戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
11日の新聞の広告の文藝春秋の「新型肺炎、中国と日本の大罪」と「日本教育再生会議、このままでは三等国になる。%が判らない大学生の読解力。何故問わない歴史教育の愚。学校荒廃/先生が居なくなる日」のけばけばしい広告。
「初等教育の問題」
文部科学省は小学生から英語、プログラミングの教育の導入。通退学の安全確保のためにスマホの利用可の政策(弊害の多いスマホの家庭で使用の禁止出来る家庭は何%あるの?)。日教組全盛時の名残で実際の教育に関係ない上部への報告の増加。ただでさえ忙しい教師!口うるさい父兄!教師希望者が減るのは当然です。
小学校の英語教育に対して藤原正彦さんの言う「1に国語2に国語34が無くて5が算数」の批判。「教科書が読めない子供たち」の著書を何回も出している国立情報科学研究所の教授の新井教子さんがで算数の問題の出題の意味が判らないと歎いているのに。
先日の国会の質疑で公明の議員が学校の休みの間多くの書物を児童・生徒に読ませたらとと言っていました。今の時代に頼りになるのは孫正義さんと稲森和夫さんの二人だけと歎いたいたのをどこかで見ましたが、事業の調子が可笑しくなっているのでのいま頼りになるのは稲森さんだけ、本格的事業家の本は彼の本だけ。大企業を含む業界全体の調子が落ちているのは、藤原さんの言う本を読まないのが一つの理由かも。
安倍さんも文部科学省大臣も一度藤原正彦さん始め、文春の筆者の意見を聴いてはどうでしょうか。
「厚生労働省の問題」
3月12日つけの新型コロナに掛かった人の内訳です。帰国した人をふくむ感染者は629名、クルーズの乗船者は696人、合計1325人だそうです。
2月23日の報道「新型肺炎対処の問題点を総括しては対外発信しては」で私は次の様に意見を纏めていました。
中で問題になったのはエボラ出血熱の権威の神戸大学の岩田教授がクルーズ船で見た状況に就いてユーチューブでの政府の感染防止策を批判したのが海外で瞬く間に広がった問題です。
彼の意見の主なことは、
・彼も感染するのではないかと危機感を感じたこと。その主な理由は感染地域と控え室の間の部屋の服を着替える場所に誰でも入れること。
・責任者から皆と協調、調和を重んじることと言われたが、戦争と似た様な状態に皆と意見を出し合い最善の道を選ぶのは当然。
・全体を通じて指揮官のもとになるべく整然に行うべきと言う様な意見でした。
それに対して新聞紙上の
「多くの枝葉末節の意見」
・岩田さんへの批判
・日本は感染大国の認識に対して反論すべき。
・(多く)の適切な情報の発信すべきと言う意見
「前向きの意見」
・公明の北川さん:船内で感染症が発生したときの日本主導の国際ルールを整備すること・元外相の岡田さん:対外的な情報発信も大事だが、実態についてきちんと応えられるべものないといけない。
「私の意見」
・始めての密室状態の大型客船の、そして新型肺炎と言う日本始めての感染、癪にさわる海外からの批判、たった一人の岩田さんの批判とは言え、厳しい意見程貴重な意見としそれを将来の糧にしての今後の対策を講じるべき。それが無駄に終わっても他の問題の解決に役立つ筈。
・大きなことになるほど、信頼の置ける一人の指揮官のもとに整然と動ける体制により決められた対策を実施すること。
・厚生労働省など関係機関はお役所仕事にならぬよう総て指揮官と協力して、指揮権の範囲外の対策を講じること。
新型肺炎の対処法に必要なPCR検査を似た症状の専門家がいくら要請しても保険所が許可しないことに対するテレ朝中心の民放の総攻撃。素人が考えてもこれ程の大きな問題の処理を都道府県にまかせたり、実地の経験のない保険所がPCR検査を受けるか否かの決定権を持たせたのか?それで患者が死亡したとき保険所が責任をもたず仕方がないで済ませるのか。百歩譲ってもその道の専門家と保険所が対等に話し合えるようにするべきなのに。そして私が書いた様にこのような大きな状態になるほど「厳しい意見程貴重な意見としそれを将来の糧にしての今後の対策を講じるべき」なのに。
