![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
さて、金曜のニュース欄で「十戒ってな~に?」と思った方へ。
**********************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そして、イスラエル人たちが、その昔、エジプトからカナン(今のイスラエルのあたり)の地へ大移動する頃の内容が、「旧約聖書」の、2番目の「出エジプト記」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
*********************
「十戒(じっかい)」は、その「出エジプト記」と「申命記(しんめいき)」に記されている10の戒(いまし)めデス。
すなわち-
1.汝(なんぢ) 我(われ)の外(ほか) 何者をも 神とすべからず
2.汝(なんぢ) おのれのために 何の偶像(ぐうぞう)をも 彫(きざ)むべからず+拝むべからず
3.汝(なんぢ)の神エホバの名をみだりに口にあぐべからず
4.安息日(あんそくにち)を憶(おぼ)えてこれを聖潔(きよく)すべし
5.汝(なんぢ)の父母を敬(うやま)え
6.汝(なんぢ) 殺すなかれ
7.汝(なんぢ) 姦淫(かんいん)するなかれ
8.汝(なんぢ) 盗(ぬす)むなかれ
9.汝(なんぢ) その隣人(となり)に対して いつわりのあかしをたつるなかれ
10.汝(なんぢ) その隣人(となり)の家を 貪(むさぼ)るなかれ
分かりにくい?かもしれません。上は、文語訳ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
意味は、こういうこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
1.創(つく)り主である本当の神様だけが神様。
(都合の良い神様を作ったりしてはダメだよ)
2.偶像(ぐうぞう)を作ったり拝んだりしてはいけない。
(たとえば、キリストの像とかマリア像とかを拝んだりしてはいけないヨ、と。この当時は、まだそんなものはなかったけど。)
3.神様の名前をやたらめったら口にするもんじゃない。
4.安息日を聖なる日とし、守れ 2)
5.父母を敬(うやま)え
6.殺すな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
7.姦淫(かんいん)するな 3)
8.盗むな
9.偽証(ぎしょう)をするな(=うそをつくな)
10.他人のものをほしがるな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
人がどうあるべきか、という(最低ラインの)基準かもしれない。
これが、「十戒」デス。
このほかにも、色んな戒め(決まり)があります。
(十戒を含めて律法(りっぽう)と言います)
奴隷の歯を一本でもダメにしたら、その代わり、自由の身にしなさいよ、とか、
色々。
もしよろしければ、ご覧あれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
ち・な・み・に・・・
この十戒(&律法)について、こう言われている。
彼らのうちのひとりの律法(りっぽう)の専門家が、イエスをためそうとして、尋ねた。
「先生。律法(りっぽう)の中で、たいせつな戒(いまし)めはどれですか。」
そこで、イエスは彼に言われた。
「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、
あなたの神である主(しゅ)を愛せよ。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
これがたいせつな第一の戒(いまし)めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
という第二の戒(いまし)めも、それと同じようにたいせつです。
律法全体と預言者(よげんしゃ)とが 4)、この二つの戒(いまし)めにかかっているのです。」
(新約聖書・マタイの福音書22章35節~40節)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
もし私が人を愛するなら、その人の財産を盗まない。
かえって、できるだけその人のためになることをしようと願う。
もし私が人を愛しているなら、おのずと十戒のうち5番目から10番目なんてしない。
神様を愛しているなら、神様がお嫌いなこともしない(もしくは、しないように努力する)。
だから、こうも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
・・・・・・・・
愛は隣人に対して害を与えません。
それゆえ、愛は律法を全(まっと)うします。
(新約聖書・ローマ人への手紙13章8節~10節)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
(あ、ただし、念のため。
一回でも違反したら、罪(つみ)は罪ですので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
だからこそ、イエス・キリストの十字架の贖(あがな)いが必要だったんだよ、と聖書は伝えている)
【注】
1)「旧約」は「旧(ふる)い契約(けいやく)」、
「新約」は「新しい契約(けいやく)」のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
2)安息日:(単純に)何もしてはならない日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
・・・と言っても、ぐうたら眠る日ではなく、日常の仕事を休めて神様のことを特に覚えて考える日。
つまり、聖なる日。
どうして、「聖なる日」なのか、「出エジプト記」と「申命記」とでそれぞれ別の点から伝えている。
一つは、神様が天地創造をなさった経緯から。
もう一つは、神様が人(ここでは直接にはイスラエルのこと)を贖ったことから。
←具体的には「エジプトから導き出した」と表現されていることなんだけど・・・この当時のエジプトの状態から、「エジプト」って象徴的な意味がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
3)姦淫(かんいん):他の人のだんなさん(もしくは奥さん)とSexすること。
結婚している人が、自分のだんなさん(もしくは奥さん)以外の人とSexすること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
(創世記2章24節,マタイの福音書19章4節~6節,エペソ人への手紙5章29節~33節その他)
その相手とだったらいい・・・が、その相手以外とは×。
4)律法全体と預言者:旧約聖書全体、ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
【引用・参考文献】
・聖書 (文語訳),日本聖書協会,2001
・聖書 (新改訳),日本聖書刊行会(いのちのことば社),1987
・C.H.M:出エジプト記講義,伝道出版社,昭和60年・・・って、西暦何年?
・C.H.M:申命記講義,伝道出版社,昭和51年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)