普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

少子化と若い人達の責任

2007-02-13 21:54:48 | 少子高齢化

2月11日のブログで下記の事を書いたが、少し気になったのでインターネットで「少子化」で検索した所世田谷区のアンケートの結果が出ていた。
少子化問題解決を妨げているもの
男女共同参画に関する区民意識・実態調査報告書(少子化の原因)

私が調べた「教えてgoo」と世田谷区のアンケートの5位までの順位の比較
(分類の仕方と表現が違っていたが、世田谷の分になるべく合わせた。)
「教えてgoo」の回答の集計
1.経済的負担が大きい
2.企業の協力がない 
3.晩婚化 
4.地域の支援体制 
5.将来の社会状況に不安

世田谷区のアンケート
1.経済的負担が大きい
2.子育てよりも自分の生活優先
3.将来の社会状況に不安
4.晩婚化
5.出産・子育てが女性の自立の障害になっている

双方を比較してみると、大きく違っているのが、「子育てよりも自分の生活」とか「女性の自立の障害になる」と言うのが世田谷の分で目立っていることだ。
「教えてgoo」では子供よりも「自分の生活優先」は10位にしか入っていないし、「子育てが女性自立の障害」などの回答は全くなかった。

これは東京、全国の地域の差、男女共同参画の為の調査と、少子化そのもの問題の調査と言うデータの取り方の差によるのだろう。

それにしても世田谷のアンケートで男性の約52%、女性の43%が「子育てよりも自分の生活優先」を理由に上げているのに驚いた。

<<社会人としての責任観念が希薄になった理由>>
そしてその原因は私がかねてから、思っている国民の社会人としての責任観念の希薄化にあるような気がする。

<子供の教育に自信をなくした親、権利と思いやり>
最初に私の小さな経験を聞いて頂きたい。
1.息子が学校から持って帰った試験の答案を見た。(昭和40年頃)
「お母さんからお菓子を二つ貰いました。弟がそれを見て一つ呉れと言いました。貴方はどうしますか」と言った問題だった。

息子の解答は「弟に一つ別けてやると」書いていたが、[×]がついていた。
つまり二つ貰ったのはその子の権利だから、それを主張すべきだと言うのだ。

私は驚いて、学校がそう言うのならそう覚えるしか仕方がないが、うちの家の中だけは権利より兄弟への思いやりや兄が弟の面倒を見る責任の方が大切なので、 息子の書いた通りにしろと言った。

然し、戦前からの価値観を否定された私の声が如何に自信なかったか、今でも覚えている。

<権利重視、義務無視の教育>
2.昭和50年ころだと思うが、本屋でたまたま中学の社会の教師用の指導書を見ていると、「憲法には権利の記述はあるが、義務の記述は全くないのである」と書いてあった。

私は驚いて本屋の人には申し訳なかつたが、全ページを繰って見た。
義務の文字はそのページ以外全く見当たらなかったのだ。

そして再度指導書を見て、その巻末にその頃教科書裁判で勇名を馳せた大学教授の推薦の言葉を発見し、なるほどと思ったことを今でも覚えている。

後で憲法の権利と義務の項目を見たが、義務の項目には権利の濫用をしないことと、権利を社会のために活用することしか書いなく、義務については権利ほど明確には記されていなかった。

然し、他人の権利を侵さないこと、権利に伴う義務や責任など、教育の場で教えるのは当然過ぎると思うが、学校の先生のなかにはこの様な指導書の考えを鵜呑みにして権利ばかり教えていた人もいたのだろうか。

<権利ばかり言う大人の発生>
そして、当時の親の中には、私のように自信ないながら、世の中は権利だけではうまく行かない事と、教えずに、戦争の反省からアメリカの言う事をそうだそうだとそのまま受け入れた人もいたのだろう。

そして、そのような先生から権利についてだけ習って、それに伴う義務や責任があり、権利以外に大切なことがある事を学校からも親からも習わぬまま、大人になり、結婚して、子供を生み、その自分の子の非行を棚に上げて、学校の責任ばかり問う親になったかも知れない。

<個人の義務、責任を問わない風潮>
そして世の中全体が個人の権利のことを言っても、政府、政治家、企業や責任を追求することはあっても、個人の義務や責任を問わない風潮が出来上がってしまったようだ。