然し現実は岩田さんの意見は通らず、増して私のような弱小ブログなどは完全に無視。 その結果はクルーズの乗船者の感染者は696人。完全に大失敗です。
報道によればをやっと専門家と保険所が対等に話しあいに出来るようになったとか、安倍さんの言いなりなる厚生労働大臣の責任を追求していましたが、この問題は厚生労働省だけの責任ではなく、前記のように安倍さん以下の政治家の責任です。
しかし厚生労働省を巡る問題は前述の文部科学省の体質と違って年金問題や働きかた改革など余りにも問題が多すぎます。そろそろ厚生労働省の分割を含む問題を考える時に来た様に思うのですが。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ
私が川柳を始めたころ、後輩の女性がどうして私の句か採用されないのかと訊いてきました、みるとはじめの外国旅行の句ばかり。「選者はその経験がないので、貴女の気持ちが判らないのかも」と説明ししました。そう言う私が経験を積んだころ同じ間違いをしました。表記の句です。人生にも重なるところもあるので自信満々でしたかあえなくも没。詰まり何処の躑躅も陽の当たる所ばかり。日陰の躑躅など見たことが無いからです。
私は北側の区画、友達は南がわの区画と別けて買ったのです。私は日当たりを良くするために家をなるべく道路に面した北側に寄せて建てました。庭師は家と道路の狭い敷地に何本かの樹木を建て、空いたその空間を埋めるために躑躅を植えたのです。結果は家のため日当たりの悪いつつじは30年も花を咲かせないまま。しかも友達は東京転勤でその土地をアパートの業者に売り、その業者は建築限界ぎりぎりに2階だてのアパートをを建築。折角広くとった筈の庭も庭の半分は太陽が南のときは日当たりは我が家ぎりぎり。そんな私の気持ちも判らない選者!
私は北側の区画、友達は南がわの区画と別けて買ったのです。私は日当たりを良くするために家をなるべく道路に面した北側に寄せて建てました。庭師は家と道路の狭い敷地に何本かの樹木を建て、空いたその空間を埋めるために躑躅を植えたのです。結果は家のため日当たりの悪いつつじは30年も花を咲かせないまま。しかも友達は東京転勤でその土地をアパートの業者に売り、その業者は建築限界ぎりぎりに2階だてのアパートをを建築。折角広くとった筈の庭も庭の半分は太陽が南のときは日当たりは我が家ぎりぎり。そんな私の気持ちも判らない選者!
・投稿者より 家庭の事情で投稿が遅れてすみませんでした。
川柳くろがね2月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選線評
「諦めないかぎり希望はあると雲」 師井手ヨ子
頑張らないけど諦めない。これが長く続けるためのコツ。他人が一年で終えることも、二年かかっても良い。継続は力なり、と言い古されている。希望に向かって一歩前進しよう。その先にはきっと灯が見えてくる筈。
「故郷にガキに戻れる森消える」 矢野 隆
開発という名で森林は消え、代りに住宅団地が建設される。全国各地で同じような現象が起さている。子供の頃、裏山で木を削って刀を作ったり、竹を編んでは秘密基地を作ったり、枯木は持ち帰り薪にした。もうそんな野山も少ない。
「虫くいの夢捨てきれぬまま八十路」 松井 昌子
子どもの時に抱いていた夢は、長ずる間にどんどん変っていくもの。その夢を追って楽しい日日を過してきた。気がついてみるともう八十路。幼かったころ、若かったころの夢を偲んで、わが人生を懐かしく振りかえってみよう。
「ふるさともこれが最後か母の葬」 安川 聖
母親のいない古里なんて、母が待っているから古里である。母のいない古里は空気でしかない。母を失くしてからは墓参りに行くだけ。古里もだんだん足が遠くなる。兄弟のせんもだんだんとおくなる。
