10年以上やっていなかった池の掃除をしました。
池の水、ぜんぶ抜きました。
埋め込み式の小さな池ですが、大仕事でした。
栓を抜く際、排水口に茶漉しをあてて、メダカが流れていかないようにします。
排水口は池の一番下ではなく、下から1/4くらいのところにあります。
だから栓を抜いて水が流れていってから残った水を柄杓で掬い出しました。
その前にメダカの救出です。100均で買った小さなタモが役に立ちました。
救出したメダカ。20匹くらいいました。
池の底の方は泥が溜まり、ヘドロ状態で、腐ったような匂いがしました。
メダカは掬おうにもまったく見えず、泥水の中に何度もタモを入れては上げて、タモの中を確認し、メダカがいたら盥に移す作業を繰り返しました。
掬い損ねたメダカもいたと思います。
その後は池の壁面の掃除です。
藻がこびり付いていたのをゴシゴシこすって取ります。
でも到底取り切れません。
擦れ落ちた藻や泥を洗い流し、底に溜まった泥水を柄杓で何度も掬い出すという作業の繰り返し。
腰も痛むし腕も痛むし、我ながらようやるわ、です。
と、池の底にサワサワと蠢く怪しい生物・・・・。
苦労してそれを柄杓で取りだしました。
ヤゴでした。結構、池の中を乱暴に洗ったので、よくぞ傷つかなかったものです。
今年はトンボの羽化は見なかったので、ヤゴはいないものと思っていましたが、池で越冬するヤゴがいたのですね。
これは去年のトンボの羽化。
はっきり言って、メダカはヤゴの餌になってしまいます。
ただ、庭に関しては小さなビオトープを目指していることもあって、それも可です。
翌日は雨でした。洗った池に水を張って1日経った状態。
言い訳でなく、あまり綺麗にしすぎると生き物が生きられません。
こういう埋め込み型の池は一か所深い部分が最初から作られているのですが、そこはヘドロが溜まりやすいので、私はそこを小石で埋めていました。
少しだけ窪みを作って炭を置いています。
買っておいた炭、竹炭ですが。
その上に平たい石を乗せ、取り出してあった睡蓮鉢を戻す計画です。睡蓮鉢もずっと放置してました。
だから葉っぱは出ても花が咲きませんでした。
放置の結果、睡蓮が逃げ出したくなったのか根を鉢の外に伸ばしていました。
今は株分けの時期ではないので来年の春、株分けすることにします。
鉢も100均の洗面器ではなくて、本物の睡蓮鉢にした方が良いのかも。
メダカやヤゴを戻して、彼らが生き延びてくれるかどうか分かりません。
勝手に生えてメダカが泳げない程大繁殖する藻は取ってしまったので、水草を買って入れておいた方が良いのかもしれません。
作業後、アケビを取って食べてみました。
味は悪くないですが、種ばっかりですね。
池の水、ぜんぶ抜きました。
埋め込み式の小さな池ですが、大仕事でした。
栓を抜く際、排水口に茶漉しをあてて、メダカが流れていかないようにします。
排水口は池の一番下ではなく、下から1/4くらいのところにあります。
だから栓を抜いて水が流れていってから残った水を柄杓で掬い出しました。
その前にメダカの救出です。100均で買った小さなタモが役に立ちました。
救出したメダカ。20匹くらいいました。
池の底の方は泥が溜まり、ヘドロ状態で、腐ったような匂いがしました。
メダカは掬おうにもまったく見えず、泥水の中に何度もタモを入れては上げて、タモの中を確認し、メダカがいたら盥に移す作業を繰り返しました。
掬い損ねたメダカもいたと思います。
その後は池の壁面の掃除です。
藻がこびり付いていたのをゴシゴシこすって取ります。
でも到底取り切れません。
擦れ落ちた藻や泥を洗い流し、底に溜まった泥水を柄杓で何度も掬い出すという作業の繰り返し。
