コロナで色んな予定が中止になった中で、一つ、9月に延期になったものがありました。
本来5月17日に本番がある筈だった大阪能楽大連吟です。⇒これ
大阪の四天王寺で、100人ほどで能の「高砂」を謡うプロジェクトです。
謡うのは地謡と呼ばれる謡曲の地の文を謡います。
年末にたくさんの人でベートーヴェンの第九を歌うイベントがありますが、その能楽版みたいなものです。
能楽大連吟自体は、毎年、京都や滋賀、福岡でもやっていて、私は初めての参加です。
私は大阪のそれに参加する予定でした。
2月3月と何回かお稽古にも行っていました。
ところがコロナで出歩くことも出来なくなり、9月に延期となっていたのです。
毎年上演は観客を入れて行われるのですが、コロナの状況を考慮して9月は無観客となったそうです。
舞台は四天王寺の中にある五智光院で例年通りですが、観客を入れないその分、地謡を謡う私達はソーシャルディスタンスを取るそうです。
また例年、場所の関係で、参加した人達がちゃんと見ることができなかった舞も、今年は真正面で見ることができるそうです。
そして上演の模様は、YouTubeにupするそうです。
先日、久しぶりに四天王寺にお稽古に行きました。
2月に初めて行った時は真っ暗で、迷子になりそうでしたが、同じ時刻(午後6時)でも明るく、途中の堂宇もちょっとピンボケですがスマホで写真が撮れました。
謡曲は、私は20代の頃に習っていて、40年ぶりです。
若い頃、私が習っていたのは素謡と呼ばれるものですが、今回は本格的な舞台なので、お稽古はそういう場合の謡い方の違いもあって、ドラマチックで刺激があります。
ただ、本番では本は見ないで謡うので、全部暗記しなくてはならず、本番で上手く謡えるか(赤っ恥かかないか)心配です。
人数が多いから一人くらい間違ってもと思うのですが(あかんやろ!)、コロナで参加をやめる人も出るのではないかと思います。
一人一人の責任は重いです。💦
毎日、少しづつ積み重ねるように家でお稽古してます。
本来5月17日に本番がある筈だった大阪能楽大連吟です。⇒これ
大阪の四天王寺で、100人ほどで能の「高砂」を謡うプロジェクトです。
謡うのは地謡と呼ばれる謡曲の地の文を謡います。
年末にたくさんの人でベートーヴェンの第九を歌うイベントがありますが、その能楽版みたいなものです。
能楽大連吟自体は、毎年、京都や滋賀、福岡でもやっていて、私は初めての参加です。
私は大阪のそれに参加する予定でした。
2月3月と何回かお稽古にも行っていました。
ところがコロナで出歩くことも出来なくなり、9月に延期となっていたのです。
毎年上演は観客を入れて行われるのですが、コロナの状況を考慮して9月は無観客となったそうです。
舞台は四天王寺の中にある五智光院で例年通りですが、観客を入れないその分、地謡を謡う私達はソーシャルディスタンスを取るそうです。
また例年、場所の関係で、参加した人達がちゃんと見ることができなかった舞も、今年は真正面で見ることができるそうです。
そして上演の模様は、YouTubeにupするそうです。
先日、久しぶりに四天王寺にお稽古に行きました。
2月に初めて行った時は真っ暗で、迷子になりそうでしたが、同じ時刻(午後6時)でも明るく、途中の堂宇もちょっとピンボケですがスマホで写真が撮れました。
謡曲は、私は20代の頃に習っていて、40年ぶりです。
若い頃、私が習っていたのは素謡と呼ばれるものですが、今回は本格的な舞台なので、お稽古はそういう場合の謡い方の違いもあって、ドラマチックで刺激があります。
ただ、本番では本は見ないで謡うので、全部暗記しなくてはならず、本番で上手く謡えるか(赤っ恥かかないか)心配です。
人数が多いから一人くらい間違ってもと思うのですが(あかんやろ!)、コロナで参加をやめる人も出るのではないかと思います。
一人一人の責任は重いです。💦
毎日、少しづつ積み重ねるように家でお稽古してます。
部下の結婚式の前に父がうちで「たかさごやぁ〜」とか練習してたのを思い出しました。確か名作集みたいなののレコードがあった気がする。
みどりさん多趣味でいいですね。主人の84歳になる叔母が「歩こう会」最高齢で毎週末15000歩も歩いてる、自宅の庭を半分畑にして近所の人に教わりながらたくさん野菜を作ってる、なんていうのを見て人生に達人だなぁと感心したばかり。
みどりさんの多趣味ぶり素敵
へえ~、ほぉ~、、と読みながら感心していました。
ほんとに多趣味ですね~。
口パクにならないよう頑張って覚えてくださいね!
YouTubeにupされたらお知らせください(^-^)
すっかり遠ざかっていたのですが、4年くらい前シニアカレッジに通っていた時、同じように若い頃に謡曲を習っていた私と同年齢の人が再び習い始めたと聞き、ちょっと興味を持ち、色々調べて大連吟のことを知りました。
大連吟なら1年に一度のイベントなので手軽だわ(?)と思い、参加してみたのです。
色々と多趣味になってしまうのは、たぶん子供や孫がいないからでしょうね。
その分、暇なんですよ。
元気なうちに色々とやっておきたいと思っています(笑)。
謡曲は驚くほど大きな声で謡うので、間違うと無茶苦茶目立つんです。(~_~;)
体に叩き込んで覚えるしかなさそう。
YouTubeにupされたらお知らせしますよ。
謡曲をお若い頃からなんて
きっかけは 周囲の影響なんですか
文楽とかもお好きでしょ
謡曲て お腹の底から声を出して 身体に
良いと思います
9月 台風が 来ないで 気温も涼しくなっているとよろしいですね
家族とか周囲にそんなことする人もいませんでした。
ただ、両親は金沢出身で、金沢ではそういう文化は盛んですね。
文楽は1年に1度も見に行かないです。
謡曲、心身に良いです。
でも私は喉が弱いんです。
(謡曲は喉で謡わず腹圧みたいなもんで謡うんですけど、私は下手だから喉を傷める・・。)
1年に一度のイベントなら参加できるかなと思っています。
着物が似合うみどりさん~茶道、歌舞伎を見に行かれたり、写真クラブ?野鳥の会?とかもされて多趣味のみどりさんにはいつもビックリしております。
今回謡曲に挑戦とか…お若い頃から色々やられておられたのですね
謡曲なんて私知らなかったですが、頑張ってくださいね~👏
YouTubeアップされるとの事楽しみにしております(●^o^●)
生活、コロナのおかげですっかりだらけていました。
お稽古頑張って赤っ恥かかないようにします。