以前、スタッフをしていた自然観察会からスタッフが足りないので手伝いに来てほしいという要請があったのでヘルパーで行ってきました。
場所は淀川の汽水域と呼ばれる地域です。
汽水域というのは川の下流、海水と淡水が交じり合う場所のことです。
お手伝いといっても大したことをしたわけでもなく、役に立てたという実感もありません。
なんだか随いていっただけという感じ。最近のダラダラモードが解除できませんでした。
観察会はまず講義から始まりました。
淀川の自然に詳しい先生から、プロジェクターで写された画面を見ながら詳しいお話を聞きました。
淀川の歴史から淀川の自然の特徴、動植物。生物多様性という観点から淀川の現状と課題。等々。
受講生は親子連れが多く、子供達もたくさんいたのですが、小さな子供達には難し過ぎる話だったかもしれません。
お昼からはフィールド、つまり淀川の河川敷です。
写真は淀川にかかる電車の高架下なのですが、湿地になっています。
そういう湿地や、葦の生い茂ったヨシ原には蟹さんがいっぱいいるのです。
そこで蟹釣りしました。餌はたくわんです。
子供達、楽しそうでした。午前中の講座でしっかり勉強したので、蟹の雌雄の見分け方もバッチリ分かります。
捕まえた蟹は先生に見せて、種類や生態等、説明を聞きました。
その後は河の流れの近く、干潟に行き、蜆採りです。
4月頃は貝毒発生中で二枚貝は採ってはいけなかったのですが、今は安全宣言が出ています。
淀川の蜆は鼈甲シジミと呼ばれ、淀川ブランドで売られてもいるものです。
私も採りました。但し、家族二人なので二人分だけです。
蜆は野鳥の餌でもあるので、採りすぎはNGです。
面白がって沢山取り過ぎてはいけません。
(子供達は夢中になって山ほど採っていましたが)
採ってきた蜆は二晩砂出しして蜆汁にして食べました。
スーパー等で買う蜆とは大違いで、身も大きく、プリップリでした。
売り物の小さな蜆のように、出汁だけ取って身は捨てるなんてことは、もったいなくて出来ません。
これから7月8月にかけて、もっと美味しくなるんだそうです。
蜆採りが一段落つくと淀川にどんな魚がいるか、先生が投網を打って採ってくれました。
ところが、投網の落ちた所がボラの稚魚が群れている所だったようで、ボラばかり大量に取れてしまいました。
網に引っ掛かって離れなくなったボラの子を取るのに子供達がお手伝いです。
先生が「可哀そうやから返そうな」と言って、取った魚は河に放してあげます。
魚も蜆も、みんな生きていて命なのです。
この日、先生がした話には考えさせられました。
先生は色んな場で淀川の話をするそうですが、聴いていた人の一人が淀川の干潟にヨシ原があるような光景は大嫌いだと言ったそうです。
大阪の都心にそんなものは相応しくなく、河川敷は公園として整備すべしといった意味のことを言ったそうです。
私たちが蜆を採った場所は、写真からも分かるように大阪北の高層ビル街のすぐ傍です。
新大阪から大阪に行く電車の中からも見えます。
都心にそんな自然が残っているって、むしろ素晴らしいことだと私には思えるのですが。
公園化して桜やアジサイを植えたいと思う人もいるのですね。
場所は淀川の汽水域と呼ばれる地域です。
汽水域というのは川の下流、海水と淡水が交じり合う場所のことです。
お手伝いといっても大したことをしたわけでもなく、役に立てたという実感もありません。
なんだか随いていっただけという感じ。最近のダラダラモードが解除できませんでした。
観察会はまず講義から始まりました。
淀川の自然に詳しい先生から、プロジェクターで写された画面を見ながら詳しいお話を聞きました。
淀川の歴史から淀川の自然の特徴、動植物。生物多様性という観点から淀川の現状と課題。等々。
受講生は親子連れが多く、子供達もたくさんいたのですが、小さな子供達には難し過ぎる話だったかもしれません。
お昼からはフィールド、つまり淀川の河川敷です。
写真は淀川にかかる電車の高架下なのですが、湿地になっています。
そういう湿地や、葦の生い茂ったヨシ原には蟹さんがいっぱいいるのです。
そこで蟹釣りしました。餌はたくわんです。
子供達、楽しそうでした。午前中の講座でしっかり勉強したので、蟹の雌雄の見分け方もバッチリ分かります。
捕まえた蟹は先生に見せて、種類や生態等、説明を聞きました。
その後は河の流れの近く、干潟に行き、蜆採りです。
4月頃は貝毒発生中で二枚貝は採ってはいけなかったのですが、今は安全宣言が出ています。
淀川の蜆は鼈甲シジミと呼ばれ、淀川ブランドで売られてもいるものです。
私も採りました。但し、家族二人なので二人分だけです。
蜆は野鳥の餌でもあるので、採りすぎはNGです。
面白がって沢山取り過ぎてはいけません。
(子供達は夢中になって山ほど採っていましたが)
採ってきた蜆は二晩砂出しして蜆汁にして食べました。
スーパー等で買う蜆とは大違いで、身も大きく、プリップリでした。
売り物の小さな蜆のように、出汁だけ取って身は捨てるなんてことは、もったいなくて出来ません。
これから7月8月にかけて、もっと美味しくなるんだそうです。
蜆採りが一段落つくと淀川にどんな魚がいるか、先生が投網を打って採ってくれました。
ところが、投網の落ちた所がボラの稚魚が群れている所だったようで、ボラばかり大量に取れてしまいました。
網に引っ掛かって離れなくなったボラの子を取るのに子供達がお手伝いです。
先生が「可哀そうやから返そうな」と言って、取った魚は河に放してあげます。
魚も蜆も、みんな生きていて命なのです。
この日、先生がした話には考えさせられました。
先生は色んな場で淀川の話をするそうですが、聴いていた人の一人が淀川の干潟にヨシ原があるような光景は大嫌いだと言ったそうです。
大阪の都心にそんなものは相応しくなく、河川敷は公園として整備すべしといった意味のことを言ったそうです。
私たちが蜆を採った場所は、写真からも分かるように大阪北の高層ビル街のすぐ傍です。
新大阪から大阪に行く電車の中からも見えます。
都心にそんな自然が残っているって、むしろ素晴らしいことだと私には思えるのですが。
公園化して桜やアジサイを植えたいと思う人もいるのですね。
>何かのグループや集団にどっぷり浸っていると、案外周りが見えなかったりするものです。
これは干潟保全に携わっている人達のことを指しているのでしょうか。
私の書き方に問題があるのでしょうが、干潟再生や保全は一つの事業です。
淀川のような河川は、管轄する国土交通省だけでなく、そこから取水する多くの市町村、上流下流の漁業者、その他利害が対立する多くの関係者がいます。
当然、調整やら駆け引きやらがあり、干潟保全事業も、多くの人達の知恵や努力の産物です。
どうすれば皆(人だけでなく全ての動植物も含めて)にとって良いか、好き嫌いの感情を超えて、今も実験の最中です。
そういうことはブログでは書けませんでした。
付け加えておきます。
だから「ヨシ原があるような光景は大嫌いだ」というような感情論でしか反応できなかったのだと思います。
反論するって、自分にも相手と同程度の知識や経験が必要ですから。
でも「大嫌いだ」と言われたら、その感情を否定して「好きになりなさい」とは言えないですし。
実勢としては先生のような立場の方がはるかに弱いですので、それこそ異論として「ヨシ原のある光景」を受け入れてもらうしかないですね。
>大阪の都心にそんなものは相応しくなく、
河川敷は公園として整備すべしといった意味のことを・・・
このかたはおそらく自然を否定するのではなく、
「都心に存在すること」に対して拘ったのでしょうね。
今、自然を否定するようなことを言えばどんな反応が返ってくるか、
わかっているのに敢えてそういうことを言ったのか、
それともわかっていないのか・・・そのへん興味あります。
また、異論を許さないような空気も怖いです。
何かのグループや集団にどっぷり浸っていると、案外周りが見えなかったりするものです。
