Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

「オオカミ」

2006-01-17 23:18:11 | ドラマ
「オオカミ」初放送視聴率15.4%の記事を見て、ちょっと見てみることに。
只今MBC「オオカミ」を視聴中

財閥2世、三角関係、ヒロインが不治の病にかかるなどありきたりな内容だけれど、
ストーリー展開、会話ともにテンポがあって面白そうです。
ハン・ジミンが出ているドラマは「
良い人」以来だな~。
今回は伸びやかで言いたいことをガンガン言って、強気な女性のようです。
その他にはムン・ジョンヒョク、オム・テウン、イウンらが出演しています。

「オオカミ」公式サイトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の貯蓄率

2006-01-17 21:55:32 | 雑感・経済

以前書いたような気がしますが、
小泉さんが首相になってから生活がきつくなった気がしています。
過去3回ボーナスは出なかったし、お給料も下がったし
でもそれだけの理由ではないように思います。
世界を見渡しても大方利上げしている中、相変わらず低金利が続いている日本。
以前なら元本割れに抵抗感の強かった人も多かったでしょうが、
いつまで経っても利率が上がらない定期預金に預けるよりも
株や投信などで運用を考えるようになったということなのかも知れません。

お隣・中国の貯蓄率の記事を見つけたので、併せて載せておくことにします。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

日本人の貯蓄率、04年度は過去半世紀で最低に
2004年度に各家庭(家計)が手取り収入から貯蓄に回した割合が2・8%と、統計を取り始めた1955年度以降で最も低くなったことが、内閣府のまとめでわかった。  

賃金やボーナスが伸び悩んだ上に、高齢化が進んで貯蓄を取り崩して生活費に充てる老人世帯が増えているためだ。  

景気は05年以降上向いてきているが、団塊世代の大量退職が07年から始まるため、家計貯蓄率はさらに低下する可能性もある。

<中国人の貯蓄>総額200兆円過去最高 目的トップは教育
中国各紙は16日、中国人民銀行の調査で05年末の中国人の貯蓄総額が14兆1051億元(約200兆円)と過去最高を記録、05年の1年間で2兆2100億元(約31兆円)増加したと報じた。教育費、老後の蓄え、住宅購入費が「3大貯蓄目的」。中国は国内総生産(GDP)に占める輸出入額(貿易依存度)は約70%に達することから、中国政府は「多消費、少貯蓄」で内需拡大を図り、安定した経済成長を保ちたい考えだが、社会保障制度の進まない中国社会で、庶民の心は安心して消費する方向には進まないようだ。

 中国の貯蓄額は改革・開放以来、96年まで高い推移で伸びていた。その後、00年までは毎年減少傾向にあったが、01年から再び増加し始めた。

 貯蓄目的で最も多いのが、教育費。経済発展の進む江蘇省常州市での調査では、大学合格まで子供1人にあてる教育費は平均約13万1000元(約186万円)で、99年から5万1000元(約72万円)増加した。教育の産業化が進む中、一人っ子への教育費用は今後も増加するとみられる。
 このほかに、医療保険制度や年金制度の不備を補うため貯蓄に回す人が多い。今後5~10年間は、貯蓄はますます増えていくと予想される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウェディングドレス」

2006-01-17 01:22:36 | ドラマ
Yahoo!で無料配信している「ウェディングドレス」、
今日更新された13~15話を一気に見てしまいました
このドラマが放送された年はアジア通貨危機の波が
タイ、香港、インドネシア、韓国といろんな国に広がって
いったそんな時代背景を反映して、不景気な雰囲気や
何とかやりくりして頑張っている様子が描かれています。

先日も書きましたが、今日見た3話でもシン・ヒョンジュン演じるウジンとキム・ユンジン演じるジンアの男女の友情がいいんですよ~。お互いに相手のことを異性として意識していなかったはずなのに、妙に気になりつつも友情は崩れない。
そして何といっても 見合い相手と密かに引かれつつあるウジンの間でジタバタしている
キム・ヒソン演じるドゥナ彼女の弾けっぷりが見ていて、スカッとします。
また彼女のひらひらブラウスやニットも目を楽しませてくれるし、早く続きが見たーい
来週の更新まで、待ち遠しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL値上げ

2006-01-17 00:06:00 | 

原油高を値段に織り込めずに苦しんでいる業界だってあるっていうのに
何かあるとすぐ値上げしますよね、航空会社って。

JALグループでは、米国における同時多発テロの影響による航空保険料の値上げに伴い、「航空保険特別料金」を設定させていただいております。
とか
昨今の世界的な航空燃油価格の高騰を受け、2005年2月1日発券分より「燃油特別付加運賃」を設定し、ご利用者の皆様にもその一部のご負担をお願いすることといたしました。

何かお気楽な商売だなって思っちゃうんだけれど。。。
企業努力ってないのかな?この会社って・・・と思いつつ、
毎回利用している自分が情けない
しかもJALって、昨年2月からしょちゅう何かしらトラブルが起きていて
今年の夏休みに利用しようと思ったけれど、ヨーロッパ行だと
片道6500円×2の上乗せは目に見えているしね~、別の航空会社を考えようっと。


日本航空、国際線運賃を値上げへ 今年度2度目 (朝日新聞) - goo ニュース  
日本航空は16日、原油高に伴う燃料費高騰を理由に、国際線の旅客運賃を値上げすると発表した。3月1日の発券分から、路線距離に応じて「燃油特別付加運賃」として片道600~6500円を現行運賃に上乗せする。昨年7月にも200~2500円を値上げしており、今年度2度目の国際線値上げになる。  

値上げ額は、韓国便などが600円、中国便(福岡―上海を除く)が1400円、米国便や欧州便が3000円、ブラジル便が6500円など。燃料の市況価格は現在、1バレルあたり約76ドルだが、65ドル未満が1カ月続けば値上げ幅を縮小し、40ドル未満になれば燃油特別付加運賃を廃止する。  

日航は、06年度の燃料費が05年度より400億~500億円増える見通しで、このうち今回の値上げで約200億円を吸収できるとしている。

トラブル防止策、日航に再提出指示 国交省、異例の措置 (朝日新聞) - goo ニュース
安全上のトラブルが続いている日本航空に対し、国土交通省が再発防止策を再提出するよう指示していたことが分かった。再提出の指示は前例がない。昨年年明け以降に続発した深刻なトラブルが先月末から再発しており、同省は「このままでは安全が確保できない」と判断した。改善しなければ日航は運航停止処分となり、減便など利用客に直接、影響が出る事態に至る恐れも出てきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする