mokuson2's blog

Welcame to my blog

早起きは・・・・・

2011-02-15 22:52:34 | インポート
 早起きは三文の徳
丸いはずが長ーい「太陽柱」出現 福井で朝に観察

 太陽の光が柱のように真っすぐ上に伸びて見える「太陽柱(たいようちゅう)」と呼ばれる珍しい自然現象が14日朝、福井市で観察された。
 午前7時20分ごろ、福井市舟橋2丁目、公務員鈴木雅紀さん(58)がデジタルカメラで撮影した。たばこを吸おうと、自宅の玄関先に出て目撃し「これは珍しい」と慌ててシャッターを切った。
 鈴木さんは「漁船のいさり火が空に伸びるのは見たことはあるが、太陽は初めて。もう少し早く外に出ていれば、より細長い光をとらえられたかも」と話していた。
 福井地方気象台によると、太陽の光が雲の中の氷の結晶に反射して真っすぐに見える自然現象。太陽の高度が低い日の出後か日没前、雲が上空約5千~1万6千メートルにかかっているとまれに見られるという。
  太陽の光が空に向かって伸びる「太陽柱」=14日午前7時20分ごろ(鈴木雅紀さん撮影
 )

毎朝7時頃には起きていますが私は家の中、見ることは出来ませんでした 。   


 届いていたメールにはこのような記事が

「早起きは三文の徳」といいますが、早寝早起きが健康な生活を送るためによ

いことは広く知られていますね。また最近では、早起きを生活の中に積極的に

取り入れてより豊かな日々を過ごそうとする方も増えているようです。そこで

今回は、早起き生活のメリット、有意義な過ごし方などについてご紹介します。

<o:p> </o:p>

●体のリズムを作るには早起きから

<o:p> </o:p>

私たち人間は、1日を約25時間として生活する生体時計を体内にもっているとい

われています。実際1日は24時間ですから、毎日何も調節せずに過ごしていると、

就寝と起床の時間が、毎日1時間ずつ遅いほうにずれていくことになります。

そのため毎朝、光を浴びることで生体時計の調節を行って、夜自然に眠くなる

リズムを作っているのだとか。朝寝坊したり、昼寝を長くしすぎたりすると、

睡眠のリズムが乱れてしまうので気をつけたいですね。

<o:p> </o:p>

●朝の時間を有意義に使おう

<o:p> </o:p>

夜はついだらだらと過ごして遅くまで起きている、ということはありませんか?

そんなときは夜更かしはやめ、早寝することを心がけてはどうでしょう。夜少

し早く寝てその分朝少し早く起きれば、睡眠時間を減らさなくても、夜使って

いた時間を朝の時間帯に使うことができるようになります。少し早起きして1

の用事にとりかかれば、より有意義に時間を過ごせそうですね。

<o:p> </o:p>

●早めの登校、出社で時間に余裕をもとう

<o:p> </o:p>

通勤通学をしている方なら、いつもより少し早起きして、早く登校、出社して

みてはいかがでしょうか。そうすると、通勤通学の電車やバスが混雑する時間

帯も避けられるかもしれません。余裕のある電車やバスの中では、読書などに

も集中しやすくなり、時間も有効に使えそうですね。また、早めに出社して始

業時間までにメールやスケジュールのチェックを済ませれば、始業時間からす

ぐ仕事に集中できるのではないでしょうか。

<o:p> </o:p>

●朝の時間帯を使って自分を磨こう

<o:p> </o:p>

朝の時間を利用して、語学や趣味などに取り組むこともできます。朝5時台や6

時台には、テレビやラジオでは語学講座や教養系の番組が放送されていること

も多く、それらを視聴するのもいいかもしれませんね。

また、語学スクールや資格取得のための専門学校、教養・健康の講座が受けら

れる市民大学などでも、早朝講座を設けているところがあるのだとか。さらに、

カルチャーセンターなどでも座禅や太極拳など、ユニークな早朝講座があるよ

うです。自分一人で続けるのは難しいという方は、こういった早朝講座を利用

するといいですね。家の近くでも、お寺での座禅や公園、公民館などでのスポー

ツに参加できるところがあるかもしれません。インターネットや折り込みチラ

シ、地域情報誌、駅・銀行など人の集まる場所の掲示板などで、自分に合った

早朝講座や活動などを探してみてはいかがでしょうか。

<o:p> </o:p>

生活のリズムを変えて、今までより少し早寝早起きを心がけるだけで有意義な

時間を増やせそうですね。寒い朝でもちょっと頑張って早起きを続けてみては

いかがでしょうか。