スポーツクラブのあとで寄ったスーパーで、
無添加のサンマの干物が半額になっているのを購入。
実家から送ってもらったおろし大根がしなびかけてたので、ちょうどいい。
ジュージュー焼いて、半分は大根おろしと朝ごはん。
そのまま弁当に入れるのもなんなので、弁当のほうは混ぜごはん。
瀬戸内みやげのしょうゆ豆も。
(まだある。食べなくちゃ)
スポーツクラブのあとで寄ったスーパーで、
無添加のサンマの干物が半額になっているのを購入。
実家から送ってもらったおろし大根がしなびかけてたので、ちょうどいい。
ジュージュー焼いて、半分は大根おろしと朝ごはん。
そのまま弁当に入れるのもなんなので、弁当のほうは混ぜごはん。
瀬戸内みやげのしょうゆ豆も。
(まだある。食べなくちゃ)
ハウスの歓送迎会の持ち寄り料理。
ローズマリーのフォカッチャとチーズのフォカッチャ。
朝のうちに焼いておいて、帰宅してから、いわて山形村短角牛の脂を塩とローズマリーで漬け込んだラルド風をサンドして。
フォカッチャ、初めて焼いたけど、けっこうそれふうになった。
二次発酵のいらないレシピだから、早く食べたいときにもいいな。
今月のミールはつみれ汁。
いわし40尾の頭を落とし、内臓をかき出す作業を延々と。
大量に投入したショウガのおかげか、おもっていたより食べやすい味に。
ごはんは大根葉のふりかけのせ。
五島列島のサツマイモを使った芋ようかん、長崎名物のカステラでデザートもばっちり。
半額の生鮭を買ったら、ちょっとあやしい。
そのまま使うのは心配だし、捨てるのはもったいないので、
去年の味噌をおろすついでに、フタにしていた酒粕を取り出して塗りこんでおいた。
グリルで焼いたら焦げた。
里芋と手羽先の煮物は、今週の常備菜。
緑は、大根葉のまぜごはんで。
注文したのをすっかり忘れていたミール。
前日が外食だったので、青梗菜を蒸し焼きにする以外は
詰めるだけでお弁当ができて助かった。
スウェーデン風ハンバーグは、普通のハンバーグに比べてふわふわと柔らかな食感。
ソースなしでもごはんに合うしっかり味。
しかももう1枚ある。これは夜のつまみにしよう。
ごちそうさまでした。
寒くなってきたし、辛いものが食べたいね~。
チゲいいね!
と、仕事帰りに池袋の韓国料理屋へ。
ほかにも、海鮮チヂミ、キムチなど。
じゃがいもと骨付き牛肉の入ったカムジャタンは、
お店の人が作ってくれるので、鍋奉行いらず。
最後はごはんとチーズを入れておじや。
閉店間際の銭湯にも寄って、ぽかぽかのまま帰宅。
何も考えずにレシピ通り3合も炊いてしまったホタテの炊き込みごはん。
連日、おなじようなお弁当。
貝柱はてんぷらやフライもおすすめ、と編集長からコメントをもらったので、
奮発して太白胡麻油を買ってきた。
体重が増えたままなので、夜はがまん。
朝からてんぷら。
ついでにゆでたまごと青唐辛子も揚げて、お弁当のおかずに。
ホタテのてんぷらは失敗だった。
なんとなくべたべたした仕上がりで、もったいないことに。
やっぱり油の量はケチっちゃいけない。
「大槌食べる通信」創刊号は、吉里吉里のホタテ。
大型が5枚も!
ホタテさばくの初めてかも。
付属のホタテへらがお役立ち。
まずはお刺身。白子と紐のバタ焼も。
翌朝は炊き込みご飯。
ひもの食感がいいな。
ぶさいくリュウ。
そのアゴ、どうしちゃったの?