さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

キャベツの5月の掲示板

2007-05-31 23:59:59 | メッセージボード
Guten Tag(グーテン タ-グ;ドイツ語で「こんにちは」)
こちら、当ブログ管理人キャベツです。 もしよろしかったら、ブログ記事に直接関係ないものなど、こちらにメッセージを残してください。
 また、最新記事は、この下からになります。


 □5月―皐月(さつき)。早苗(さなえ)を植える月、という由来だそうです。田舎では「田んぼ」をよく見かけるものですが、稲は最初から田に植えるのではなくて、苗代で少し育ててから田に移し変えます。その頃の、稲の若苗を早苗といいます。
  (中学時代、市内で一番のマンモス校におりましたが、その裏手には、緑の、ビロードの絨毯のような田んぼが、遠くまで続いていました。懐かしいものです。)
  そのほかの別名;「稲苗月(いななえづき)」「梅夏(ばいか)」など。


 □さわやかな初夏の風が吹く頃…というよりも、もう夏真っ盛りのような気分もする陽気となりましたが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか?


 □もしかすると、GWも終わり、少々「五月病(ごがつびょう)」気味の方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、目先のことからふっと目を上げて、新緑を眺めてみるのも一つの手。無理しないで、着実に頑張っていきましょう~!







 May the blessing of the Lord be upon you.
    神様の恵みが共にありますように。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りているもの

2007-05-31 23:59:55 | Thursday 生活
現在、借りているもの。

 ・同居人からは、『博士の愛した数式』。なかなか読む時間を作れず、進まない。
  80分しか記憶が保てない初老の元数学者「博士」が、家政婦で語り部の「私」の息子を「ルート」と命名したあたりが、美しいと思う。
  頭のてっぺんが、ルート記号のように平らだった、と聞くと、私の頭の中には、チェルノブイリ後の黒海沿岸での奇形児(無脳症などもあった)や、ベトナム戦争の枯葉剤による無脳症児のホルマリン漬けが、真っ先に思い浮かんでしまうのだが、「博士」は

  「君はルートだよ。どんな数字でも嫌がらず自分の中にかくまってやる、実に寛大な記号、ルートだ」

  と名づける。
  彼にとって、 「息子はただもうそこにいるだけで、抱擁(ほうよう)すべき相手だった」。
  私も、うちのおチビちゃん達や久々に会った友人、疲れ切った友人をHugしたい気分になる。2年半前のときで、少々アメリカナイズされたかな?



 ・知人からは『痛みと麻痺を生きる -脊髄損傷と痛み-』。
  読みやすいのだが・・・遅々として進まない
  研究計画書作成済んだら(今週は、具体的な方法が決まればオンの字…恐いなぁ…)、早速がっちり読むつもり。申し訳ない、あともう少し、貸してくだされ。



 ・神様からは時間と全て
  本来、生まれるハズのなかった者、
  生まれながらにして、後ろ指を指されても仕方のなかった者なんだが。
  何が秀(ひい)でているわけでもないのに、
  価値があるわけでもないのに、
  今も生きて、
  食べ物も、仕事も、寝床も、風呂も、しびれるような美しいものを見ることも、音楽に触れることも、友情も、みことばに思いを潜めることも、四季の移ろいも味わい、楽しむことが許されているとは。
  一体、何のタラント 1)が与えられているかわからないが、
  お返しするとき、叱られるより、喜ばれるような形になっているといいのだが。

                                        


【注】
1)タラント;昔のイスラエルでは、「1タラント=6,000デナリ」。そして、「1デナリ=1日分」の給料。
       イスラエルでは、週末は絶対に働いてはいけなかったので、1週間6日とすると、
       1タラント =6,000(デナリ) ÷ (365-52(日))
             =19.169(年分の給料)

       となる。タラントのたとえ話はいくつかあるが、ここでは「賜物(たまもの)」という意味。ちなみに、英語ではtalentと言えば「才能」という意味もある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする