mokuson2's blog

Welcame to my blog

東京電力のHP には

2011-03-17 22:51:12 | インポート
 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html より

 地震対策
 日本は、世界でも有数の地震国といわれています。それだけに原子力発電所の地震に対する安全性については、十分に高いものであることが要求されます。
 現在、わが国の原子力発電所は考えられるどのような地震が起きたときでも、設備が壊れて放射性物質が周辺環境に放出される事態に至ることのないよう、土木、建築、機械、地質、地震学など、幅広い分野の技術をもとに、厳重な耐震設計が行われています。

 

 津波への対策
 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。



 今日のHP でもこのような説明があります。現実とは大きく異なってるのじゃないでしょうか 。計画停電なんて、このような事態が起こりえるのだからもっと多く原発の増設が必要と暗示しているようなものでは。私には自衛隊のヘリによる水投下なんて「焼け石に水」のようにしか感じとれません。暴力装置なんて言われても生命を犠牲にして働いているというのに、再び内閣副官房長官に返り咲いた國賊や「スーパー堤防なんて必要ない・・・」や「疑惑のデパート・・・が阪神淡路地震では被災地で反政府ビラをまいた・・・」なんて人達がこの非常時に役職につくなんて、一体何を考えているのでしょうか 。                                 
 

NHK歌謡コンサート

2011-03-14 22:27:40 | TV
 3月15日(火)の放送は、東北関東大震災の影響により中止とさせていただきます。
音楽で被災者の方たちを勇気・元気つけようと考えても今しばらくは無理のようです。
 Vサインなんて失礼ですが災難から立ち直るぞという気持ちで眺めてください。


 
津波描いた映画の上映中止

 映画会社「ワーナー エンターテイメント ジャパン」は14日、全国公開中の米映画「ヒア アフター」(クリント・イーストウッド監督)に大津波の被災シーンがあるとして、同映画の上映を中止することを決めた。
 東日本大震災を受け、「内容が適当ではない」と判断したという。各劇場の事情に応じて同日以降順次中止する。
 映画は、マット・デイモンさんらの主演で2月に公開。2004年のスマトラ沖地震による大津波に遭ったヒロインの臨死体験を描く場面がある。
 また26日公開予定だった中国映画「唐山大地震 想い続けた32年」も、配給元の松竹が14日、公開延期を発表した。1976年に中国で実際に起こった大震災をもとに、被災した家族の人生を描いた物語で、新たな公開時期は未定という。
 松竹は「家族の絆と心の復興を描いたドラマだが、一部の描写が時節柄、ふさわしくない」と判断したという。


 情報収集できない東電

 福島第1原発で14日、再び起きた水素爆発。東京電力本店(東京都千代田区)では、詰め掛けた報道陣の質問に広報担当者が「確認する」と繰り返すばかり。原発の建屋が2度も吹き飛ぶという前代未聞の事態にも、当事者としての情報収集能力が欠如していることをうかがわせた。
 本店1階の報道関係者控室。爆発の詳細について確認を求められた東電担当者は驚いたように「確認させていただく」と一言。現地からの情報が得られていない実態があらわに。担当者は約10分後、再び報道陣の前に姿を現すと「爆発事故が起きた」とだけ告げた。
 しかし、今回の爆発による周囲への影響や原発そのものの安全性について尋ねられると、「分かり次第、報告する」と繰り返すだけだった。

 福島第1原子力発電所では 放射線対策で白い防護服姿に青い手袋をはめた原発職員の姿だが東京電力本店の社員は被ばくする心配もなく嘘ばかり発表しているのでは


地震増税

2011-03-13 22:28:56 | インポート

 --自民党の谷垣総裁が党首会談の後に、増税の可能性を提案した。首相も賛意を示す発言をしたとされるが事実関係は
 「現時点では、あらゆる可能性を否定できない。まさに、わが国にとってこれまで直面していない事態だ。今の時点であらゆる可能性を否定しないということが政府としての基本的考え方だ。ただ、具体的にそのことについて今、検討とか必要性についての分析をしているという段階ではない」
 --政府は増税の可能性を検討しているのか
 「いえいえ、検討に入るまだ前の段階だ。ただ、あらゆる可能性を今、否定することはできない状態だ」

