goo blog サービス終了のお知らせ 

普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

加計問題の現状に就いて

2018-05-19 15:48:28 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
「基本的に解決済の加計問題」
 19日の審議拒否からやっと国会の集中審議が始まりました。焦点は加計問題。
・柳瀬元秘書官の学園関係者との三回の面会と首相への報告の問題。安倍さんは柳瀬さんから逐一報告をうけたことはないとの返答に対して野党からは不自然だの声でお終い。
・安倍さんと加計理事長との学園問題に対する話し合いに就いての質問に安倍さんの証拠を出して貰いたいの返答に野党はギャフン。
・京産大も獣医学部の申請したのに拒否したのは可笑しいと言うテレビ。愛媛県は十数年前から申請していること。地方都市再生の方針で京都府より今治市を優先するのは当然。野党もこれに就いては触れぬまま。
・野党は柳瀬元秘書官の説明と違うと主張する愛媛県知事の証人喚問を求めているが、自民党は反対。私は呼んでも良いと思います。何故なら柳瀬元秘書官の記憶違いを正すだけでお終い。野党が目指す安倍さんの責任まで辿り着けないのは目に見えています。
・読売は15日の社説で首相と学園の理事長との関係に細心の注意を払うべきだったと指摘。同じ社説で働きかた改革。TPPの審議。米朝首脳会談の問題を取り上げています。 面と向かって言わないが、明らかに野党への批判です。
・前文科省事務次官の加計問題の捩じれ発言はとうに消えました。
「佐川・前国税局長の不起訴」
・私は森友問題での「家内と私が関係していたら総理大臣も議員を辞める」との大チョンボ発言で安倍さんが責められるのは仕方がないと思っています。
 5日18日の新聞では佐川・前国税局長の不起訴の問題に就いて不起訴になった報道が出ていました。文書改竄問題では、根幹部分の契約内容や金額の書き換え、虚偽の記載はなく起訴は困難となったそうです。
 またゴミの撤去費の推計が過大とは言えないと判断したそうです。
 今までの森友問題の国会審議はなんだっのでしょうか。
「加計問題では野党の言う通りの証人喚問しては」
 14日のテレビの与論調査で加計問題に就いての政府の説明不足の回答が45%に達していたと説明していました。
 私は加計問題では前々から考えていたのですが、安倍さんも自民党も何もかもさらけ出して野党の言う通りの証人喚問に応じるべきでした。
 そしてそれで安倍さんが前に書いたように「加計問題で安倍さんや政府のやり方と何処が悪い」と開き直っても良かったし、問題解決の早道だと思います。
「野党は建設的な提案を」
 今回の国会の集中審議で唯一の救いは私が前から提案していたように、新設の国民民主党の「課題への解決策を建設的に提案していく」の方針で政府の公文書管理の改善の提言でした。これからも立憲民主党などの模範となるように、頑張って欲しいと思います。自民党政権を倒すには、野党の支持率の向上が一番。そのためには自民党に劣らない政策の立案しか無いのですから。なお私は恒常政権交代論者です。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

スマホ中毒の子供の治療は読書の習慣漬けを

2018-05-19 15:43:08 | 教育

戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
「なんで子供にスマホを許すの?」
 5月12日のNHKで表記のような問題を取り上げていました。
 学校にも行かずに10数時間もスマホ漬けの子、入院でやっと何とか立ち直った子。スマホによるイジメに逢った子などなど。
 貧乏人の子沢山の家庭に育った私がテレビを見て最初に気づいたのは、
・そんなにスマホをやっている家庭のスマホ代が幾らかかる?
・そんな子の教育にも厳しい国の会計の中で無償化するのか?
・子供の場合もスマホは普通の大人の人が使っている様に、必要なときの通話、情報の収集に限ること
・そんな子の男親は何もしないのか?
「幼児からの読書教育を始めよう」
 私は昨年の秋に「勉強の邪魔になるよう子にスマホ」でなくて、子の将来のために役立つ「幼児からの読書教育を始めよう」表記のことを投稿しました。投稿を読まれた方おられると思うのでその概要を書きます。
*私の読書経歴
 昭和一桁の時代の本は殆どすべての漢字にふりかながついていた。だからカルタで覚えた平仮名の知識があればどんな本でも雑誌でも読むことができた。私の子供時代では日中は学校の宿題や予習そっちのけで晩まで遊んでいた。然し夕食後の娯楽と言えば鉱石ラジオもやっとだから、本を読む以外に暇をつぶすしかなかった。当時は少年クラブなど子供向けの本と勧善懲悪の講談本。それと兄が借りて来たを本。彼が寝るのを待っての読書。(子供五人が雑魚寝の部屋は電灯はつけはなしの部屋だった)。それでも足らず親の眼を盗んで「人妻椿」など子供の眼からみても妖しけな題の婦人雑誌までと言う文字通り乱読。そのお蔭で小学校では貧乏で中学校に進めない私は進学の子の手助けになるよう彼の横に坐らされる。高等小学校に入るといきなりの級長。それまで書くと私がいかにも頭が良いように思われるかもしれないが、九九の暗算が出来ずに居残りの勉強をさせられた。詰まり乱読のお蔭で他の生徒より早熟だったのに過ぎない。高等小学校の教師からいきなり旧制の工業学校に行ってはという話があり、当時は姉と兄の就職で少し暮らしに余裕が出来たので親も賛成。そして受験勉強も全くしないまま倍率9倍の難関の中合格。工業学校では英語、技術関係の授業で私の読書の経験が活かせずにボロが出る。他の人達は試験で徹夜同然の勉強をするのに予習・復習の経験のない私はいきなりクラスの中位に低迷。(家では机などなし。あるのは食事、皆で集まる場所としての飯台しか無かった。)
*幼年・少年期の読書の良かった点
 私の経験から感じたこと。
・読書により授業中に必須の集中力が養われ、読書で得た知識が活かされる。(テレビなら観ながらでも他のことが出来るが、読書は集中しないと読めない。)
 今の小・中学校などの国語・歴史・社会・理科など一般学科は読書により積み重ねた知識と集中力があれば授業の内容は理解でき、少年時代の柔らかい頭ですぐに覚えられるし忘れない。
 然し今の中学、高校では英語と数学だけは特別の勉強なしでは皆に就いて行けない。英語では誰よりも早く英文に慣れること、その為には子供に教科書以外に英語で書いた易しい本を多く読ませること。(注記参照)、数学では問題の解き方、計算、文字式の変換などはスピードも要求されるので練習も必要。「英語・数学は習うより慣れろ。」

「幼児からの読書の習慣を着けよう」
 これから先は前に書いたものとかなりダブりますが今も変わらない私の意見です。
 今の少年・少女を取り巻く環境は激変しています。
 皆が行くから皆高校に行く、行くとしても良い学校に行かねば、ろくな大学に入れない。良い大学に行かなければ録な就職先もない。下手すれば大学を出ても単純作業の非正規社員になるかもという厳しい環境です。それで小学校から偏差値に象徴される生徒への締めつけ。
 国でも現在は例年の小学校6年生の国語、数学の学力テストとその成績の発表があり、学校にハッパをかけ、新聞も如何にして学力を挙げるべきかを書いています。
・勉強の邪魔になるよう子へスマホ
 小・中学生を待つ厳しい将来、そのために学校の偏差値などの締めつけなど子供を取り巻く厳しい環境のなかで、小・中学生の家でのスマホの使用時間1~3時間。某テレビの娯楽番組でスマホを持つ人または持ちたい人が全体の65%も。昭和初期より遥かに厳しい環境なのにスマホで時間を潰すなど、当時生まれの私からみれば世の中はどうかしているとしか見えませんが。
 そて今回NHKが取り上げた問題。。
 一日で学校にも行かずに10数時間もスマホ漬けの子、入院でやっと何とか立ち直った子。
 おまけにスマホによる非行、イジメなど多くの問題が頻発しているのに。
 私が前から書いているようにイジメの起こる原因の一つは学校で社会や教師から孤立した学級という密閉空間で発生しています。スマホの世界は典型的な密閉空間でイジメの起こるのは当然でか。
「男親はどうしているのか」
 私の家でもそうですが、どの家庭でも事実上妻が主導権をもっていると思います。然し女性は優しくて子供の無理な願いについ受け入れる人も多いと思います。
 昭和初期生まれの悪い癖で、こんなときこそ男親の出番だと思うのですが。今子供の将来を取り巻く環境が如何に厳しいか、そのため今何をすべきか、スマホを持たないために起こるかもしれない問題をどうして避ければ良いかなど論理的に話せるのは男親であり、そうするのが男親としての責任だと思います。
 繰り返しますが、何時間もスマホを扱う時間があれば、その時間に頭の柔らかい幼児、少年・少女に読書習慣を身に着けさせて置くべきだと思うのですが。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ
注記:私は就職後、本代を節約するために、通勤時間を利用して読むのに時間がかかる英語の原書を読む事にしました。どうしても乗らなければならない電車・バス内の読書。往復の1時間×300日×10年間=3,000時間の読書で昔の英検1級のペーパーテスト合格(勿論、会話は不合格)、昔の共通一次では95点(マイナス5点は会話がらみの問題)。
 その英語がこれでの成り行き任せの私へ大きな変化をもたらせました。岡山への転勤(正確に言えば左遷)。建設工事会社の英文の仕様書の解読、来日の外国人技術者への対応、ブラジルへの長期出張、関連会社へ出向してのイラン、シンガポールーへの長期出張。退職後80歳までの外国人技術者の協力のためのボランア団体への参加。


