昨日の出来事。
我が家の庭には鯉が四匹と巨大金魚が二匹住んでいる池…というかコンクリ張りのイケスがある。
大して広くないので、住人達が酸欠になって窒息しないように金魚鉢用のエアーポンプで空気を送り込んでやっているのだが、
先日エアーホースの先端の重りの玉が壊れて排水口に流れ出て行ってしまった。
重りのなくなったホースは虚しく先端を水面上に上げて空中に風を送っている。
これではせっかく電気代を使ってエアーを送り込んでやっても、肝心の池の水中にはちっとも空気が入っていかない。
仕方がないので近所のホームセンターで新品のタマを買ってきた。
早速ホースの先端に取り付けてやろうとすると、びっしり藻の絡んだホースに「プチッ」という謎の触感が…
「?」ホースの表面の藻を掻き分けてよく見てみると、
「こ、これは…!!」
写真では小さすぎてよく分からないが、黄色くて透き通ったタマゴだった。
直径は3ミリくらいか。見た目は寿司ネタの「トビッコ」にそっくりだ。
春先は猫も発情して路地裏でニャゴニャゴ大騒ぎするが、水中では鯉も発情して産卵するとは知らなかった。
しかしその後、鯉がコンクリ壁に絡んだ藻をおいしそうに掻き分けていた。
タマゴ哀れなり。。。
我が家の庭には鯉が四匹と巨大金魚が二匹住んでいる池…というかコンクリ張りのイケスがある。
大して広くないので、住人達が酸欠になって窒息しないように金魚鉢用のエアーポンプで空気を送り込んでやっているのだが、
先日エアーホースの先端の重りの玉が壊れて排水口に流れ出て行ってしまった。
重りのなくなったホースは虚しく先端を水面上に上げて空中に風を送っている。
これではせっかく電気代を使ってエアーを送り込んでやっても、肝心の池の水中にはちっとも空気が入っていかない。
仕方がないので近所のホームセンターで新品のタマを買ってきた。
早速ホースの先端に取り付けてやろうとすると、びっしり藻の絡んだホースに「プチッ」という謎の触感が…
「?」ホースの表面の藻を掻き分けてよく見てみると、
「こ、これは…!!」
写真では小さすぎてよく分からないが、黄色くて透き通ったタマゴだった。
直径は3ミリくらいか。見た目は寿司ネタの「トビッコ」にそっくりだ。
春先は猫も発情して路地裏でニャゴニャゴ大騒ぎするが、水中では鯉も発情して産卵するとは知らなかった。
しかしその後、鯉がコンクリ壁に絡んだ藻をおいしそうに掻き分けていた。
タマゴ哀れなり。。。