ボランティアで行っている市の文化財収蔵館、中庭で草木染に使う植物やら糸を紡ぐ為の綿を育てています。
6月から10月まで、毎月1回水遣りのボランティアがあるのですが、今年はなぜか私の担当の日は雨が降って行かなくてすみました。
一度、晴れた日もあったのですが、病院の検査の予約が入っていて、それを言うと「職員がやるので来なくてもいいです」と・・。
水遣りは特に楽しい作業ではないので、やらなくて良いのならそれに越したことはないのです。
結局、9月になって初めて水遣りに行くことになりました。
文化財収蔵館の中庭は一般の人が入れません。
藪蚊だらけだということですが、我が家の庭に比べたら蚊なんて一匹もいないも同然でした。(虫よけなしで小一時間いても一か所も刺されなかった。)
で、ゆっくりと水遣り。その前に綿の吹いていたのは取りました。
ついでだから草木染用の植物3種の写真を撮りました。
コブナグサ
コブナグサは黄色く染めるのに使う植物です。
有名な絹織物の黄八丈の黄色もこの草から取るとのことです。
見たところ雑草のようにしか見えません。
アカネ
アカネはその名の通り、赤の染料です。
染料には根っこを使うのですが、野生の茜は物凄く深く根を張っていて、採るのは一苦労なのだそうです。
藍
藍の花
藍はジャパンブルーと呼ばれたほど、日本では一般的な草木染の染料です。
濃さによって色の名前も違います。
染料には葉を使います。
以前、私は学芸員さんに「文化財収蔵館でここまで徹底して昔ながらのやり方で染めや織りを行うのなら、麻は植えないんですか」とお聞きしたことがあります。
答えは、麻と言うのは麻薬の関係で育てるのに許可が要り、結構面倒なのでやらないということでした。
なるほどと思いました。
古参のボランティアの方々は、自分で色んな植物を使って布や糸を染める実験をしてきたのだそうです。
でも、たいていの植物は茶色にしか染まらないのだそうです。
そういえば私も、紅茶染めはしたことがあったなと思い出しました。
鮮やかな黄色や赤や青に染まる植物は、それなりに貴重なものだったのでしょうね。
水遣りのボランティアは10月後半にあと一回です。
雨が降ってくれたら嬉しいのですが(笑)。
6月から10月まで、毎月1回水遣りのボランティアがあるのですが、今年はなぜか私の担当の日は雨が降って行かなくてすみました。
一度、晴れた日もあったのですが、病院の検査の予約が入っていて、それを言うと「職員がやるので来なくてもいいです」と・・。
水遣りは特に楽しい作業ではないので、やらなくて良いのならそれに越したことはないのです。
結局、9月になって初めて水遣りに行くことになりました。
文化財収蔵館の中庭は一般の人が入れません。
藪蚊だらけだということですが、我が家の庭に比べたら蚊なんて一匹もいないも同然でした。(虫よけなしで小一時間いても一か所も刺されなかった。)
で、ゆっくりと水遣り。その前に綿の吹いていたのは取りました。
ついでだから草木染用の植物3種の写真を撮りました。
コブナグサ
コブナグサは黄色く染めるのに使う植物です。
有名な絹織物の黄八丈の黄色もこの草から取るとのことです。
見たところ雑草のようにしか見えません。
アカネ
アカネはその名の通り、赤の染料です。
染料には根っこを使うのですが、野生の茜は物凄く深く根を張っていて、採るのは一苦労なのだそうです。
藍
藍の花
藍はジャパンブルーと呼ばれたほど、日本では一般的な草木染の染料です。
濃さによって色の名前も違います。
染料には葉を使います。
以前、私は学芸員さんに「文化財収蔵館でここまで徹底して昔ながらのやり方で染めや織りを行うのなら、麻は植えないんですか」とお聞きしたことがあります。
答えは、麻と言うのは麻薬の関係で育てるのに許可が要り、結構面倒なのでやらないということでした。
なるほどと思いました。
古参のボランティアの方々は、自分で色んな植物を使って布や糸を染める実験をしてきたのだそうです。
でも、たいていの植物は茶色にしか染まらないのだそうです。
そういえば私も、紅茶染めはしたことがあったなと思い出しました。
鮮やかな黄色や赤や青に染まる植物は、それなりに貴重なものだったのでしょうね。
水遣りのボランティアは10月後半にあと一回です。
雨が降ってくれたら嬉しいのですが(笑)。