宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

16光年先の系外惑星の存在をシミュレーションで推測

2016年04月30日 | 宇宙 space
地球から16光年先にある“グリーゼ832”の周りには、
すでに知られている2個の系外惑星が公転しています。

今回それに加えてもう1つ、
地球のような惑星が存在している可能性が、
シミュレーションから示唆されたんですねー


赤色矮星を回る2つの系外惑星

つる座の9等星“グリーゼ832”は、
質量と半径が、ともに太陽の半分以下しかない赤色矮星です。

地球からわずか16光年と近距離にあるこの星の周りには、
2つの系外惑星が見つかっています。

そのうちの1つ“グリーゼ832b”は質量が木星の0.64倍で、
太陽系では火星と木星の間、
中心星から3.53天文単位、約5.3億キロ離れた軌道を回る巨大ガス惑星。

片方の“グリーゼ832c”は、
質量が地球の5倍程度のスーパーアース(大きな地球型惑星)とみられていて、
太陽系では水星よりもさらに内側、
中心星に非常に近い約0.16天文単位、約2400万キロの軌道を公転しています。
スーパーアース“グリーゼ832c”のイメージ図。


もう1つの系外惑星

今回の研究では、
“グリーゼ832”系のデータ分析と多くの数値シミュレーションを実施し、
2つの惑星の間に新たな系外惑星が存在している可能性を調べています。

そして、運動の特徴や安定性を考慮したところ、
中心星から0.25~2.0天文単位の距離に、
もう1つの系外惑星がありうることが分かるんですねー

ただ質量の見積りには、
地球と同等から15倍ほどと幅がありますが…

“グリーゼ832”に3つ目の系外惑星が存在することを実際に確かめるには、
従来と同様に視線速度観測(惑星による星の運動の変化)や、
トランジット観測(恒星の手前を惑星が横切ることによる星の光度変化)に頼ることになります。

なので今後必要になるのは、
“グリーゼ832”系のどこに何を探せばよいのか、
ということを観測者に提供することだそうですよ。

こちらの記事もどうぞ ⇒ ハビタブルゾーンの巨大惑星 地球型? 金星型?