明日は抜歯の日
食べおさめに中本へ
「ふんばろう東日本」のイベント会場は恵比寿だから、
目黒か渋谷でもよかったんだけど、
小田副店長狙いで御徒町へ
ちょうど小田副店長調理の時間でラッキー
「どうも」って声をかけてくれてうれしい
本日のオーダー
味噌卵麺(麺半分かため) 850円
単品麻婆 120円
計 970円
もやしは絶対矯正装置に引っかかるし、麻婆は色が沈着しそうなので、
食べおさめにふさわしそうな組み合わせにしてみた
御徒町には蒙古卵麺がないのが残念
小田副店長みずから運んでくれた味噌卵麺は、
どっさりのもやしがシャキシャキで、とってもおいしい
麻婆に絡めてもウマ~
麺半分でも大満足(麺少なめ、というオーダー方法を失念していた)
小田副店長にごあいさつしてお店を出たら、3月のぽかぽか陽気
唐辛子で体の中からあったまっていたので、ますます暑い
追い討ちをかけるようにスポーツクラブでおフロに入り、化粧直しをして恵比寿へ
恵比寿に行ったのはねこん活以来だから、そんなに久しぶりでもないか
アトレのレディースファッションフロアが春ものだらけで、
お買いものしたい欲にかられる
しかし、今年度の予算はほとんど矯正費用にとられるので、
ウチの家計にそんな余裕はないのだ(涙)
また近々、古着屋で春物衣料を調達しよう(予算1,500円。靴は別)
ふんばろうイベントでは雰囲気にのまれてムダづかい
チケット3,900円は寄付用の予算内なのでOKだけど、
岩手産のくるみと、南三陸町ミシンプロジェクトのミニポーチは完全に衝動買い
だって、せっかく出品した手作り品が売れ残ったりしたら、
ミシンプロジェクトの参加者が悲しむよね
ウチの家計はどこかで帳尻合わせるとして、このイベント、本当に行ってよかった
参加したアーティストの人々(宮本亜門さんとか、大貫妙子さんとか)も、
個人としてTwitterやテレビで「ふんばろう」を知って、西條さんに共感してアクセスしたんだそう
わたしもそうだから、親近感がわいた
沖仁さんによるフラメンコギターの演奏も、初めて生で聞いたけど、
指づかいがすごくて、もはや神!
「フラメンコギター講座」なんてやってくれたので、会場大盛り上がり!
大貫さんバンドとのセッションもよかった!
なにより、復興に向けてがんばっている現地の人のことを忘れちゃいけないってことを再確認できた
仮設住宅はあくまで仮設
まだまだやれることはある
首都圏直下型地震に備えつつ、できることをしていきたい
食べおさめに中本へ
「ふんばろう東日本」のイベント会場は恵比寿だから、
目黒か渋谷でもよかったんだけど、
小田副店長狙いで御徒町へ
ちょうど小田副店長調理の時間でラッキー
「どうも」って声をかけてくれてうれしい
本日のオーダー
味噌卵麺(麺半分かため) 850円
単品麻婆 120円
計 970円
もやしは絶対矯正装置に引っかかるし、麻婆は色が沈着しそうなので、
食べおさめにふさわしそうな組み合わせにしてみた
御徒町には蒙古卵麺がないのが残念
小田副店長みずから運んでくれた味噌卵麺は、
どっさりのもやしがシャキシャキで、とってもおいしい
麻婆に絡めてもウマ~
麺半分でも大満足(麺少なめ、というオーダー方法を失念していた)
小田副店長にごあいさつしてお店を出たら、3月のぽかぽか陽気
唐辛子で体の中からあったまっていたので、ますます暑い
追い討ちをかけるようにスポーツクラブでおフロに入り、化粧直しをして恵比寿へ
恵比寿に行ったのはねこん活以来だから、そんなに久しぶりでもないか
アトレのレディースファッションフロアが春ものだらけで、
お買いものしたい欲にかられる
しかし、今年度の予算はほとんど矯正費用にとられるので、
ウチの家計にそんな余裕はないのだ(涙)
また近々、古着屋で春物衣料を調達しよう(予算1,500円。靴は別)
ふんばろうイベントでは雰囲気にのまれてムダづかい
チケット3,900円は寄付用の予算内なのでOKだけど、
岩手産のくるみと、南三陸町ミシンプロジェクトのミニポーチは完全に衝動買い
だって、せっかく出品した手作り品が売れ残ったりしたら、
ミシンプロジェクトの参加者が悲しむよね
ウチの家計はどこかで帳尻合わせるとして、このイベント、本当に行ってよかった
参加したアーティストの人々(宮本亜門さんとか、大貫妙子さんとか)も、
個人としてTwitterやテレビで「ふんばろう」を知って、西條さんに共感してアクセスしたんだそう
わたしもそうだから、親近感がわいた
沖仁さんによるフラメンコギターの演奏も、初めて生で聞いたけど、
指づかいがすごくて、もはや神!
「フラメンコギター講座」なんてやってくれたので、会場大盛り上がり!
大貫さんバンドとのセッションもよかった!
なにより、復興に向けてがんばっている現地の人のことを忘れちゃいけないってことを再確認できた
仮設住宅はあくまで仮設
まだまだやれることはある
首都圏直下型地震に備えつつ、できることをしていきたい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます