
たまにはTSUKIでも眺めましょの企画するツアーで、自然酒作りで有名な千葉の寺田本家を訪ねた。
以前、自然食品店ガイアのツアーでも来たが、趣のある造り酒屋の雰囲気と、こだわりを持ちつつも「せっかく来ていただいた皆さんとのつながりを大事にしましょう」と温かく迎えてくれる穏やかなご主人に惹かれて再度来てしまった。今日は、そこで聞いた印象に残った言葉の数々を備忘録代わりにUP。
---------
(寺田本家でも酒造りに使用する、冬季湛水田での自然米を造る藤崎さん)
・顔が見えない消費者に対しては、彼らのためを思うのではなく、農家は自分の都合のよいように造る傾向がある。
・毎朝田を周り、自然が米を育ててくれることに感謝の想いを捧げる。
(寺田本家にて)
・酒造りの真髄は酒への愛
・マジメということは真の面目を立たせること。即ち、心の赴くままに自分の好きなことを追求する事。それにより辛苦も乗り越えられる。
・酒を造るのは米を洗って蒸すことから始まる。「むす」は物事が産まれることにつながる。→ むすめ、むすこ、むすひ
・酒造りは、自然の様々な菌が酒を造ってくれる場を整え、時間をかけて自然が発酵させるのを待つこと
--------
これらの言葉と今日の出会いが、時間が経っていい感じに自分の中で「発酵」しているといいなあ。
以前、自然食品店ガイアのツアーでも来たが、趣のある造り酒屋の雰囲気と、こだわりを持ちつつも「せっかく来ていただいた皆さんとのつながりを大事にしましょう」と温かく迎えてくれる穏やかなご主人に惹かれて再度来てしまった。今日は、そこで聞いた印象に残った言葉の数々を備忘録代わりにUP。
---------
(寺田本家でも酒造りに使用する、冬季湛水田での自然米を造る藤崎さん)
・顔が見えない消費者に対しては、彼らのためを思うのではなく、農家は自分の都合のよいように造る傾向がある。
・毎朝田を周り、自然が米を育ててくれることに感謝の想いを捧げる。
(寺田本家にて)
・酒造りの真髄は酒への愛
・マジメということは真の面目を立たせること。即ち、心の赴くままに自分の好きなことを追求する事。それにより辛苦も乗り越えられる。
・酒を造るのは米を洗って蒸すことから始まる。「むす」は物事が産まれることにつながる。→ むすめ、むすこ、むすひ
・酒造りは、自然の様々な菌が酒を造ってくれる場を整え、時間をかけて自然が発酵させるのを待つこと
--------
これらの言葉と今日の出会いが、時間が経っていい感じに自分の中で「発酵」しているといいなあ。
寺田本家訪問ツアー、楽しかったですね~。
私もたくさん刺激を受けてきましたが、
そこから生まれた思いや考えが発酵して熟成するまでにはもうすこしかかりそうです。
ま、時間をかけた方がいいんでしょうね。
お酒と同じで。
ところで、いろいろなところに旅行なさっているのですね。私も旅好き、沖縄好きなので、沖縄の記事があって嬉しかった・・。
ご参加ありがとうございます。
そうそう、チャージバック1000円です。
お預かりしておきますね(^-^9)
んんん、やはり旅は楽しいですね。
まぁ、生きること自体、旅ですが(^-^)
企画・運転から返金・コメントまで、いろいろとありがとうございます。
改めて高坂さんをはじめとする皆様のつながりに
感謝します。
私も、人生自体が旅だと思って、各地に出かけて作るご縁を大切にしていきたいと思っています。
2月以降なら仕事も落ち着くので、またお店に伺いますね。