小鳥に出会える いつものコース 遠くに鳥影が
通路両脇の藪から出てきて 採餌かも 採餌の邪魔を下かな ごめんね すぐに藪の中へ逃げ込んでました
キビタキ♀では めちゃ増えてきてます
暗い藪の中 何だろうヒタキ類は見分け難しいなぁ
曇天の中 ベンチで休憩していると頭上へやってきた小鳥 エゾビタキでは
サメビタキかも?
近くの樹へ採餌に飛び込み ほぼ同じ場所へ戻って来てました。
ユーカリの樹へ止まった・・・・・残念ヒヨドリだった
最近このユーカリに猛禽が来ないなぁ
ご覧いただきありがとうございます。
余談
大阪府新型コロナ感染症者数状況「( )内は前日」 2022/10/17発表 大阪府HPより抜粋
・警戒信号「緑に変更7日目です 前日比1,319人大幅減少(月曜日パターンで激減)
・20代~50代で 650人(前日1,330人)で65.1%(57.3%)です
・療養の状況 病床使用率が日々増加傾向です
・10万人当たりの新規感染者数は185人前日比 2人の連日増加
病床使用率 上昇気味です
油断できないなぁ
1. 新規陽性者数 999人(2,318人)
2.年代別 各年代激減・・・・10月18日の数値がどうなるかなぁ?
0歳 6人( 16人)
1~4歳 29人( 79人)
5~9歳 57人( 161人)
10代 151人( 396人)
20代 170人( 307人)
30代 157人( 322人)
40代 170人( 346人)
50代 153人( 337人)
60~64歳 36人( 100人)
65~69歳 16人( 52人)
70代 30人( 96人)
80代 16人( 76人)
90代以上 8人( 13人)
3.検査数 9,480件(12,865件)
陽性率 6.4% ( 14.5%)
1週間陽性率 13.5% ( 14.0%)
4.亡くなられた方 2人(2人) 「70代1人 80代1人」
5.重症者 0人(3人) 「 - 」
6.療養の状況
●入院中 814人( 801人) 内重症者 18人(18人) 前日比 13人増加
●宿泊療養 802人( 788人) 前日比 14人増加
●自宅療養 15,488人(16,031人) 前日比 543人減少
7.大阪モデルモニタリング 指標( )内は前日
病床使用率前日を上回ってますよ~
・10万人当たり陽性者数 185 (183) 連日増加
・病床使用率 17.1%(16.8%) 連日増加
※重症病床使用率 3.0%( 3.0%) 変化なし
・軽症中等症病床使用率 19.1%(18.7%) 連日増加
・宿泊療養施設居室使用率 8.4%( 8.3%) 連日増加
などがあります。
8.感染拡大の兆候を探知するための見張り番指標
20代・30代新規陽性者数 4日連続1を超過 1.02判定●
●判定(目安を上回る)6日目
でも可愛い。
特にメスは、、、(^^ゞ
キビタキ♂は判りやすいです
よく似ているムギマキも来ているとの情報もあり 探したいところです。
季節季節の小鳥探し 何とか見つけたいものです(-_-;)
昨日は強風で小鳥、鳥撮りさんも少なかった