 内閣の支持率の調査の項目に「他の内閣よりよさそう・信用がおける・・・・」なんてあったようだが、今の内閣は信用できるのだろうか
外国人から献金を受けたりなどいろいろと問題を抱えている大臣もいる様子だ
そのような大臣たちが安全な建物の中で地震緊急災害対策本部なんて開いても、被災されて避難されている方の食事をはじめとしたいろんな不満や苦痛はわかりっこない。羽田空港で非常食がいろいろ入ったようなセットを受け取る映像が11日には放送されていたが、東北の被災地ではそのようなセットなんて支給されていないであろう。羽田より東北の被災地を優先すべきだあろう。届けられないという要因はあるだろうけれども。そして不信を増しているのが原発の問題である。昨年の中国の漁船による尖閣諸島事件のように、なにか隠して遅らせて発表しているような気がしてならない。今回は地域の住民にとって生命・健康に直結した問題だからオープンに開示してパニックを起こさせたくないという事情はあるのだろうけれども。
  東日本大震災で炉心溶融の被害が出た福島第1原発について、ロシアの核物理学研究施設クルチャトフ研究所のベリホフ所長は12日、1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発と違い、燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプではなく、核分裂反応が制御できなくなった同原発のような事故は起きないとの見方を示した。ロシアのメディアが伝えた。けれども東京電力の副社長がお詫びを述べた会見の場では記者に質問されてもチェルノブイリの住民のようにならないとは否定をしなかったとか。

 暴力装置などと言われた自衛隊が10万人ともいわれるが今回の対策にあたるらしいのだが、述べた本人は義援金など一銭も出さないだろう、政治家は寄付などしてはいけないなんて法律だけはしかっりと順守するであろう。地震緊急災害対策本部は原発の敷地で放射能に被ばくされるようなテントの下で行えばよいのだ、カイワレ大根を食べて消費者を安心させたように。もう一つあるのだが地震増税なんて行う前に自身の歳費を昨年の当選日にさかのぼり返納しなきゃ国民はうんなんて言わない 。昨年の衆議院選挙前に打ち上げた消費税増税の話は、今回被災された方々のあらゆる生活品を購入することで大きく増収があろことを アカン は予測していたのであろうか 。                                              


こわい

2011-03-11 23:09:00 | インポート
 妻を迎えに行き、聞いたのだが「また大きな地震があったのに、気がつかなかったの・・・」なんて 。私は地震の揺れなんて感じませんでした
 急いでラジオをNHKに切り替え帰宅まで聞きながらの運転、家に入ってからはテレビに。
 地震死者は64人に、不明は57人。なんてニュースの見出しもあるが私は桁が違ってるんじゃないかなんて疑問が
 
 宮城県警によると、太平洋沿岸の仙台市若林区荒浜で津波に巻き込まれたとみられる遺体は200~300人に上るとみられる。
 また、11日午後10時15分現在で、県内の死者は16人に達した。性別や年齢、死亡場所は次の通り。
 性別、年齢不明、石巻市▽男性(50)、柴田町▽男性(50)、柴田町▽男性(70)、仙台市若林区▽女性(80)、塩釜市▽性別不明(6)、利府町
 男性(80)、大崎市古川▽男性(30)、仙台市若林区▽女性、年齢、死亡場所不明▽気仙沼署大谷駐在所、千田浩二巡査部長(30)▽男性(40)、大崎市古川▽男性、年齢、死亡場所不明▽気仙沼市内で3人。

 なんて記事もあらわれた 。まだ正確な被害状況を把握なんて出来ないから仕方ないが、国民の生活が大事で新年度予算なんてのんきな事なんか言ってないで被災された県や被災者の事を早急に取り組むべきなのではないだろうか。
 支持率の下がる一方の内閣、それに比べ、どんどんと上がる物価、今回の被害額もうなぎ上りに増加するであろう。
 これ以上の被害が増えない様に新たな大きな地震の発生しないことを私は祈るのみだ。津波の映像には驚きとともに恐怖を改めて感じさせられました。                 
  

3/8 NHK歌謡コンサート

2011-03-08 21:38:59 | TV
「祝い酒」/坂本冬美
「人生峠」/小金沢昇司
「記念樹」/森 昌子
「人生桜」/中村美律子
「贈る言葉」/海援隊
「旅立ちの日に」/秋川雅史
時代の歌こころの歌 「鳥の詩」/杉田かおる
「いくたびの櫻」/ふくい舞
「玄海 恋太鼓」/永井裕子
「愛の嵐」/竹島 宏
「ふたりの船唄」/天童よしみ
 今日の曲、いかがでしたか 。