ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

偏光ステンドグラス

2012-08-20 21:10:19 | まち歩き

 科学館 1階のフロアーを歩いていると 目の前に 高さ約2メートル 幅約1メートルのスモークのかかったプラスチック板 上のほうに偏光ステンドグラス 何のことかわからない よく見ると反対側の窓ガラスに何やら模様が見える 通り過ぎると何も見えない 不思議な透明なプラスチック板 もう少し解説あってもいいのでは と思ったところです

こんな感じ

Dsc01399
左側の窓部分の一部に模様が見えるでしょ

この偏光板を外すとこんな感じ

Dsc01400

白い枠は 偏光板なしのとき

赤い枠は 偏光板を通して見たとき どうやら星座の模様が描かれていたみたいですね


グライダー

2012-08-19 17:56:10 | まち歩き

大阪市の展示場というか 税金の塊 には 建物内に でかい展示物を置くのが好きですね

なにわの海の時空館にある菱垣廻船(江戸時代の復元船)実際に建物内へ搬入する前には大阪湾を航行したとか この建物も売却の憂き目に ところが撤去するにも大きすぎ どうするか困っているようだ この船も税金で造られ ・・・・・ どうやらバラバラに解体の憂き目にあうのかも 現状雄姿のまま 高額な売却ができるといいですね 解体費がかかるからといって安く売ることのないように橋本市長さんしっかり見張っていてください

大阪市立 科学館 1階をはいると 目の前にグライダー 建物の大きさを表現するにはいいかもしれないが 単なる飾りであればそれにふさわしい展示ホールへ と思いますが いかがでしょうか 科学館とグライダー なんとなく雰囲気には必要でしょうが 少し場違いな感じがしませんか・・・・・

Dsc01404


Dsc01473

webでチェックすると 
 H16年に東北大学学友会航空部より寄贈とのこと

製造は1976年3月24日 ポーランド製

幅15000mm 長さ 7012mm 高さ1670mm 重量 263.1kg


大阪の夕立

2012-08-18 22:14:25 | まち歩き

大阪市立科学館 昔の電気科学館? 確かこんな名前だった 一通り 見終わったので 出口へ 突然の雨  大したことないなと思っていたが だんだん 激しく降り出した 時間当たりどれくらいの量なのか 見れいると 流れていくのですが 雨の量が多いので 地面から0.5cmから1cmくらいの水たまりができる状態 相当激しい雨でしたDsc01294

Dsc01292





なにわの海の時空館

2012-08-17 23:02:04 | まち歩き

もう6年も前のことになりそうだ なにわの海の時空館を訪ねた 何が展示されているのかよくわからないまま 入場 フィギァヘッドなるもの つまり 帆船の船首部分の飾りですな この意味が理解できたところです 

 大阪市の財政再建のため どうやら売却になったとか これなどはほんの一部でしょうが 大阪市は 税金の使いかたが下手だね 地下鉄の活性化の一端として コスモスクウェアの一角に珍しいものを作れば 人が移動する 地下鉄収入増が見込めると勘違いしたのか 変な所に税金を投入したもんだ 採算が合わないから売却 投資した税金は どうなるの 過去の歴代の市長さん 弁償ものですね 過去によく似た話がありますね 簡保の宿 じゃなかった 厚生年金で造られた ホテル経営 行き詰ったからといって 2足3文で売却したホテル などなど・・・・

橋本さん 売却もいいけど 活用することも大事では スラップビルドも金がかかりますね 一番いいのは 真に必要とするものだけに限定して取り組んでほしいですね 最近目立つのが 道路の白線が黒線になりつつあることではないでしょうか ・・・・・・もう眠い

おやすみ

Dsc05222

撮影 2006-12-30 

WTC最上階の展望室から


国内でシルバーソート(銀剣草:ギンケンソウ)が咲いている

2012-08-16 13:36:16 | 咲くやこの花館

 3~4年ぶりでしょうか 咲くやこの花館のギンケンソウが咲いていましたよ ほぼ満開状態 咲き始めから約3週間くらいでしょうか つぼみがなんとも言えない緑色 それも銀色に輝く変わった高山植物 花は小さな黄色と赤色のはなびら でたくさん咲いています 全部咲き終わると このギンケンソウは朽ち果てます 大地に根をはり 10年20年30年たってから花を咲かせ 朽ち果てる変わった草です 私は咲いているのを見るのが3回目ですが この4~5年で見たことになります 目づらしい花ですと 国内では咲くやこの花館だけとかImg_1907