この意見に対し、先生は何と答えられたのかも興味があります。
でも、カメラ教室の人達は比較にならないくらい素敵な写真を撮っていて上手なのですよ。
私も、なるべく意識して良い写真を撮ろうと思っています。
自然が苦手で、いわゆる自然の公園化を望む人は多いみたいですね。
彼らがホッとする場所は人工的な場所なんだと思います。
私もそれが全く分からないわけではないですが、その為に多種多様な生命を犠牲にすることはできないです。
在来の植物や鳥や魚の存在を喜べるかどうか、なんでしょうね。
腕をあげられていますよ。
見ていて気持ちがいいです。
都会のど真ん中のよし原は自然いっぱいでうれしいけど、そうでない人もいるのですね。
そういう人はどこでほっと爽やかな気持ちになるのでしょうか
過去の経験として、レモン風味のたくあんは食いつきが悪かったとも言っていました。
淀川のヨシ原にはオオヨシキリがたくさんいます。
この日も間近で何羽も騒がしく鳴いていました。
でもヨシ原の中なので見ることはできないのです。
時折、ヨシ原の中から飛び出していくのが見られます。
セッカの鳴き声もオオヨシキリほどではないですが聞こえました。
ただ野鳥がメーンの観察会ではなかったので、ヘルパーとしては残念ながら野鳥観察はお預けでした。
野鳥のためにも淀川のヨシ原は残してほしいのです。
でも大阪市の管轄する市内の河川の河川敷ときたら・・・。
完全に公園化しています。
川の水質自体も良いとは言えません。
淀川にもその悪影響が及んでいます。
さすが、バクチで儲けようと考える市のやることは、悪い意味でブレてないのです。
干潟の向こうに見える高層ビルのほうがむしろ陽炎のようなのに
自然を高層ビルに合わせろって・・・・
まだいらっしゃるんですね、箱物行政の権化のような方。
とはいえ、夜羽田に到着して高層ビルと高速道路に灯る人工的な明かりを見て
ホッとする自分もいますけど(苦笑)
今回の観察会の先生は淀川一筋で頑張ってこられた先生です。
本職は中学校の先生で、生徒を引き連れて淀川で観察やら調査やらしておられるみたい。
今の学校はバーチャルリアリティに重きを置いて、実体験を疎かにしていると嘆いていました。
問題は子供より大人みたいです。
蜆採り、個人的にまた行こうかと考えてます(笑)。
昔々は四天王寺や住吉大社の間近まで海だったようですし。
埋め立てて八百八橋と呼ばれるほど川と橋の多い街になり、今では小さな川もなくなりましたが。
難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
難波潟 みじかき芦の ふしの間も あはでこの世を 過ぐしてよとや
こういった風情は流石になくなりましたが、わずかなヨシ原は残しておきたいものですね。
たくさんの生き物達のためにも。
大都会の高層ビル群をバックにした蜆採りの風景は趣がありますね。
大阪もまだ捨てたもんじゃないですね。
人工の自然もどきで育った子供には、本当の自然は形が整っていなくて嫌いなのかも知れませんね。
もっと授業で自然を教えてやってください!>先生
汽水域って言葉は聞いたことありますが、
ちょっと調べてみたら 淀川って 随分奥まで 汽水域が
あるのですね
尻無川なら 少し塩っぱいのかしら
午後 湾岸線を走ると 淀川が 濃い青で 高層ビル群が
輝いて
きれいな風景を見ることが 出来ます
沢山の水辺の生き物が 暮らしているのですね
自然観察の翌日は頭痛がして寝ていました。
蜆、本当に美味しかったですよ。
大潮の日に個人的に採りに行きたいくらいです。
でも、これからの暑さには気をつけないと・・・。
高層ビル、・・・の写真、私も気に入っています。
顔が写らないよう気をつけています。
良い場所だと思います。
自然観察は心身ともに最高ですが「会」が付くと
それなりの気遣いもおありだったと思います。
高層ビル、川、人、の写真、好きです。
蜆のつやもパッチリでこちらも好き!!
河川敷を公園にと考える人、私には異星人と思ってしまいました。