緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

4時間ルール 「茶是常識」

2021年03月24日 | 茶道
遅まきながら、最近、茶道には4時間のルールがあることを知りました。
正確には、茶事は4時間を目途に行うということです。

茶事というのは、本来の正式な茶会のことです。
私も一度だけ経験しました。⇒ここ

茶事はお料理をいただいたり、濃茶と薄茶をいただいたり、結構色んなことをします。
それに掛かる時間が4時間程度ということらしいです。

そこから敷衍させて、人の家に招かれた場合、滞在時間は4時間を目途に帰るべしということみたいです。
もちろん、行った先で何かの作業があるような場合は別です。

私がそれを知ったのはたまたま家にあった本「百の手すさび」で、です。
この本、他のお茶関係の本と一緒に紐でくくられて家のベランダに置かれていました。
紙資源のゴミの日に出すためです。
本は4、5冊ありました。その内の2冊。

正確にいうと、この本は滋賀県にある美術館、ミホミュージアムで行われた展覧会のカタログです。

私の兄はミホミュージアム友の会の会員で、展示が変わるごとにカタログが送られてきます。
そのカタログが毎回分厚くて重いし邪魔なので一括して捨てようと思ったらしいのです。
チラと見て、お茶関係の本だと分かったので私が貰いました。

カタログと言うとつまらなさそうですが、実際には出展された茶杓の写真だけでなく、色々論考も掲載されていて、読んでも面白いものでした。

その内の一つ、コラムに書かれていたのが「茶是常識」でした。


このコラムの内容は要約すると、益田鈍翁が茶の湯に出会って、そこから生活態度を学んだというようなこと。
この益田鈍翁というのは、本名は益田孝、三井財閥の基礎を築いた実業家で、同時に高名な数寄者、つまり茶の湯好きな人です。
(2019年京都国立博物館で展覧会があった佐竹本三十六歌仙絵巻を、1919年に37分割する音頭を取った人としても有名)

彼は1848年に生まれて1938年(昭和13年)に91歳で亡くなっています。
当時としては長生きだったのですが、元々は体の弱い人だったらしいのです。
その彼が30代で茶道と出会い、生活態度を茶の湯の決まりに則って健康を維持したらしいのです。

その一つが一汁三菜の食生活。
そもそも彼は茶事以外の会食の場には行かなかったようです。
茶の湯は禅の教えが基礎にあるので、食事もとても質素なものなんです。
それが良かったと彼は言っているわけです。

ただ、実際の茶事の懐石は質素とは言えないように私には思えます。
基本となっている一汁三菜自体、結構おかずが多いと思います。(そこに香の物はカウントしないのが通例)
栄養バランスも良くて現代でも推奨ものです。

私が子供の頃の家の食事は、言葉の正しい意味で質素で、量に不足はないものの、汁物がないことも多く、ご飯+二菜くらいでした。
それを考えると贅沢なのです。

まして明治大正の頃の財界人が催す茶事の懐石は、亭主のおもてなしの気持ちの表れか、フランス料理風にアレンジしたもの等工夫が凝らされていたみたいです。
はっきり言って物凄く贅沢なものだったでしょう。

ただ、さすがに茶事では、一つ一つの料理の量も上品に抑えられて、あっさりとしていた筈です。
彼は財界人でしたので、酒宴にでも招かれればご馳走攻めだったと思います。
彼はお酒は飲めなかったので食べる一方になり、それは避けたのだと思います。

ちなみに茶事ではお酒も出ますが、料理にはお酒の肴の意味はなく、だから最初からご飯も出てきます。
茶事の料理はあくまでお茶を美味しく飲むためのものなんです。
やたらめったらお酒を飲まないだけでも健康には良い筈です。

もう一つ、『これは 』と私が思ったのが冒頭の4時間ルールです。
茶事とは関係なく、長っ尻というのか、人の家によばれて、なかなか帰らない人がいます。
5時間でも10時間でも、それこそ日が暮れても、寝ないでも、人の家でおしゃべりしたい人というのがいるのです。

招いた方は「帰って下さい」とは言えません。(内心、二度と招くもんかとは思いますが)
そこで、滞在は4時間と決めていたなら、招く方も招かれた方も本当に助かります。
それを常識とするということらしいです。

そういうわけかどうか、益田鈍翁は「茶是常識」という言葉を好んだみたいです。
実際それが心身に優しかったのだと思います。
正直、人との長時間の交流が苦手の私にも大賛成の常識です。
よんだりよばれたりの人との交流は、ご馳走と同じで、4時間程度の短時間だからこそ意味があると思うのです。