撮影 2012-08-13 13:22

咲くやこの花館 高山植物室にて

_dsc0050up

撮影 2009-07-12 14:46

_dsc0053up_4

咲き始めの穂先 

撮影 2009-07-12 14:47


ひまわり 太陽に後ろ向き 大阪の夕日

2012-08-15 21:55:42 | まち歩き

 今週は ゲリラ豪雨に見舞われ 思うように出かける気になれない いつ雨が降るかわからない 降り出すと 1時間当たり とんでもない大雨になったり 大阪市内は約20mmまで 大阪市内から約20KM離れた場所では 100mm降ったとか 最近雨は 非常に気まぐれ 雷もすごかった そんなこんなで 荒天が回復し 青空 久しぶりだね つい出かけたくなり 夕陽を求めて いつもの公園へ 風車のある丘まで 結構 涼しい ヒマワリが満開 よく見るとポツンと一輪だけが夕陽に向かっていたが その他大勢は 太陽なんてどこにあるの てな感じで 反対方向を向いていました 陽が沈むと 朝の準備のため 東を向くのでしょうか ・・・・・・

Dsc01236


Dsc01245


Dsc01223

右下のひまわりだけが 太陽に向かい その他大勢は もう 東を向いて あしたのじゅんびなのでしょうか


かみなりで目が覚めた

2012-08-14 09:11:50 | まち歩き

 今朝のかみなり すごかった 雲の中の雷 地上へ落ちることなく 雷雲の中で放電している ところが 30分に1回くらい 地上へ放電 落雷 割と近くへ落ちたようだ ピカッと光ったかと思うと1~2秒後 バリバリ ドカンとものすごい音 停電にはならなかった ところが リモコンの蛍光灯が突然 点いた 瞬間的な停電があったのか テレビはちゃんと電源が入り 映像が出ている

近くの駐車場の車の盗難防止装置が雷の静電気に影響してピーピーとかいろんな警報が出る 雨の音にかき消され あまり気にならなかった が 普通のかみなり時には 周辺住民には困りものですね

 

 どれくらい降ったのか オークレーダーでチェック こんな状態でした

201208140537

20120814_0605


201208140617

久しぶりの雷と豪雨 よくわかりますね この雨雲 この後 奈良県 滋賀県 三重県へと移動し雷とともに大暴れ

京阪電車が 落雷により運転見合わせ JRも運転休止続発 道路も 通行止め 安全第一が最優先ですね



アオモン イトトンボ(♀)

2012-08-13 08:50:51 | まち歩き

いつもの公園で ハスを撮影中 ひょっと後ろを振り向くと アオモンイトトンボが 胴体が黒く 頭の部分と 尻尾の先だけが青色 の特徴のある イトトンボ カメラを向けたとたん 逃げられた すると同じような形した 赤色のイトトンボが 調べてみると アオモンイトトンボのメスになるそうだ

Dsc01189

撮影 2012-08-11 06:22

場所 大阪市鶴見区鶴見緑地 公園内 咲くやこの花館前の池の淵


アオサギ

2012-08-12 09:33:35 | まち歩き

久しぶりに 朝のウォーク 出だしは快調 15分で隣の駅まで ラジオ体操広場を通過 いつも通りの人で さらに歩くこと約20分 汗だく 休憩 咲くやこの花館前へ ハス 温帯スイレン まだ頑張っていました オオオニバスの花も咲きそうです 

 そんな中 アソサギ ウロウロ 朝食の時間ですね スイレンの間を泳ぐ小魚を狙っているようです 朝のアオサギはあまり落ち着きがありませんでした

Dsc01216

撮影 2012-08-11 06:38

Dsc01211
撮影 2012-08-11 06:37

場所 大阪市鶴見区 鶴見緑地公園内 咲くやこの花館前の池