題詠「薄い」 土肥 あづま 選
薄い清書きの葉書の人は白寿です 楠原 向月
薄墨が万葉語るたおやかさ 中山 和
憂さ晴らし薄紅だけで物足りぬ 吉富 廣
しあわせを逃さぬように薄化粧 安川 聖
新玉の光薄紙はぎ春へ 有松 市子
大物の影を薄める秘書の詐欺 吉田 ゆたか
からすみが薄いそれでも贅の味 中川 あさ子
恋をして少しはにかむ薄い紅 今村 テルヨ
薄氷飛び越せなくて逃す幸 師井 きよこ
薄氷に足並み止まるランドセル 矢野 隆
二十歳の日ちょっと薄めのハイボール 廣橋 憲峰
美しく枯れたい薄い髪を巻く 松村 華菜
軽薄な言葉に投げる雪の玉 前田 伸江
佳 句
薄あかり求めセカンドオピニオン 田中 ひよこ
薄い肩操めば母さん壊れそう 矢野 たかし
天体に嵌まるおぼろなクラス会 的場 しずえ
前に立つ老いを見て見ぬふりリスマホ 桜木 山彦
告げられた余命をバネに生き急ぐ 阿部 龍
床伏した母に施す薄化粧 八木田 風子
病後です多めに入れたお湯の量 古野つとむ
選者吟
お互いの頭を見ては苦笑い 土肥 あづま
川柳ランキングへ
第58回北九州芸術祭川柳大会
時 令和2年4月12日(日) 開場 10時00分
ところ 北九州市立生涯学習総合センター(小倉北警察署隣り)
(JR西小倉駅下車徒歩10分)R
TELO93-571-2712
課題と選者(各題2句)出句締切 11‥30 開会13‥00
「 息 」 北九州 青木 ゆたか 選
「信じる」 荒尾 松村 華菜 選
「ベラベラ」福岡 萩原 奈津子 選
「甘 い」 太宰府 植村 克志 選
「 紙 」 吉野ヶ里 真島 久美子 選
雑 詠」 北九州 唐鎌 美鶴 選
会費 2、000円 弁当及び発表誌呈
賞 順位賞・各題秀句賞・投句者賞
欠席投句 4Cm X 21Cmの句箋に各1句記入(無記名)各題2枚計12枚
封筒に住所・氏名(ふりなが)を明記してください
投句料 1、000円(発表誌呈)
締切り 令和2年4月4日(土)消印有効
投句先 〒805-0032 北九州市八幡東区松尾町10-8
古川 梓 TEL・FAX 共 093-651-6206
主管 北九州川柳作家連
担当・句会セブンティーン)
第四十八回句牌まつり川柳誌上大会
課題と選者 (各題二句吐)
「 姿 」 中村 鈴女運 (川柳くろがね吟社)
「 素 人 」 黒川 孤遊選 (熊本番傘お茶の間川柳会)
「 泳 ぐ 」 平田 朝子選 (川柳噴煙吟社)
「 シンボル 」 梅崎 流青選 (川柳葦群)
「さまざま} 古谷龍太郎選. (川柳くろがね吟社)
募集期間 令和二年一月一日~四月十五日 (消印有効)
投句要領 所定の用紙(コピー可) 又は便箋に各題二句(計十句)を列記し
郵便番号・住所・氏名(柳名があれば併記)電話番号を明記し、投句料と共に、ご送付
下さい。(お名前には 「フリガナ」を明記して下さい)
賞 各選者の秀句Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
投句料 1,000円 (定額小為替又は現金書留)
発 表 令和2年6月号,「川柳くろがね」誌上 (投句者全員に発表誌呈)
投句先 福岡県中間市土手の内一丁目16ー18 吉富 鹿
主催 川 柳くろがね吟社
川柳くろがね2月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選線評
「諦めないかぎり希望はあると雲」 師井手ヨ子
頑張らないけど諦めない。これが長く続けるためのコツ。他人が一年で終えることも、二年かかっても良い。継続は力なり、と言い古されている。希望に向かって一歩前進しよう。その先にはきっと灯が見えてくる筈。
「故郷にガキに戻れる森消える」 矢野 隆
開発という名で森林は消え、代りに住宅団地が建設される。全国各地で同じような現象が起さている。子供の頃、裏山で木を削って刀を作ったり、竹を編んでは秘密基地を作ったり、枯木は持ち帰り薪にした。もうそんな野山も少ない。