ところが益田鈍翁のエピソードを読んでいると、常識的とは思えないことも書かれています。
若かりし頃、彼がまだ茶道に興味がなかった頃の話です。

知人の家に行くと、羊羹が置いてあったそうです。
甘い物に目がなかった彼はそれを食べる為に近くにあった茶杓で羊羹を切り、パクついていたそうです。
それを見つけた知人の茶道の師匠から大目玉を食らったという話です。

幾ら甘い物が好きだからといって、知人の家の羊羹を許可なく勝手に食べるかなって思います。
しかも茶杓で切るって・・・・💦
後に大茶人と呼ばれることになる益田鈍翁らしいお話です。

茶人に好まれるという侘助の花です。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yo-サン)
2021-03-24 23:18:32
とても含蓄のある内容でした。一気に読了致しました。
読書は邂逅と残されたのは亀井勝一郎さんでしたか。この
カタログとも佳き出逢いでしたね。ミホミュージアムへは
先年、一度きりですが訪ねました。懐かしく蘇ってきました。
4時間ルールの件、言い得て妙ですね。今ハ昔、茶道も嗜み
茶事も幾たびか。これもまた遠き日の想ひ出となりました。
ふつうの来客が4時間なんておられますと堪ったものでは
ありませぬね。差し詰め箒を逆さに立てないといけませぬ。
それでは今宵はこれにて。
返信する
yo-サン様 (みどり)
2021-03-25 17:00:58
4時間というのは茶事がそうであるように食事時間も入れてですよね。
食事が提供されないのなら3時間でしょう。
たいていの人は常識の範囲内だと思います。
でもたまにいるのです。
いつまでもいる人。
そんな時は箒を逆さに立てる、それしかないです。
やったことはないですが。
本を読んで、ルール化してしまえば楽だなと思いました。
茶道の考え方は合理的と言われますが、普遍化もできそうです。
返信する
Unknown (keba)
2021-03-25 23:46:48
父はよくうちに人を招く人でした。立場上そうすべきと思っていたのかもしれませんが。

いらっしゃる方の中に本当に長尻で、他の方が皆さんお帰りになっても居座るような方がお一人いらして、当時まだ子供だったあたしは、母に言われて玄関に箒を持っていって逆さまに立てる役でした(笑)。

母がいくらお小言を言っても、父に「独身だから寂しいんだよ」と言われると、慣れない土地で一人で暮らしてるその方のことを思って返す言葉もなく。

4時間ルール、もっとメジャーになってて欲しかったなぁ〜
返信する
茶道も奥が深い (frozenrose)
2021-03-26 01:05:06
茶道には日本文化のほとんどが詰まっているように思います。
建物、食事、着るもの、所作、会話。。。。
その中から生まれた四時間ルールですね。今は人に家に招かれる機会も減りましたが、お互いの家を行き来するのは特別な間柄、節度を持って長く付き合いたいものですね。

今は万事簡略化の時代なので、食事含めて3時間くらいでしょうか。と言うか、身内以外に食事提供することも少なくなりました。
返信する
Unknown (nana)
2021-03-26 09:36:10
いろいろ知らなかったことばかりです。
ほんと、奥が深いんですね~
そう言えば昔はお客様に食事を用意しました。
ご飯を少し多めに炊いておいたりしましたし、
なければ店屋物を取ったりしました。
何十年も前の話ですが、4時間ルールはなかったですね。
うちも汁物がないときがありましたよ。
おかずの種類も少なかったです(^^ )
返信する
keba様 (みどり)
2021-03-26 11:36:08
kebaさん、箒を立てる係だったのですか
本当に箒を逆に立てたんですね。
お母様が命じたんですか。
よほど嫌だったんですね。
気持ち、分かります。
長尻の客は招いた当人より家族が迷惑します。
長尻を避けるのは人の時間を大切にするという意味があるとも書いていました。
長尻の人は覚えておいて招かないようにしないと。
返信する
frozenrose様 (みどり)
2021-03-26 11:45:16
今は食事まで提供する(される)ことは滅多に無くなりました。
友人を招く場合も、負担にならないように家の近くのレストランで一緒に食べてから家に来てもらいます。
招かれる場合も同様。
それだと家にいるのは2時間くらいです。
茶道の場合は床の間のお軸やら生け花、茶碗やら水指、すべてにおもてなしのこころを込めて設えて、まさに総合芸術です。
贅沢な遊びだと思います。
返信する
nana様 (みどり)
2021-03-26 11:53:19
昔はお客様には店屋物を取ることが多かったです。
特別な料理なんて一般の主婦には作れなかったですし。
4時間ルールはメジャーなものではなかったみたいです。
だから箒を逆さに立てるなんてこともやったのでしょうね。
普段からおかずを何品も作るなんて最近のことですね。
返信する

コメントを投稿