園も広々としています。

 

こちらはパリからの列車が発着するLe Havre駅。目の前からトラムが、側面からはバスが発着する機能的なつくり。

トラムの終点は海(停留所の名前もLa Plage 「海岸」)小石が広がり水温は低いですが、石浜に座って水に体を浸しているおばあちゃんや、本格的に海での泳ぎを楽しむ人もいました。水温19度でしたので、さすがのうちの子供たちも足を水につけるだけでしたが。

 

日本人から見たら、遠浅の砂浜とは程遠い急に深くなる石浜で、海水浴には適さないように見えますが、ヨーロッパ各地から観光客が訪れるビーチリゾートのようです。