1.個人責任問題
たまに政府の関係者が、個人責任のことを言うと忽ちごうごうとした批判が起こる。
例えば、イラクで日本人三人が拉致されたときのことだ。
彼らの家族が好き勝手なことを言っていたテレビを見て国民の多くが、憤慨していた時、政府の要人が個人責任と言った途端に一部のマスコミや一部のへんてこな評論家が色々とクレームを付ける。
実は彼らは、その家族の後に胸に一物を持つ左派がくっついている ことを知っていながらだ。

2.教育荒廃の原因
教育荒廃の現象が明らかになって、そのマスコミの責任追求が始まった。
最初の文部省までは厳しかったマスコミの論調も、教育委員会、学校、校長、教師、に行くに連れてその鋭さは衰え、最後に一番問題なのは家庭だ と判ると、殆ど黙り込んでしまう状態だ。
(なお日教組も大いに関係していると思うが全くと言って良い程マスコミに出ないのが不思議だ。)
そして教育再生会議がいじめっ子を出席停止にすると答申するとまたマスコミが元気を取り戻す。
何故一番問題の家庭教育の見直しの具体策が殆どでないのを追求しないのか。

3.「産む機械」発言
それに、今度の柳沢さんの「産む機械」発言だ。
彼が言いたかった、女性がある程度の責任を持ってくれ とのお願いについての議論が全くないままだ。
そして、それがいつもの政争の具にされて、大事な国会の場所と時間を食いつぶしている。

個人の義務や責任とかを言うと、直ぐに軍国主義化を連想するのか、国中がそれを言うのがタブーになっているようだ。
その空気が国中に浸透して、国民は権利があることは、マスコミや左派政党などが主張しても、少子化問題について、国民になんらかの社会に対する義務や責任があることは、軍国主義アレルギーで誰も言わない。

<<若い人達へのお願い>>
だから、「子育てより自分の生活優先」の考えが出てくるのだ。

そう言う私だって、戦争中の「生めよ増やせ」など言うのは物凄く抵抗がある。

結局は、当事者個人が、 「自分さえ良ければそれで良い」とだけ思わずに、少子化が国や社会に及ぼす影響と自分のあり方を考えて貰うしかないと思う。

資源のない日本が今の繁栄を享受しているのは、優れた人的資源のお蔭で、もしそれが枯渇したらどうなるかなど自分自身で考えて 欲しいと思う。
政府の人達や政治家は言いたくても言えないし、マスコミは判っていても言わないのだから。

どうぞ若い人達は家庭に入ってまたは共稼ぎで、子供を産み育てるのか、「自分自身の生活を優先する」のどちらを選ぶか、その結論はどうあれ、世の風潮などに流されず、自分なりの価値観で良く考えて下さい。

それぞれの価値観を持った国民がいと始めて民主主義が成り立つものだと思います。
然し、世田谷区の世論調査の結果を(分析する必要があると思いますが)仮にそのまま受け取って52%もの若い人達が、「子育てより自分の生活優先」と思っていたら国や社会はこの先どうなるのでしょう。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賛同いたします (さいふぉん)
2007-02-14 09:36:19
そして付け加えるなら、多産家庭を見たことがない人は、「さらに産むとどうなるか」というイメージを持ち合わせていない気がします。

地方などで近所親族みんな3-4人という状態であれば、「じゃぁ私もなんとかなるでしょ」と考える連鎖が大いにあります。

返信する
子育ての楽しさを知らせねば (山本大成)
2007-02-14 10:12:01
 我が家には、3歳と1歳の二人の子供が居ますが、疲れて帰った日でも私の帰宅を待ちわびた子供の顔を見ると直ぐに疲れを忘れ、日夜成長する様子を見るに付け、日々が楽しくて仕方ありません。
 そういった「子育て」の楽しさを知らない人たちが増えたのが、少子化に加速度を付けているように思われてなりません。
 経済的な不安など、否定的ことが言われすぎで及び腰になるのも解りますが、多くの人たちにとっては「子育ての楽しさ」を知らせることが大切なのではないかと考えています。

PS.
 余り関係ないかとは思いますが、少子化といじめの関係(兄弟や隣近所の子供が居なくなり、幼児期の同世代間での対人接触の不足が、いじめの社会問題化の原因)についてかつて書いた記事があり。TBを送らさせていただきます。
返信する
Unknown (Island)
2007-02-15 01:41:17
> 息子の解答は「弟に一つ別けてやると」書いていたが、[×]がついていた。
> つまり二つ貰ったのはその子の権利だから、それを主張すべきだと言うのだ。

こういう嘘を言うのはやめませんか。
返信する
Unknown (yo)
2007-02-15 02:13:07
もとはといえば、個人にとって、社会というものそのものが信頼を失っていったからでは?

