
オレンジプロジェクトに参加した。
小田原の人手がかけられなくなったみかん畑を有志で手入れして、
収穫物をエコプロダクツフェアで販売して活動費に当てるというもの。
循環型のライフスタイルとコミュニティビジネスに興味のある私としては、
無農薬みかんの収穫はもちろん、
都会の有志による荒廃農地の再生、
市の農政課や大手新聞社を巻きこんだ活動などの点で
前から興味を持っていた。
相模湾の向こうに伊豆大島を望む絶景の斜面で
実をたわわに実らせたみかんの木々。
人が少しだけ手助けしたことで、
自然はこんなにも実を勝手につけるのかと感心する。
ある時は他の参加者の日頃の思いや日々の活動を聞きながら、
またあるときはひたすら黙々と、みかんを鋏で刈り取る。
青空の下、約20人ほどで4時間に渡り約2トンを収穫。
プロジェクト自体は、販売と収支、今後の継続性など
いよいよこれからという感じかもしれない。。
でも多くの参加者の表情からは充足感が感じられた。
小田原の人手がかけられなくなったみかん畑を有志で手入れして、
収穫物をエコプロダクツフェアで販売して活動費に当てるというもの。
循環型のライフスタイルとコミュニティビジネスに興味のある私としては、
無農薬みかんの収穫はもちろん、
都会の有志による荒廃農地の再生、
市の農政課や大手新聞社を巻きこんだ活動などの点で
前から興味を持っていた。
相模湾の向こうに伊豆大島を望む絶景の斜面で
実をたわわに実らせたみかんの木々。
人が少しだけ手助けしたことで、
自然はこんなにも実を勝手につけるのかと感心する。
ある時は他の参加者の日頃の思いや日々の活動を聞きながら、
またあるときはひたすら黙々と、みかんを鋏で刈り取る。
青空の下、約20人ほどで4時間に渡り約2トンを収穫。
プロジェクト自体は、販売と収支、今後の継続性など
いよいよこれからという感じかもしれない。。
でも多くの参加者の表情からは充足感が感じられた。