腰も痛むし腕も痛むし、我ながらようやるわ、です。
と、池の底にサワサワと蠢く怪しい生物・・・・。
苦労してそれを柄杓で取りだしました。
ヤゴでした。結構、池の中を乱暴に洗ったので、よくぞ傷つかなかったものです。
今年はトンボの羽化は見なかったので、ヤゴはいないものと思っていましたが、池で越冬するヤゴがいたのですね。
これは去年のトンボの羽化。
はっきり言って、メダカはヤゴの餌になってしまいます。
ただ、庭に関しては小さなビオトープを目指していることもあって、それも可です。
翌日は雨でした。洗った池に水を張って1日経った状態。
言い訳でなく、あまり綺麗にしすぎると生き物が生きられません。
こういう埋め込み型の池は一か所深い部分が最初から作られているのですが、そこはヘドロが溜まりやすいので、私はそこを小石で埋めていました。
少しだけ窪みを作って炭を置いています。
買っておいた炭、竹炭ですが。
その上に平たい石を乗せ、取り出してあった睡蓮鉢を戻す計画です。睡蓮鉢もずっと放置してました。
だから葉っぱは出ても花が咲きませんでした。
放置の結果、睡蓮が逃げ出したくなったのか根を鉢の外に伸ばしていました。
今は株分けの時期ではないので来年の春、株分けすることにします。
鉢も100均の洗面器ではなくて、本物の睡蓮鉢にした方が良いのかも。
メダカやヤゴを戻して、彼らが生き延びてくれるかどうか分かりません。
勝手に生えてメダカが泳げない程大繁殖する藻は取ってしまったので、水草を買って入れておいた方が良いのかもしれません。
作業後、アケビを取って食べてみました。
味は悪くないですが、種ばっかりですね。
庭には池もあったんですね。凝ったお庭ですね。
その池には水はどうやって流していたのでしょうか。浄化ポンプ使っていたんですか?
蓮鉢でビオトープ・・・というのに憧れたこともあったのですが、不精者なので手入れをしないだろうなと見送りました。
池の手入れは大変そうで、私には無理だと分かりました。
池の水は溜めたまま放置の状態です。
つまり流れはありません。
藻が繁茂して酸素は供給されるみたい。
汚い水ですがみーちゃんは飲みます。
夏場は庭に水を遣る時一緒に池に水を足します。
池は大変ですが蓮池でビオトープは手軽ですよ。
今はメダカの飼育ブームで鉢も手ごろなものがたくさん売られてます。
訂正いたします。
夏にプールにする前に金魚を取り出して水をかえる
家族総出で1日仕事でしたよ。
一人で全部、お疲れ様でした〜
アケビ、確かに種が多い〜(笑)
良い思い出ですね。
一人で池掃除。辛いです。
背筋がこむら返り起こしそう・・・。
またこの先10年くらい放置です。
アケビ、皮を料理すべきか迷ってます。
広いお庭で大きな石あったり池あったり立派なお庭ですね(●^o^●)
何でも造る時は、わくわく感一杯ですが、後の管理大変ですよね~
メダカも元気に泳いでおられ蓮の花迄大きくなっておられ(洗面器に入れてるのね)来年は花が咲くのが楽しみです。
竹炭を入れたら良いのかしら?池も綺麗に保てるのかな?
アケビ私も今年は2個戴きましたが、為が多く食べる所は少ないですが、季節感味わいました。
変に広いのですが手入れしてませんので。
管理の手間が省ける庭って、作れないかしらと考えてる不精な私です(笑)。
炭は水の浄化には有効です。
竹炭より木炭の方がいいと思います。
池は大変かもしれませんが、睡蓮鉢でメダカと睡蓮の花を楽しむくらいなら手軽だと思います。
(うちにあるのは睡蓮で蓮じゃないです)
庭仕事は体力勝負なので、いつまで続くのかなぁ。
私は事情があって一応ビオトープ管理士2級の資格を持っています。
試験の為に色々と勉強したのは良かったと思います。