川柳鑑賞「今日の首尾問うてもくれる温い居間」

2018-05-19 15:35:21 | 川柳
川柳くろがね2018年5月号より
前月号鑑賞 石神 紅雀 選・評
今日の首尾問うてもくれる温い居間」 有松 市子
 羨ましいです。我が家は帰宅時問が違いすぎて孤食です。息子に「テストどうだった?」は禁句。

いそいそと足腰忘れ特売日      野西うさぎ
 うさぎさん、びょんぴょん眺ねてどこ行くの?バーケン目指してまっしぐら、足も腰も痛くない。
「何も彼もー連な妻で音をあげる」   古川 次郎
 まじめで可愛い奥さんのこと、自慢してません?愛されすぎて身が持たないなんて、贅択な次郎さん。

「これ以上入れないでねと予定表」   塩川 英子
 家族が身体が悲鳴を上げています。予定表だってこんなに真っ赤にされては息つく問がありませんね。

「狭すぎる心ですぐに溢れだす」    吉丸 玲子
 これは老化だと思います。直ぐ泣くし、直ぐに怒る。自己嫌悪もしばしば。小さなことにも感謝して。

第56回北九州芸術祭川柳大会より
(入選句の中からで面白いものを選んで見ました。) 
課題 「誤算」 青木ゆたか 選
ナポレオンも俺も想定外はある    冨永紗智子
予想屋をやめたくさせる万馬券    池上秀美
慰留されると出した辞表が受理される 山根 清
誤算です手を握ったら子が出来た   栗田修一
鳴呼誤算一十一は一のまま    小川清隆

課題 「はらはら」 渡邉桂太 選
おじいちゃん免許更新まだするの  萩尾常利
産み月の妻が運転して因る   桑原康博
音痴です次にマイクが来そうです  出島磊太
勢定の脚立八十路の父が乗る     植村克志
身に覚えあって叱れぬ反抗期    小池一恵

課題「飾る」 中村 鈴女 選
野のハイジになろうげんげの首飾り 富永紗智子
イヤリング噂を聞いて少し揺れ 黒川弧遊
着飾ると女はみんな敵になる 大庭堅司
修飾語取れば2分で足る祝辞 山根 清
作業場に一輪手折る藪椿 小池一恵

課題「すんなり」 植村 克志 選
戦争を知らぬすんなり伸びた足 中村 鈴女
すんなりと家風に染まる嫁が来る 山根 清
すんなりと産んだ割りには手こずらせ 小池一恵
退職後夫すんなり妻の部下 桜木山彦
一杯の酒が明日の滑り台 古谷龍太郎

課題「形見」萩原奈津子
譲り合った介護譲らぬ形見分け 和田澄雄
形見などない父さんがくれた意地 大庭堅司
形見分け見知らぬ人がひとりくる 河野成子
心配はいらぬと友の遺児を抱く 楠根はるえ
今日借りた傘が形見となる訃報 青木ゆたか

課題 「リスク」 梅崎流青  選
一番のリスク結婚だったかな 高橋久仁子
落下傘うまい話に開かない 黒川弧遊
処方箋アレルギーまで附いてきた 松井昌子
長生きのリスク老老護です 佐渡由利子
隕石が私に落ちる可能性 渡邉桂太

課題 「騒ぐ」  吉富 廣
騒ぐなの声が聞きたい父の老い   宇都宮福夫
徘徊の騒ぎを知らぬご当人  桑原康博
お隣で今日も茶碗が割れる昔   河野 成子
どんちゃん騒ぎしてみたい妻の留守  棲木 山彦
肩書きが邪魔で一緒に騒げない   栗山 芳彦

川柳人気ブログランキングへ