お馴染みの咲くやこの花館シリーズです(^.^)
こけ展の後、逆順路で高山植物室へ
チャボリンドウ
ネリネ’アルタ’ 大きさ3~4cmの可愛い花です ヒガンバナ科 花びらが赤、黄色ならば彼岸花ですね
Sphaeralcea(スファエラセア)の仲間 アオイ科
ムスカリ ’プルゲイ’ 開花時期3~5月が咲いてました
ナルキッスス「ナイロン」 高山植物室ではいつも咲いている感じ 開花時期9月~3月ころだとか
ロンデンドロン・ジャワニクム つつじ科 原産:スマトラ、ボルネオだとか
苔展の影響でしょうか 変わった苔が
トサカホウオウゴケ
シッポゴケ
苔もこんなに綺麗とは いい感じでした
ご覧いただき有難うございます
今年初めての咲くやこの花館シリーズです
1月はMOSS EXHIBITION 2024(苔展)
きのこマーケット
こけ展出店・ワークショップが1/6~1/21迄
最終日に訪ねてみました
1階フラワーホールに色んなこけが展示されてます
ポスターの文字内には 苔の画像が埋め込まれてました
これだけでは特徴が分かりづらいなぁ
こけの体つくり解説パネル
展示模様
苔景
体験コーナーでは
色んな道具が必要ですね こんなキットも販売されてました
愛好家の方も多いようですね知らなかった(-_-;)
色と形に育成に魅せられる方が多いようですね
神社仏閣などの苔を綺麗なぁ~美しいなぁと観ていましたが
苔も種類が多いのに 驚きながら眺めてました
各植物室編へ続きます
ご覧いただき有難うございます