個々の人々お願いし増すを言う前に国のシステムをどうにかするほうが先でないの、と。
国や社会というものに希望を持ちにくい現状では、個人の義務や責任と言っても共感は得にくいでしょう。
返信する
我が家は5人家族 (takkyu)
2007-02-15 21:45:57
現在私は、妻と10歳の長男、7歳の長女、4歳の次女と5人で暮らしております。

毎日が賑やかというよりうるさいくらですので、余計に疲れることもありますし、子供にもお金はかかります、当然のように。。。
けれど楽しいですね、やっぱり。

私自身も4人兄弟でしたし、おじ、おば、いとこも多く正月やお盆の賑やかさは本当に懐かしく想い出されます。
それも田舎、農村部だったからかもしれません。

世界、社会が変化していく中ではどうしようもない部分もあるのでしょうが、今は社会の中での選択肢や情報が多すぎるのかもしれませんね。

ほんの少し前の農村地帯の子供や親戚の多い生活を体験していない方には、実感ないでしょうが、子供は多いにこしたことは無い、もちろん都市部であっても。

ですが、世界が、社会がどう変化してもそれに対応するのは、
1 親、家庭
2 政府
3 学校 かなと思います。

それぞれが、それぞれの理念をもって丁々発止やりあって、最もいい方向を見出すようになればなあと思います。

政府主導ではない形で、子供を持つ親の意見を吸い上げてくれればなあと思っています。

最後にもう少し「シンプルでわかりやすいコンパクトな社会」になってくれたらなあと思います。」
返信する
Island さんへの返事 (mutouha80s)
2007-02-16 12:54:21
> 息子の解答は「弟に一つ別けてやると」書いていたが、[×]がついていた。
> つまり二つ貰ったのはその子の権利だから、それを主張すべきだと言うのだ。
[こういう嘘を言うのはやめませんか。]

と言うコメントを頂いて有り難うございました。
実はこのような嘘のような話しが実際あったのです。
こんなことはごく一部だったと信じたいのですが、今では考えられないような幼稚な民主主義教育の例として書きました。
返信する
Unknown (sm2)
2011-07-24 10:48:53
大学1年です。今更のコメントですが検索したら出てきたのでコメントさせていただきました。大学の授業で女性学を選択しました。授業を受ける前までは正直少子化とジェンダーとの関係性なんて考えたことがありませんでした。そして私自身すごく悩んでいます。大学では奨学金制度を利用して通っています。働きながら返済をしますが、何十年もかかります。でも早く結婚して子供を産んで家庭を作りたい気持ちもあってモヤモヤです。やはり子育てと働くことの両立は難しいものですね。頭が混乱します。
返信する
Unknown ()
2014-09-14 22:10:50
少子化、非常に由々しき問題です。
尤も、私は不細工なので女性に全く相手にされません。
男性の容姿にたいする昨今の女性のハードルはとどまることを知りません。
責任は私のような結婚「しない」のに「できない」不細工ではなく、
「できる」のに「しない」イケメンリア充にあるのは明らかです。
一夫多妻制を導入してイケメンリア充にどんどん子供を作ってもらうしか手はないのではないでしょうか。
返信する
共同体の崩壊と心理主義 (人口学への招待)
2015-12-13 12:33:59
 歴史人口学上、女性の識字率が向上すると全世界例外なく出生率が減るのは仕方ないので、若者のせいじゃないです。

 また日本のように直系家族で育った者が多く住む国では、子育てを国に任せたくない傾向が高いにも関わらず、その家族構造が作り出す価値観によって、教育熱が高いので、兄弟から生まれる子供を合計しますと、出生率は更に減ります。(少産高投資) 核家族になっても直系家族の価値観は急に失われません。

 首相は三世代同居を促してますが、跡取りの一子のみが財産を相続しやすく、大量に子を作り、残りは居候か追い出されるだけでなく、子を残す確率が減る直系家族を増やすことは根本的解決にはなりません。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-02-11 08:58:56
『子育てより自分の生活優先』というのは『自分の生活だけで精一杯、子育てなんかできる余裕はない』というのも含まれてるんじゃないでしょうか
返信する

コメントを投稿