「虫くいの夢捨てきれぬまま八十路」 松井 昌子
子どもの時に抱いていた夢は、長ずる間にどんどん変っていくもの。その夢を追って楽しい日日を過してきた。気がついてみるともう八十路。幼かったころ、若かったころの夢を偲んで、わが人生を懐かしく振りかえってみよう。
「ふるさともこれが最後か母の葬」 安川 聖
母親のいない古里なんて、母が待っているから古里である。母のいない古里は空気でしかない。母を失くしてからは墓参りに行くだけ。古里もだんだん足が遠くなる。兄弟のせんもだんだんとおくなる。
題詠「薄い」 土肥 あづま 選
薄い清書きの葉書の人は白寿です 楠原 向月
薄墨が万葉語るたおやかさ 中山 和
憂さ晴らし薄紅だけで物足りぬ 吉富 廣
しあわせを逃さぬように薄化粧 安川 聖
新玉の光薄紙はぎ春へ 有松 市子
大物の影を薄める秘書の詐欺 吉田 ゆたか
からすみが薄いそれでも贅の味 中川 あさ子
恋をして少しはにかむ薄い紅 今村 テルヨ
薄氷飛び越せなくて逃す幸 師井 きよこ
薄氷に足並み止まるランドセル 矢野 隆
二十歳の日ちょっと薄めのハイボール 廣橋 憲峰
美しく枯れたい薄い髪を巻く 松村 華菜
軽薄な言葉に投げる雪の玉 前田 伸江
佳 句
薄あかり求めセカンドオピニオン 田中 ひよこ
薄い肩操めば母さん壊れそう 矢野 たかし
天体に嵌まるおぼろなクラス会 的場 しずえ
前に立つ老いを見て見ぬふりリスマホ 桜木 山彦
告げられた余命をバネに生き急ぐ 阿部 龍
床伏した母に施す薄化粧 八木田 風子
病後です多めに入れたお湯の量 古野つとむ
選者吟
お互いの頭を見ては苦笑い 土肥 あづま
川柳ランキングへ
第58回北九州芸術祭川柳大会
時 令和2年4月12日(日) 開場 10時00分
ところ 北九州市立生涯学習総合センター(小倉北警察署隣り)
(JR西小倉駅下車徒歩10分)R
TELO93-571-2712
課題と選者(各題2句)出句締切 11‥30 開会13‥00
「 息 」 北九州 青木 ゆたか 選
「信じる」 荒尾 松村 華菜 選
「ベラベラ」福岡 萩原 奈津子 選
「甘 い」 太宰府 植村 克志 選
「 紙 」 吉野ヶ里 真島 久美子 選
雑 詠」 北九州 唐鎌 美鶴 選
会費 2、000円 弁当及び発表誌呈
賞 順位賞・各題秀句賞・投句者賞
欠席投句 4Cm X 21Cmの句箋に各1句記入(無記名)各題2枚計12枚
封筒に住所・氏名(ふりなが)を明記してください
投句料 1、000円(発表誌呈)
締切り 令和2年4月4日(土)消印有効
投句先 〒805-0032 北九州市八幡東区松尾町10-8
古川 梓 TEL・FAX 共 093-651-6206
主管 北九州川柳作家連
担当・句会セブンティーン)
第四十八回句牌まつり川柳誌上大会
課題と選者 (各題二句吐)
「 姿 」 中村 鈴女運 (川柳くろがね吟社)
「 素 人 」 黒川 孤遊選 (熊本番傘お茶の間川柳会)
「 泳 ぐ 」 平田 朝子選 (川柳噴煙吟社)
「 シンボル 」 梅崎 流青選 (川柳葦群)
「さまざま} 古谷龍太郎選. (川柳くろがね吟社)
募集期間 令和二年一月一日~四月十五日 (消印有効)
投句要領 所定の用紙(コピー可) 又は便箋に各題二句(計十句)を列記し
郵便番号・住所・氏名(柳名があれば併記)電話番号を明記し、投句料と共に、ご送付
下さい。(お名前には 「フリガナ」を明記して下さい)
賞 各選者の秀句Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
投句料 1,000円 (定額小為替又は現金書留)
発 表 令和2年6月号,「川柳くろがね」誌上 (投句者全員に発表誌呈)
投句先 福岡県中間市土手の内一丁目16ー18 吉富 鹿
主催 川 柳くろがね吟社