日本ベッドのビーズマットを納品しました。
マットのみの買い替えです。Watakeiでは、マットのみの買い替えのお客様が多いんです!
そして、回収したのは、西川の「整圧敷きふとん」です。8年使用されたそうです。見たところ問題はなさそうに見えますが、実際手で触ってみると中央部にヘタリが生じていました。
お客様の言われるマットの買い替えの理由は、
- 中央部がヘタリ、腰が沈み込んで「ギックリ腰」状態になってしまった為でした。
- もう一つの理由は、ウレタンマットの特性である「暑い。/背中が暑い。」ということでした。
暑い時動物園へ行くと、木陰で、石やコンクリートにお腹をペタッと着け、ぐったりした動物たちをよく見かけます。 やはりコンクリートや石は冷たく感じるようですね。でも、一旦熱くなると真逆になりますが…。
熱伝導率を調べてみると、
- 金:320
- 鉄:84
- ステンレス:16.7~20.9
- ガラス:1
- 水:0.6
- ポリエチレン:0.41
- 木材:0.15~0.25
- 羊毛:0.05
- グラスウール:0.036~0.050
- 硬質ウレタン:0.026
- 空気:0.024
それ以前(当初のマットはフランスベッド)のマットを20年近く使用したことも有って、7年で買い替えは「もったいない」ということで、1年近く我慢をされてきたようでしたが、腰の調子がいよいよ我慢できなくなり、また、涼しく寝たいという理由とが合致したことで、買い替えを決断されたようです。
寝心地・気持ちの良さだけを考えれば、ウレタン系の敷(BEDマット)は、多くの方が「良い」と言われます。弊店でもオーダー敷き(BED)は特に評判が良いところです。ですが、マットの寿命・寝心地はいろいろです。
マット(敷)は、素材や構造による寝心地の違いがあります。主に何(寝心地・寿命etc)を重点に求めますか?
*****************************************
ああ~・・ぐっすり寝たー!
オーダー枕なら Watakeiへ
敷き(マット)のポイントは硬(柔)さ…寝姿勢の支持性
枕のポイントは高さと柔らかさ
Watakeiの快眠ひろばで最適な寝環境を探しませんか!
日本ベッドだけでなく 電動ベッド 介護用ベッド も展示しています。
寝具業界に45年。名ばかりの68歳の社長です。
ボケ防止のために、資格を取っています。ご相談はお気軽にどうぞ!